資料請求リスト
0

データベース・ストレージ・サーバの違いは?DBのメリットも解説

2023年02月27日 最終更新

データベースソフトの製品一覧
データベース・ストレージ・サーバの違いは?DBのメリットも解説

データを保管する「データベース」は、特定の条件に該当するデータの集まりのことです。一方ストレージは「記憶装置」のことで、データ保存を行うツール全般を指します。また、ビジネスにおいてどのようにデータベースが活用されるのでしょうか。特にデータベースとストレージは似ているため、違いを理解していないと混乱することも少なくありません。

そこでこの記事では、データベースやストレージ、サーバの違いを解説します。

\ 無料で一括資料請求!/

データベース・ストレージ・サーバの違い

データベースと似ているものとして、ストレージやサーバがあります。それぞれの違いを簡単に示すと以下のようになります。

データベースとストレージの違い
データベース:データの集まり
ストレージ:データを保存しておく記憶装置
データベースとサーバの違い
データベース:共有・検索しやすく整理されたデータの集まり
サーバ:データを提供するために必要なコンピュータ

データベースの知識については以下の記事でも解説しているため、参考にしてみてください。

関連記事 データベースとは?基礎知識を初心者にわかりやすく解説!

データベースとストレージやサーバの違いをより詳しく理解するために、それぞれの定義を再確認しましょう。

データベースとは

データベースとは、特定の条件に該当するデータの集まりです。使う目的は「データを有効活用する」ことです。

一般的に、データベースと聞くと情報システムをイメージしますが、顧客リストや電話帳なども立派なデータベースです。ただし、「メモ帳」のように無作為に並んだデータの集まりをデータベースとは言えません。

業務で使われるデータベースは、データをただ保管するだけでなく、複数人で共有し検索することが可能です。保管しているデータを「共有する」「検索する」という機能がデータベースの主な役割といえるでしょう。

膨大な量の情報を扱う企業では、データベース管理システム(DBMS)を活用し、データの取り扱いを効率化しています。

近年では、企業内に眠る膨大なデータは「資産」として扱われ、いかに上手く活用していくかが課題となっています。

ストレージとは

ストレージとは「記憶装置」のことで、データ保存を行うツール全般を指します。そのため、広い意味ではデータベースもストレージの一部といえるでしょう。

パソコンに内蔵されているHDDやUSBメモリ、CDやDVDなどもストレージに含まれます。このようにストレージには種類が多くあり、非常に意味が広い概念であるため、業務利用する際は特徴を理解して検討しなければなりません。

近年では、クラウド環境にデータを保存できる「クラウドストレージ」が広まっています。クラウドストレージはインターネット環境があればどこでも利用でき、効率的にデータの共有などを行うことが可能です。

サーバとは

サーバとはデータを扱うコンピュータのことです。サーバは英語で「server=給仕人」を意味する言葉であり、IT分野ではサービスやデータを提供するコンピュータを指します。

ネットワークを通じてサーバにアクセスし、ユーザーが操作を要求すると、それに応じた内容を返すことで搭載している機能が利用できます。

サーバには大きく分けて2種類あり、一つめはWebサーバなどのソフトウェアがインストールされたものです。二つめはソフトウェアを格納する倉庫であるハードウェアを表します。

サーバは自身が持つ機能によって「メールサーバ」や「Webサーバ」などの種類に分類されるでしょう。

ファイルサーバとは:ファイルを共有するコンピュータ

サーバの中でも、ファイルを共有・管理するコンピュータのことを「ファイルサーバ」と呼びます。ファイルサーバは、ストレージやデータベースと同様に扱われることも少なくありません。サービスの提供元やユーザーによって定義はバラバラです。

一般的にはファイルサーバはファイルを保管し、社内で共有する目的で使われます。そのため、社内ストレージをファイルサーバと呼ぶこともあるでしょう。

ファイルサーバとデータベースの違いは機能面にあります。データベースは情報を有効活用できるよう加工する機能を搭載しており、活用範囲が異なる場合が多いです。

ストレージよりもデータベースがおすすめな理由

膨大な量のデータを業務で扱う場合、ストレージよりもデータベースの方が有効です。では、データベースの方が優れているポイントはどこでしょうか。データベースができることを整理しておきましょう。

データ編集が簡単

データベースはシステム上で簡単に編集・加工を行えます。

ストレージに保管しているデータを編集するためには、一度ストレージから取り出し編集してから再アップしなければなりません。しかし、データベースは編集したいデータを検索する必要もなく、指示を出すだけで目的のデータの操作が可能です。

同時アクセスが可能

データベースを使うと複数人で同時アクセスができ、編集した内容も即時反映されます。例えば、ストレージ内に保存されているExcelファイルは一度に一人しか編集できません。データベースで複数人での共有が可能になれば作業効率が上がり、効果的でしょう。

バックアップ機能を完備

データベースにはバックアップ機能があります。例えば、ストレージに保存しているデータは消えたり壊れたりすると復元できない可能性が高いです。データをバックアップする際は手動で行わなければなりません。

データベースシステムを使っていれば、自動的にバックアップされるため安心です。業務で重要なデータを扱うときは、データベースの利用が適しているでしょう。

以下の記事では、データベースの構造についてわかりやすく解説しているため、ご覧ください。

関連記事 データベースの仕組みとは?基本構造についてわかりやすく解説

データベースとストレージの違いを押さえて製品検討しよう!

データベースはデータを管理する専門的なツールです。社内にあるデータを一元管理し、自由に操作するためにデータベースは欠かせません。

ストレージと違い、データベースであれば編集や加工など作業効率を高めることが可能です。

データベースとストレージの違いを押さえて、最適なツールを検討しましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「データベース・ストレージ・サーバの違いは?DBのメリットも解説」というテーマについて解説しています。データベースソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
データベースソフト_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド データベースソフト年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
楽々Webデータベース
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
HotBiz8
株式会社ASJ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
PlaPi
株式会社JSOL
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Mashu
株式会社ROBON
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ETLツールTROCCO
株式会社primeNumber
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
データベースソフトの製品をまとめて資料請求