資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 原価管理システム
  4. 原価管理システムの関連記事一覧
  5. 飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

2021年06月03日 最終更新
原価管理システムの製品一覧
飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説

飲食店を経営していて「うちはちゃんと原価管理できているんだろうか」と不安になったことはありませんか。一見順調に経営できていても、思わぬところで大きな損をしている可能性もあります。

そこでこの記事では、飲食店における原価管理の重要性から原価率の設定方法、注意すべきポイント、利益を増やす工夫まで計算例を交えて解説します。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

飲食店において原価管理が重要な理由

原価管理は経営の無駄を省き、効率化するために必要です。適正な価格設定や販売政策の実施に役立ちます。

飲食店経営者の中には、価格を大まかな判断で決めている人も少なくないでしょう。調子の良いときはそれでも問題ないかもしれません。

しかし、売上が減ったり原料価格が変わったりすると、途端に経営に支障をきたすようになります。価格は原価を踏まえて適切に設定しなければ、本来得られるはずの利益を損なうことになるのです。

特に、長期的な視点で経営を考える場合は原価管理が重要になります。何にどのくらいの費用がかかるのか数値として表れ、今後の見通しを立てやすいためです。このように、原価管理は堅実な経営を行うために不可欠と言えます。

関連記事
原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

watch_later 2022.08.12

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

続きを読む ≫

飲食店における原価管理のやり方

続いて、飲食店における原価管理の具体的な方法を解説します。

1.食材の原価率を計算する

原価率とは、売上のうち原価が占める割合のことです。これを計算することで、適正な価格設定や仕入れ値の検討が可能になります。では、その計算方法を見ていきましょう。

1-1.売上原価の算出

原価率を求めるには、まず売上原価を明らかにしなければなりません。売上原価は以下の計算式で算出します。

  • 売上原価=理論原価+ロス分の金額

理論原価とは「単価×使用量」で算出される原価のことです。たとえば、1個100円のリンゴを10個使用すれば、理論原価は1,000円となります。

しかし、実際には使用されずロスする分にもコストは掛かっています。リンゴ10個を使う間に、ほかのリンゴ2個が傷んで使えなくなったら、ロス分を合わせて1,200円として計上しなければなりません。そのロスを踏まえて算出する原価が売上原価です。

さらに、月ごとの売上原価を算出するには、以下の計算式も使います。

  • 月締め売上原価=前月繰越+当月中の売上原価-翌月繰越

たとえば、前月のリンゴが3つ余り、当月に12個消費あるいは廃棄し、翌月に5つ繰越したら、月締めの売上原価は「3+12-5=10個⇒1,000円」となります。

1-2.当期原価率の算出

続いて、売上原価を元に当期原価率を算出します。当期原価率とは、一定期間(主に1か月間)における原価率のことです。以下の計算式で算出できます。

  • 当期原価率(%)=当期間中の売上原価/売上高×100

例として、下記の条件を基にある月におけるリンゴの当期原価率を計算してみましょう。

リンゴ1個の価格
100円
販売する焼リンゴ1個の価格
300円
販売した焼リンゴの個数
90個
廃棄したリンゴの数
10個
前月繰越
なし
翌月繰越
なし
当期原価率
月締め売上原価/売上高×100
=(前月繰越+理論原価+ロス分の金額-翌月繰越)/売上高×100
=(0+100円×90個+100円×10個-0)/(300円×90個)×100
=37.0%

よって、このリンゴの当期原価率は37.0%になります。

2.適正な原価率を設定する

適正な原価率は一概には言えません。業種によって異なるのはもちろん、業種が同じでも経営方針によって最適な原価率は大きく変わるからです。

一般的に、飲食業における適正値は25~30%といわれています。しかし、寿司店では約35%~40%です。商品1個に対して得られる利益は少なくなりますが、多くの顧客を集めることで利益を出しています。

反対に、高級レストランなどでは原価率は低くなります。原価率が低いのは商品価格が高いためですが、高級感や料理人の腕前を強みに集客し、利益を上げています。

自社で原価率をどのくらいにするかは、周囲の店を参考にすると良いでしょう。他店と異なる方針で原価率を決め、独自の強みを磨くことで集客できる状態が理想的です。

飲食店における原価管理のポイント

飲食店における原価管理には、他業種にはない留意点があります。2つ見ていきましょう。

歩留まりの考慮

飲食店はほかの業種と比べて歩留まりが低いため、原価率が想定以上に高くなる傾向があります。

歩留まりとは、食材の使える割合のことです。たとえば、リンゴ1個が300gでも、芯などを取り除いた可食部は250gくらいです。この点を考えなければ適切な原価管理はできません。

例として、リンゴ(1個:300g・原価100円)をジュースにして売る場合を考えましょう。ジュース1杯に使うリンゴを50gとし、その売値を100円とします。

【歩留まりを考慮しない場合】
ジュースは「300g/50g=6杯」でき、売上高は600円です。よって、リンゴ1個あたりの原価率は「100円/600円×100=16.7%」となります。
【歩留まりを考慮する場合】
可食部は250gのため、実際にはリンゴ1個からジュースは5杯(500円分)しか作れません。よって、リンゴ1個あたりの原価率は「100円/500円×100=20.0%」となります。

レシピ表の作成

食材を何g使うかが正確に分かれば原価率計算が簡単になります。「販売数×1食あたりの使用量」で食材の合計使用量が分かり、その数値に1gあたりの原価をかければ原価の合計値が算出されるからです。

先述のリンゴジュースを例に考えてみましょう。リンゴ300gの可食部が250gで、この原価が100円です。したがって、1gあたりの原価は「100円/250g=0.4円」となります。

このとき、リンゴジュースを8杯販売したとしましょう。1杯あたりのリンゴ使用量をレシピで正確に50gと決めておけば、合計使用量は瞬時に400gと分かります。

よって、ジュース8杯分の原価は「0.4円×400g=160円」です。あとは、これを売上高で割れば原価率が算出されます。

したがって、飲食店における原価管理ではグラム単位でのレシピ表が鍵を握ります。複数の食材を使う商品でも計算に手間がかからなくなるでしょう。

飲食店において食材の原価率を抑えるポイント

飲食店において、原価率を少しでも低く抑えるにはどうすれば良いのでしょうか。

廃棄の多い食材を減らす

あまり売れないメニューを廃止したり、足の早い食材の使用を止めたりすることで、廃棄量を減らしましょう。廃棄量が少なくなれば、当期原価率の計算式における分子の値が小さくなり、原価率が減少します。

一般的に廃棄率が3%を超えると経営に支障をきたすと言われています。この数値を目安に、廃棄量が多い食材は思い切って取扱いを止めましょう。幅広い食材を扱うのを止め、特定の食材だけを扱う専門店にするのも良いかもしれません。ほかの店との差別化も同時に達成され、独自の魅力で集客できるようになるでしょう。

完全に取扱いを止められない場合は、注文率を高める工夫が必要です。ほかのメニューとセットで出すなどすれば、廃棄に回す量が少なく済むでしょう。

原価率が低い食材を仕入れる

食材を原価率が低いものにする方法もあります。ただし、この方法は利益ではなく損失をもたらす危険性があります。食材が低品質なものになった結果、顧客からの評価が下がる可能性があるためです。

ファストフード店のように安さを強みにするのであれば、あまり問題ないかもしれません。しかし、美味しさを強みにする場合は、食材の品質低下はリスクになります。むしろ、原価率を上げてでも美味しいものを提供した方が顧客が増えるかもしれません。

これらの問題を回避しつつ原価率を下げる方法として有効なのは、独自メニューの開発です。たとえ食材の品質が高くなくても、ほかの店で食べられない特別なメニューであれば需要が期待できます。

飲食店における原価管理の方法を知り、経営を最適化!

原価管理は堅実な経営には欠かせない活動です。以下の手順で原価率を算出し、適正な価格を設定しましょう。

  1. 1.売上原価の算出
  2. 2.当期原価率の算出
  3. 3.業種やライバル店を考慮し原価率を設定

また、飲食店の原価管理では以下のポイントを意識しましょう。

  • ■歩留まりの考慮
  • ■グラム単位での食材管理

以上を踏まえ、経営の最適化を図りましょう。

無料で資料請求!
原価管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
原価管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!

原価管理システム7つの基本機能を一覧でご紹介!

原価管理システム7つの基本機能を一覧でご紹介!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!

原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!

原価管理システムとは?機能やメリット・選定のポイントもご紹介

原価管理システムとは?機能やメリット・選定のポイントもご紹介

スループット会計とは?原価計算との違いや利益を高める方法も解説!

スループット会計とは?原価計算との違いや利益を高める方法も解説!

原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!

原価管理システム選定に失敗しない5つのポイントを解説!

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「飲食店において原価管理が重要である理由とは?具体的なやり方も解説」というテーマについて解説しています。原価管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
原価管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社大塚商会
株式会社大塚商会
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
建設業向け原価管理システムSMILE V コストマネージャー
原価管理にとどまらず、発注・予算・支払・請求までをトータルにサポートするシステムです。予算の進捗をリアルタイムに確認できるので、現場の状況を把握し、効率的な対応が可能です。
株式会社クラウドワークス
株式会社クラウドワークス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
簡単な工数入力やレポート作成・プロジェクト管理などの機能によりシンプルな工数管理を可能にし、プロジェクトの損益を可視化します。
株式会社アイル
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
【対象地域:関東・関西・東海】原価管理、案件管理、収支管理といった機能をしっかりと網羅した原価管理システム。お客様のご要望によって必要な機能をカスタマイズすることも可能です。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。プロジェクト別の損益管理を販売・勤怠・経費管理、ワークフロー、管理会計などの機能により実現するパッケージシステム。段階導入も可能。
株式会社インプレス
株式会社インプレス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
リストに追加
今あるExcelフォーマットを"簡単・スピーディ"にシステム化/DX推進iFUSION
各拠点からのデータ収集、集計、レポート作成までを自動化! 入力帳票やレポートを使い慣れたExcelフォーマットのままでご利用が可能! 企業特有の細かな入力項目の設定形式に対応ができます。
株式会社オロ
株式会社オロ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
Web/広告/開発/コンサル業のためのプロジェクト収支管理「Reforma PSA」
初期費用0円、月額30,000円から使える低価格クラウドERP。 販売・購買管理から工数・経費管理まで一元化! あらゆるデータを案件に紐づけて管理することで、正確な案件別収支を”見える化”します。
カテゴリー資料請求ランキング
8月15日(月) 更新
第1位
  • クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
  • 株式会社クラウドワークス
第2位
  • 今あるExcelフォーマットを"簡単・スピーディ"にシステム化/DX推進iFUSION
  • 株式会社インプレス
第3位
  • 【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
  • 株式会社オロ
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 原価管理システム・ソフト21製品を比較!選び方も解説
    原価計算に最適な原価管理システム。この記事では...
  • スループット会計とは?原価計算との違いや利益を高める方法も解説!
    原価管理におけるスループット会計とは、製造業向...
  • クラウド型原価管理システムのメリットって何?導入事例も紹介!
    クラウド型原価管理システムを導入すると、どのよ...
  • 原価管理とは?その目的やメリットを解説!
    原価管理とはコストマネジメントとも呼ばれ、製品...
  • 原価企画とは?必要性や進め方をわかりやすく解説!
    原価企画とは製品製造の初期段階での原価管理活動...
  • 工事原価管理とは?建設業におすすめの原価管理システムも紹介!
    工事原価管理とは建設業において原価を管理し、コ...
  • 原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!
    利益の最大化を図るために重要な原価管理。そのな...
  • 原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説
    会社の利益を確保のために必要不可欠な原価計算。...
  • 売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!
    商品を販売する際は、「売上原価」の計算をします...
  • 「配賦」とは?原価管理での計算方法や配賦基準設定のコツを解説
    原価管理における「配賦」とは、ある一定の基準を...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

原価管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ