資料請求リスト
0
AirCourse
eラーニングシステム(LMS)

AirCourseとは?価格や機能・使い方を解説

初期費用0円 月200円/名~動画研修受け放題!自社コースも簡単配信

KIYOラーニング株式会社
全体満足度★★★★4.1(39件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.0
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧はこちら

AirCourse》の評判・口コミまとめ

AirCourseに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20230221日 公開)

《AirCourse》の良い評判・口コミ

多くの拠点を持つ接客業では、動画でナレッジのシェアをできるため、接客スキル平準化が可能になったとの評価を得ています。また、業種問わず、中間管理職や若手社員などそれぞれの職位ごとに必要な研修を各自で受けられるので、社員のやる気やモチベーションの向上につながるとの声も届いています。

サブスクリプション型の研修です

社員を一堂に集めて講師の話を聞く従来型の研修は効率の面で難しくなってきたため導入した。労働基準法やハラスメントなど全社員に共通するテーマについては受講を義務付け、後は中間管理職や若手社員などそれぞれの職位ごとに必要な研修を各自受けてもらっている。社員のやる気やモチベーションの向上につながっており、英語力を大幅に向上させた社員もいる。

ナレッジ蓄積と社員教育が簡単に!

拠点が離れている接客サービス業において、eラーニング導入でナレッジシェアを動画でできるようになり、社員の接客スキル平準化が実現した。新人教育でマニュアルの文字だけではイメージできない操作や応対など、動画で残せることで初期研修の質が向上した。

《AirCourse》の悪い評判・口コミ

動画と資料がそれぞれ独立しているため、集約してほしいとの声が挙がりました。魅力的な講座が多く、学習意欲を搔き立てられる半面、業種によっては業務に直結しない講座が多いこともあるようです。実務で即使える講座などを増やしてほしいといった要望も寄せられました。

動画と資料の使い勝手がいまいち

非常に使いやすく、動画によって学習意欲を掻き立てられるのだが、動画と資料との使い勝手がそれぞれ独立するような設計なのが、少し勿体ないと感じる。

実務で使える講座を増やしてほしい

現業に直結しない講座がかなりあるので、そういったものより実務に即使えるものを増やして欲しい。業務に関係する資格(登録販売者)の継続研修もこちらに組みこんでもらえると、更にアクセスしやすい。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(12件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(20件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(6件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
39件中1 〜 10 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
技術・設計
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/9/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

豊富なコンテンツと柔軟な学習環境でスキルアップを実現

この製品のいい点

AirCourseは、豊富なビジネス研修コンテンツが揃っており、簡単な操作で受講できる点が魅力です。オンライン学習なので、どこからでもアクセス可能で、従業員のスキルアップを効率的にサポートできる点が優れています。

AirCourseの改善してほしい点

学習履歴や進捗確認の画面が少し見にくいと感じることがあります。受講者の進捗や成果をもっと分かりやすく視覚的に表示できるダッシュボード機能が強化されると、管理者としても活用しやすくなると思います。動画は1~2分と短く、毎回次へを押す必要があります。集中して勉強したいとき、その操作がとても煩わしく感じ、それぞれの回を1回にまとめて30分の動画にしてほしいです。
システムの不具合がありましたか?
問題などはありません。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

以前は社内研修が対面中心でスケジュール調整が課題でしたが、AirCourseを導入することで、社員が各自のペースで学習できるようになり、研修コストや時間の削減に成功しました。特にリモートワークの環境で、スキル研修がスムーズに進められました。

検討者にオススメするポイント

豊富なコンテンツが揃っているため、従業員のスキルアップを効率的にサポートしたい企業におすすめです。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
株式会社アミー
業種
コンサル・会計・法律関連
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
導入決定者
投稿日2024/3/21
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

マニュアル管理やナレッジ管理が自動化

この製品のいい点

アカウント数に応じて月額数百円の従量課金となっているため、リーズナブルで導入がしやすい。また、動画だけでなくPDFなどのマニュアルも挿入でき、CMSのように入稿も直感的。 権限設定や学習するコース設定もでき、詳細な学習管理が可能。

AirCourseの改善してほしい点

コース設定などの操作が少し複雑。 社外ユーザーへの連携がそれ専用の機能がなく、もしそのような機能があれば、社内社外含めて情報管理が一元化できるためありがたい。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

社内でExcelやPDF、紙媒体で散乱していたマニュアルや注意事項、研修資料などを一元化する必要があり、Air Courseを導入。社内の部署ごとに溜まっていたナレッジやマニュアルなどを一元管理することができるようになった。また、社員ごとの学習管理やOJTにも役立ち、フローが明確化された。

AirCourse導入の決め手

導入の価格が1アカウント単位の従量課金制であり、非常にリーズナブル
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2024/1/7
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

わかりやすく学べるサービス

この製品のいい点

ビデオを視聴する形ですが、そのビデオに具体的な事例が含まれているので、理解がしやすいです。講師の話も分かりやすく、充実した学びを得られました。

AirCourseの改善してほしい点

全ての動画が見終わったら、確認テストがあるのですが、それが難しすぎると感じました。実務には必要のない情報では?というものもあるので、改善の余地があると考えています。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

今までは、全社員が同じ時間に集まって研修を受ける必要があり、多少なりとも負担がありました。本サービスがあれば、各社員が好きなタイミングで受講できるので、ストレスがないです。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/7/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

好きなタイミングでeラーニングの受講が可能

この製品のいい点

対面のセミナーではないので、いつでも好きな時にeラーニングを受講できるところ。進捗がパーセンテージで表示されるため、万が一一度中断をせざるを得ない場合であっても、再開の際に迷うことがない。自分に紐付けられたeラーニングがリスト化されているので、管理がしやすく後から見返すこともすぐにできる。

AirCourseの改善してほしい点

動画形式で講義が進んだ際、アウトプットはエクセルを通じて、など若干ややこしい面がある。できるだけシステム上で完結できるとさらに使い勝手が良くなると思う。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

これまではeラーニングでのスキルチェックなどは個々人に委ねられていたが、こちらを導入後はシステム上で管理ができ、すぐに進捗も確認可能になったため、セミナー受講の他にも情報セキュリティーに関するeラーニングを定期的に受講してもらうような形でも活用している。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/6/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

あきさせずに受講させる形式の学習

この製品のいい点

社内のスキルアップ講座やマナー講座などを本製品を使って配信・受講することができています。動画や資料形式など様々な形式があるので、退屈に受講せずにすんでいます。

AirCourseの改善してほしい点

動画形式で講義が進んでいくのはいいのだが、結局は問題と回答はExcelやパワポと併用する必要があるので、本製品だけで完結できるようにもっと多様な使い方ができると良いと思います。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

講座の途中でやめても前回の続きから受講できたり、自分が受講したものの一覧とまだ受けていないものが出てくるの学習管理がしやすいです。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/3/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

いつでも自分のタイミングで学習を進められる

この製品のいい点

研修や講習をオンラインで自分のタイミングで受講することができる。動画の活用もできるので、対面式の講習に比べて自分の疑問点を理解するまで見返したりできる点が良い。

AirCourseの改善してほしい点

複雑な回答を求められる内容はまだ、オンライン上で出来ないのか、講習自体は本ツールで出来るが、アウトプットがExcelファイルになってしまうことがあるので、複雑な質問・回答にも対応できるようになってほしい。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

以前は内容によってはオフラインで集まって講習を行っていたが、このツールにて動画上でオンラインでいつでも自分のタイミングで講習を受けることができるようになったため、業務へ支障を与えることなく学習も進められるようになった。
この口コミを詳しく見る
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
大林道路株式会社
業種
建設
職種
経営企画
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/2/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

サブスクリプションタイプで受け放題

この製品のいい点

クラウド型のEラーニングシステムで、サブスクリプションの形を取り、定額を払えばどのコースの研修も受け放題になる。スケールメリットの利点から受講人数が多いほど得になる。コースも650テーマ以上で、ビジネスシーンに必要な研修はほぼ取り揃えられており、どの年齢層の社員にも適切なコースが見つかる。

AirCourseの改善してほしい点

社員に受講をさせる管理者側にとっては、社員がどの程度受講しているのか気になるのだが、その管理画面が今一つ分かりにくいので、もう少し親切設計だとうれしい。
システムの不具合がありましたか?
特になし

AirCourse導入で得られた効果・メリット

工事現場では先輩職員からのハラスメントや不当な時間外労働などが散見されるようになり、規律の引き締めに全員に受講させている。またパソコンの苦手な者にはエクセルやワードの研修を受けさせた。コロナ禍で在宅勤務者が多くなり、空いた時間を使って勉強し、スキル向上に役立てている者が多いようだ。

検討者にオススメするポイント

使い方次第でコスパは抜群になる
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
銘建工業株式会社
業種
建設
職種
生産・製造
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/2/9
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

サブスクリプションタイプの研修で定額受け放題

この製品のいい点

サブスクリプションタイプの研修で、定額制で学びたい分野の研修を受けたいだけ受けられる。コンテンツも豊富であり、語学や新入社員のマナーなどビジネスシーンで必要となる内容はほぼ取り揃えられており、スマホでも視聴が可能なので、社員の自己啓発やスキルアップに役立つ。

AirCourseの改善してほしい点

動画の読み込みが遅い。せっかく空いた時間に受けようと思っても研修が始まらないのでは意味がない。また外国人労働者向けに多言語にも対応してほしい。
システムの不具合がありましたか?
特になし

AirCourse導入で得られた効果・メリット

建設会社として事故防止と法令順守が最優先されることであり、パートやアルバイトを含めて毎年社員全員に受講を義務付けている。在宅勤務者でも手軽に受講できるため好評を得ている。また海外事業部の社員には語学力向上の講座受講を求め、レポートも提出させており、スキルアップに役立ててもらっている。

検討者にオススメするポイント

コースは豊富で内容もしっかりしています
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
東洋電装株式会社
業種
電気、電子機器
職種
経営企画
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/1/13
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内研修には最適なツール

この製品のいい点

3,500を超える本数の研修がさまざまなテーマごとに用意されており、会社の実情や職位に応じて社員に受講させることができる。サブスクリプションタイプなので、定額を支払えば研修が受け放題になり、意欲のある社員にとってはモチベーションアップに最適。スマホでもパソコンでもデバイスを選ばないのも魅力。

AirCourseの改善してほしい点

動画の読み込みが非常に遅く、ストレスを感じることがある。また最近わが社にも外国人労働者が増えたため、彼ら向けのビジネスマナー講座も用意してほしい。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

長年の慣行に従って仕事を進めていると、どうしても法令順守の観念が希薄になりがちであり、規律を改めて一新しようと、コンプライアンス関係の研修を集中的に受講した。ほんの些細なことでも大事故につながることも多く、受講して気が引き締まった社員も多いようである。また新入社員にも社会人としての基礎的講座を受けさせ、マナーを徹底的に勉強させている。

検討者にオススメするポイント

サブスクなので使いやすい
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
人材サービス
職種
営業・販売
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2022/12/5
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

全従業員に漏れなく必要な研修をしてもらえます

この製品のいい点

従業員数増加に伴う、セキュリティ講習やハラスメント講習など必ず受けなければならない研修に抜け漏れが発生しないことに貢献していると思います。

AirCourseの改善してほしい点

必要資料を閲覧したのち理解度チェックのためテストを受けるという流れなのですが、別のブラウザで同時にaircourseを立ち上げれば、資料を見ながらテストが実施できるので、必ずしも受講生が理解しているとは限らないという点については、改善されるとうれしいです。

AirCourse導入で得られた効果・メリット

契約回りについての細々として知識(法律関連等)において、aircourseで何度もテストを受けたのでしっかりと頭に入れることができました。反復学習は有効だと思うので、100%正解するまで受講完了にならない仕様は良いと思います。

検討者にオススメするポイント

急激に従業員数の増えた企業様や従業員の研修においてお悩みであればおすすめできる製品です。
この口コミを詳しく見る
39件中1 〜 10 件を表示
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧はこちら

eラーニングシステム(LMS)

eラーニングシステム(LMS)とは?

eラーニングとは、従業員のスキルアップや知識習得を支援する、オンライン学習システムです。 動画教材やテスト、アンケートなどを活用し、時間や場所にとらわれずに学習できます。 人事部が中心となって導入・運用を行い、従業員の教育や研修を効率化します。 また、スキル管理や進捗管理機能を活用することで、人材育成のPDCAサイクルを効果的に回すことが可能です。 中小企業から大企業まで幅広く活用されており、従業員のエンゲージ

比較表つきの解説記事はこちら
【年間ランキング】eラーニングシステム19選を種類別に比較!選び方や機能も紹介

2024年04月01日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP / サービス
参考価格120円 ~ 380円
参考価格補足初期費用0円。

1ユーザあたりの月額費用(詳細は価格表参照)
・ベーシック:受け放題コース無し
  240円(100~299ユーザ)
  120円(1000~2999ユーザ)

・コンテンツプラス:受け放題コース付き
  380円(100~299ユーザ)
  200円(1000~2999ユーザ)

企業情報

会社名KIYOラーニング株式会社
住所〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-1 永田町山王森ビル4F
設立年月2010年1月4日(通勤講座は2008年10月1日より営業開始)
資本金7億5953万円(資本準備金7億4953万円)
事業内容ビジネスパーソン向け教育コンテンツおよび教育サービスの企画、制作、販売、運営 ・スタディング(オンライン資格講座)・AirCourse(法人向けeラーニングプラットフォーム)・AirCourse研修ナビ(研修検索申込Webサービス)・動画講座制作支援サービス
代表者名綾部 貴淑

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、KIYOラーニング株式会社の 『初期費用0円 月200円/名~動画研修受け放題!自社コースも簡単配信AirCourse』(eラーニングシステム(LMS))に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求