資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 原価管理システム
  4. 原価管理システムの関連記事一覧
  5. グローバル原価管理における課題や解決策は?気を付けるべき点も解説

グローバル原価管理における課題や解決策は?気を付けるべき点も解説

2019年11月28日 最終更新
原価管理システムの製品一覧
グローバル原価管理における課題や解決策は?気を付けるべき点も解説

国内と国外では原価管理の仕組みや手法がことなっており、国内の企業なら問題なくても、グローバル基準での原価管理が難しいと感じている企業も多いのではないでしょうか。この記事ではグローバル原価管理の課題や推進方法、注意点などを解説します。最適なコスト構造を実現する参考にしてください。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

グローバル原価管理における課題

日本の企業が抱えるグローバル原価管理における課題は、そもそも原価管理ができていないことです。良質な商品を必要量届けることばかりに注力してきた結果、原価管理がおろそかになっていました。企業で統一した方法がなく、各拠点に任せているケースも少なくありません。

拠点が国内のみにある場合は、まだ管理しやすいでしょう。しかし、海外に複数の拠点を持つと、拠点任せの原価管理では限界が訪れます。具体的には以下の問題が発生します。

  • ■海外拠点の原価状況を把握しづらい
  • ■拠点間で原価や生産性を比較できない
  • ■原価管理体制が整っていないため、担当者変更時に支障をきたす
  • ■採算のシミュレーションが難しい
  • ■ある拠点で有効だった原価管理の方法や改善施策がほかの拠点で通用しない

グローバル原価管理の推進方法

上述した課題を解決し、グローバル原価管理を推進する方法を4ステップに分けて紹介します。

1.原価管理モデルを策定する

課題を整理し、それらを解決する将来像を描きましょう。具体的には、以下のことを明らかにします。

  • ■原価管理の目的
  • ■原価管理体系(コンセプト、PDCAサイクルなど)
  • ■基本項目定義(原価費目、原価部門、工程区分など)
  • ■原価計算方法(費目別原価計算、原材料費計算など)
  • ■主要KPI

いくつかの海外拠点における原価管理モデルを、上記の設定に基づいて更新します。

2.原価管理システムを構築する

前のステップで原価管理モデルを導入したら、次はそれを実現するためのシステムを構築します。原価管理システムを構築し、必要なデータを収集できる体制を整えましょう。

どのようなデータを収集すべきかは、原価管理の目標によって異なります。たとえば、特定の原料の使用量を管理したいのであれば、その使用量を収集する仕組みが必要です。また、従業員の作業効率を高めたいのであれば、単位時間当たりの処理速度などがデータ収集の対象になるでしょう。

3.作成案を実行する

ここまでのステップでインフラの整備までが終わったため、次は実行に移ります。原価管理モデルに従って新たな体制で原価管理を実行し、データを収集しましょう。

実行に当たって注意すべきなのは、関連部門の理解を得る必要があることです。営業部門などの、直接製造に関わらない部門の理解も欠かせません。製造方法や原価管理方法、計算方法が変わる以上、ほかの部門にも影響が及ぶ可能性があるためです。

原価管理は製造部門だけでなく、組織が一丸となって取り組むべき課題だと考えましょう。また、計画をすべて一度に実行しようとすると負担が増えすぎ、頓挫する可能性があります。小規模の実施を段階的に進めていきましょう。

4.評価・改善を行う

ステップ3で収集したデータを評価し改善活動を行う段階です。良い効果が得られた施策は導入規模を広げていきます。各拠点で導入を進め、導入した拠点ではその後も定着するように努めましょう。また、複数の施策を実施した場合は、どの施策がもっとも優れているか比較・分析しましょう。

一方、思ったような効果が得られなかった施策は改善が必要です。改善点を整理し、次のアクションへつなげる必要があります。はっきりと改善点が分からない場合は、さらに詳細なデータ収集を行ってもよいでしょう。

グローバル原価管理を進めるためのポイント

続いて、グローバル原価管理を進めるためのポイントを3つ解説します。

基準の統一

拠点間で原価計算の基準が異なると、同じ項目でも実際には異なる内容を反映することになります。以下の基準を統一し、計算方法の違いによる結果の差異を排除しましょう。

  • ■勘定科目体系や勘定科目に含まれる費用
  • ■間接費などの配賦基準の計算方法
  • ■操業度や稼働率など、計算の前提となる用語の定義
  • ■拠点間取引や内部振替に関する処理の基準・手続

すべてを急に統一させようとすると現場に混乱をもたらすかもしれません。重要性の高いものから順次導入しましょう。

柔軟な原価計算方法の採用

前項で解説した内容と矛盾するようですが、原価計算方法には柔軟性も必要です。なぜなら、拠点や工程によって異なる計算方法が求められる可能性があるためです。

たとえば、箱に商品を詰める作業工程がある2つの拠点A・Bを例に考えましょう。Aだけが機械を導入し、Bは人力でその作業をやっているとします。

人力であれば、箱に詰める商品の数が多いほど時間がかかります。しかし、機械であれば商品数に関係なく瞬時に梱包できるかもしれません。この場合、拠点Bでは商品数と原価(人件費)が比例し、拠点Aではしないことになります。

このようなケースでは、同じ作業工程でも原価の計算方法を統一するのは困難です。したがって、現場の状況を踏まえて計算方法を変えられるように柔軟性が求められます。

データ収集のスピード向上

データ収集における精度とスピードはトレードオフの関係にあります。トレードオフとは、どちらかを優先すると、もう一方は手放さなければならないということです。

時間をかけたほうがデータの精度は高まります。しかし、円滑にPDCAサイクルを回すにはスピードも重要です。機械で自動収集できるデータはよいですが、レポートなど人手が必要なデータ収集は、増えると改善活動の妨げになります。

精度とスピードのどちらをどこまで優先するかは企業の方針次第です。しかし、どちらかのみを追求しすぎず、ある程度のところで妥協しなければならない点には留意しましょう。

グローバル原価管理を推進し、コスト構造を最適化しよう!

グローバル原価管理を推進するステップは掴むことができたでしょうか。グローバル原価管理を進めるうえで注意すべきポイントは以下の3つです。

  • ■基準の統一
  • ■柔軟な計算方法の採用
  • ■データ収集のスピード向上

以上を踏まえてグローバル原価管理を推進し、コスト構造を最適化しましょう。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
原価管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

中小企業における原価管理の必要性は?課題や進め方について解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「グローバル原価管理における課題や解決策は?気を付けるべき点も解説」というテーマについて解説しています。原価管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
原価管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社アイル
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
【対象地域:関東・関西・東海】原価管理、案件管理、収支管理といった機能をしっかりと網羅した原価管理システム。お客様のご要望によって必要な機能をカスタマイズすることも可能です。
幸和建設株式会社
幸和建設株式会社
リストに追加
工事管理システムCOSTEM
建設会社の「経営者」自らが開発に携わり、「現場」「管理者」の生の声を聞いて作った、マルチデバイス(PC・タブレット・スマートフォン)で一元管理できる「工事管理システム」です。
株式会社クラウドワークス
株式会社クラウドワークス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
簡単な工数入力やレポート作成・プロジェクト管理などの機能によりシンプルな工数管理を可能にし、プロジェクトの損益を可視化します。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。プロジェクト別の損益管理を販売・勤怠・経費管理、ワークフロー、管理会計などの機能により実現するパッケージシステム。段階導入も可能。
株式会社イープラス
株式会社イープラス
リストに追加
SHIN利益・原価システム
原価計算機能と、原価計算結果を分析するBIツールをセットにしたシステムです。コストフロー1枚で利益、原価情報が分かり、誰もがあらゆる観点から分析できます。
株式会社日立システムズ
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
FutureStage 製造業向け生産・販売管理システム
経済の変化とお客さまの成長に合わせて常に進化し続けるスマートでパワフルな生産管理システム。「見込み生産」「受注生産」「個別受注生産」などのさまざまな生産形態にハイブリッドで対応。
株式会社インプレス
株式会社インプレス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
リストに追加
今あるExcelフォーマットを"簡単・スピーディ"にシステム化/DX推進iFUSION
各拠点からのデータ収集、集計、レポート作成までを自動化! 入力フォームやレポートを使い慣れたExcelフォーマットのままでご利用が可能! 全世界80,000ユーザー以上の豊富な実績!
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
Web/広告/開発/コンサル業のためのプロジェクト収支管理「Reforma PSA」
初期費用0円、月額30,000円から使える低価格クラウドERP。 販売・購買管理から工数・経費管理まで一元化! あらゆるデータを案件に紐づけて管理することで、正確な案件別収支を”見える化”します。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 今あるExcelフォーマットを"簡単・スピーディ"にシステム化/DX推進iFUSION
  • 株式会社インプレス
第2位
  • 【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
  • 株式会社アイル
第3位
  • 【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
  • 株式会社オロ
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 原価管理とは?その目的やメリットを解説!
    原価管理とはコストマネジメントとも呼ばれ、製品...
  • 原価企画とは?必要性や進め方をわかりやすく解説!
    原価企画とは製品製造の初期段階での原価管理活動...
  • 原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説
    原価計算に最適な原価管理システム。この記事では...
  • 工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!
    工事原価管理とは建設業において原価を管理し、コ...
  • 原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!
    利益の最大化を図るために重要な原価管理。そのな...
  • 原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説
    会社の利益を確保のために必要不可欠な原価計算。...
  • 売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!
    商品を販売する際は、「売上原価」の計算をします...
  • 「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説
    原価管理における「配賦」とは、ある一定の基準を...
  • 「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説
    標準原価とは、製造業において製造時に目標とすべ...
  • 製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説
    製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

原価管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ