クラウド型データベースとは
クラウド型のデータベースとは、クラウド環境で利用するデータベースのことです。通常、データベースを自社に構築する場合は「DBMS(データベースマネジメントシステム)」という専用のデータ管理ツールが必要です。しかしクラウド型であればDBMSが不要なため、導入コストを抑えスピーディーに利用できるでしょう。
クラウド型データベースの5つのメリット
クラウド型データベースには、オンプレミス型と比べて以下のような導入メリットがあります。
- 1.導入コストが低い
- 2.短期導入が可能
- 3.メンテナンスの手間が少ない
- 4.セキュリティ管理がしやすい
- 5.データ規模を柔軟に変えられる
1.導入コストが低い
クラウド型のデータベースは自社に環境を構築する必要がありません。そのため、サーバなど必要な設備を揃える必要がなく、無料で利用できるので導入コストを抑えられます。
また、抑えられる費用は設備費だけではありません。DBMSを取り込みシステムを構築するためには、エンジニアの人件費がかかります。クラウド型であればエンジニアの負荷を軽減でき、結果として人件費削減にも貢献できるでしょう。
2.短期導入が可能
クラウド型データベースは、自社内にデータベース環境を構築する必要がありません。そのため導入にかかる期間が短く、すぐに利用できます。
3.メンテナンスの手間が少ない
自社で管理する必要がないクラウド化したシステムは、サービス提供元がサーバを管理します。そのため、アップデートや日々のメンテナンスなども必要ありません。規模が小さく知識や技術を持ったエンジニアがいない企業でも、安心して導入できるでしょう。
4.セキュリティ管理がしやすい
クラウド型のシステム管理はすべてサービス提供元が行います。セキュリティ管理も含まれているため、自社で一からセキュリティ対策を構築する必要がありません。
また、近年のクラウド化したサービスの大半はサーバをデータセンターで管理しています。データセンターは、さまざまな脅威に対応できるように堅牢なセキュリティ対策をしています。そのため、自社でサーバを管理するよりも安全性が高く、安心して管理を任せられるでしょう。
5.データ規模を柔軟に変えられる
事業規模に伴ってデータ量が変動した際にも、データ量に応じてストレージを追加しやすいのがクラウド型の特徴です。ベンダーによっては、データベースアプリの量やデータ件数に応じた料金設定になっているところも多く、予算や業務形態に応じて無駄のない運用が可能でしょう。
データベースソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ データベースソフト の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ データベースソフト の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
クラウド型データベース導入の注意点
クラウド型データベースは万能ではないため、導入時には注意が必要です。ここからは、クラウド型データベースの導入に関する注意点について解説します。
自社でもセキュリティ管理を徹底する
クラウド型のシステムであれば、サービス提供元がセキュリティ対策を行っています。
ただしセキュリティレベルはサービスによって異なるため、事前に確認が必要です。クラウドサービスを提供している会社のセキュリティ対策を過信し、自社でまったく対策をとらないというのは危険かもしれません。
データベース関連は犯罪者に狙われやすいため、対策の必要性を自社で検討する必要があります。データベースのアクセス制御を行ったり、機密情報を特定し暗号化したりする対策も重要です。
攻撃を受けると情報が漏えいするリスクもあるため、セキュリティ対策はときに見直しするなど継続して行いましょう。
既存システムとの連携を確認する
クラウド型システムのデメリットは、他社管理による柔軟性の乏しさにあります。
オンプレミス型のシステムであれば、既存のシステムとの連携も自由に行えます。しかし、クラウド型のデータベースでは連携できるシステムに制限があるため、事前に確認が必要でしょう。
また、サービス提供元が突然メンテナンスを行う可能性もゼロではありません。そのため、急にデータベースにアクセスできなくなる恐れもあります。このような事態を想定し、事前に対策を講じておく必要があるでしょう。
クラウド型データベースを比較
ここからは、ITトレンド資料請求ランキングの人気順にクラウド型データベースを紹介します。
《楽々Webデータベース》のPOINT
- Excelの不便な点を解消しトラブルを防止する「アプリ化」
- 今までのExcelと同じ運用方法で導入可能
- クラウド―サービスで楽々
住友電工情報システム株式会社が提供する「楽々Webデータベース」はITトレンド2021年間資料請求ランキングで1位を獲得した製品です。ExcelをそのままWebアプリ化できるため、今までExcelでデータ管理を行っていた企業におすすめです。
一部門からのスモールスタートにも適しているほか、無料トライアルを活用すれば操作感や機能性も実感できるでしょう。
参考価格 |
月額10,000円~/10ユーザー |
無料トライアル |
◯ |
対応機能 |
DBソフト / データ移行 / DBセキュリティ |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《kintone》のPOINT
- ノンプログラミングで誰でも簡単
- スマートフォンやタブレット端末にも対応
- すぐに使える豊富なテンプレート
「kintone」はサイボウズ株式会社提供の、簡単にノンプログラミングでアプリが作成できるシステムで、最短3分でデータベースが作れます。ITトレンド2021年間資料請求ランキングでは2位を獲得しました。
ExcelファイルやCSVファイルを読み込み、そのままWebデータベース化でき、多彩なテンプレートでさまざまなシステムを自作できるのが人気の理由でしょう。
参考価格 |
月額1,500円~/1ユーザー |
無料トライアル |
◯ |
対応機能 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《iFUSION》のPOINT
- 【期末の予算消化に最適!】低コストでの導入・運用が可能!
- 複雑なSQLはいりません。ワンクリックでデータベース化!
- 全世界80,000ユーザー以上の豊富な実績!
ITトレンド2021年上半期資料請求ランキングで4位を獲得した「iFUSION」は、株式会社インプレスが提供するデータベース化ツールです。全世界で80,000ユーザー超と導入実績も豊富です。
既存のエクセルデータを収集し、簡単なマウス操作のみでシステム設計が実現します。プログラミング知識がなくても安心して導入できるでしょう。
参考価格 |
クラウドの場合:月額100,000円~/25ユーザー |
無料トライアル |
ー |
対応機能 |
データ統合 / データ移行 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Oracle Autonomous Database
製品・サービスのPOINT
- ■簡単■ 入力項目がたったの4つで、データベースの構築が完了
- ■自動チューニング■ 機械学習機能を使うから、簡単なのに高性能
- ■低コスト■ 1時間からの従量課金&低コストな課金体系でTCO削減
日本オラクル株式会社が提供している「Oracle Autonomous Database」は世界初の自律型データベースで、データベースの管理に関わる業務をすべて自動で行います。
なお、クラウド型のほかにオンプレミス型としても導入可能で、自社の運用方法に適した導入方法が選べます。
参考価格 |
ー |
無料トライアル |
ー |
対応機能 |
DBソフト / データ統合 / データ連携 / データ移行 / DBセキュリティ |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《AppSuite》のPOINT
- 多種多様なアプリライブラリから業務に合わせたアプリを選択可能
- 直感操作でデータ編集や検索、並べ替えなどが簡単に行えます
- 集計データをポータルで共有してスムーズに社内で情報共有可能
株式会社ネオジャパンが提供する「AppSuite」は、自社独自の業務アプリも作成できるカスタムメイド型の業務アプリ作成ツールです。独自のアプリを作成しない場合でも、あらかじめ用意されたアプリライブラリを活用すれば、より簡単かつスピーディーにシステム化が進められるでしょう。
なお同社グループウェア「desknet's NEO」内で動作するアプリのため、導入には「desknet's NEO」が必要です。
参考価格 |
月額320円/1ユーザー(※「desknet's NEO」利用料:月額400円/1ユーザー) |
無料トライアル |
◯ |
対応機能 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《WaWa D-Be》のPOINT
- ニーズに合わせて誰でも簡単にフォーム作成が可能
- 明確な料金設定によって予算が立てやすく、経費負担になりにくい
- プログラムの知識が無くても表などを作成できる
「WaWa D-Be」は株式会社アイアットOEC提供のクラウド型データベースで、同社によるグループウェア「WaWaOffice」とオプション連携できます。
導入コストを削減できるASP型としても提供されており、グループウェアのほか、ワークフローや日報管理などの他システムとも連携します。
参考価格 |
基本料金2,500円、月額3,000円~/10ID |
無料トライアル |
◯ |
対応機能 |
DBソフト / データ統合 / データ連携 / データ移行 / DBセキュリティ |
《HotBiz8》のPOINT
- 専門知識不要で誰でも簡単にデータベースを作成可能
- Excel(CSV)ファイルから取り込んで作成できるので簡単
- IP制限+メンバーごとの権限設定でセキュリティ面も安心
株式会社ASJが提供するグループウェア「HotBiz8」にはオプション機能としてWebデータベースが搭載されています。各種セキュリティ規格を取得したASJサーバ下で安全にデータを管理できます。
フォーム画面の変更やデータの取り込みが簡単で、表やグラフによるデータ集計・分析も可能です。
参考価格 |
月額14,300円/~200名 |
無料トライアル |
◯ |
対応機能 |
DBソフト |
《Oracle Database 21c》のPOINT
- データセンターやパブリッククラウドなど導入形態が多様
- 運用コストを最大9割カット
- サブスクリプションサービスで活用方法を学習可能
「Oracle Database 21c」は日本オラクル株式会社が提供するリレーショナルデータベースです。データベース内でのJavaScriptの実行やブロックチェーンテーブルなど、最新の技術を安全に利用できます。
なお革新リリースのため、サポート終了は2023年6月末です。
参考価格 |
ー |
無料トライアル |
ー |
対応機能 |
DBソフト / データ統合 / データ連携 / データ移行 / DBセキュリティ |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
クラウド型にこだわらず人気のデータベースソフトを比較検討したい方には、以下の記事がおすすめです。価格や機能を比較できるだけでなく、無料で使える製品も紹介しているので参考にしてください。
関連記事
watch_later 2023.01.17
データベースソフトとは?メリットや選び方、人気製品を徹底比較 続きを読む ≫
クラウド型データベースの活用で業務を効率化
クラウド型データベースについて紹介しました。データベースはただ情報を保管するだけでなく、蓄積されたデータを有効活用するところまでが業務の基本となっています。そのなかでどのようなデータベースを使うのかが重要です。自社に合ったクラウド型データベースを導入して、業務を効率化しましょう。