資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • はじめての方へ
  • 履歴
  • IT製品 比較TOP
  • 会計
  • 固定資産管理
  • 固定資産管理の関連記事一覧
  • 固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!

固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年12月05日 最終更新
固定資産管理の製品一覧
固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!

企業では土地や建物、IT資産や社用車のように購入価格が高く、長期間使用する資産があります。このようなものは固定資産と呼ばれ、金額が大きくなりやすい特徴がありますが、会社にとって重要な資産であるため、適切に管理することが健全な企業運営に繋がります。

固定資産管理で重要になるのは「減価償却」という考え方です。この記事では、固定資産管理における減価償却の意味や、処理・管理方法を紹介していきます。

固定資産管理 の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら play_circle_outline
固定資産管理の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

固定資産管理とは?

企業が活動をする中で、活動の基礎となる設備や権利などの資産を固定資産と呼びます。固定資産には大きく分けて「有形固定資産」と「無形固定資産」の2種類に分けられます。「有形固定資産」とは、土地や建物、機械など形があるものを意味し、「無形固定資産」は、営業権や著作権、特許権、ソフトウェアなど形がないものを意味します。

基本的には資産として長期間(1年以上)にわたって利用されるため、適切に管理する必要があります。この固定資産を管理することを「固定資産管理」と呼びます。ここからは固定資産管理について説明していきます。

自社が所有する固定資産を把握すること

固定資産管理を行うときは、まず自社の固定資産を正確に把握する必要があります。土地や社用車、パソコンの台数などを把握します。基本的にカウントする固定資産は1年以上の長期間使用するものであり、10万円以上で購入したものがほとんどです。

主な業務は固定資産管理台帳の作成

固定資産管理の主な業務は、固定資産を取得した日や価格、数量、管理を担当する部署を記した「固定資産管理台帳」を作成します。この台帳を基に各固定資産の状態を確認していきます。

また、固定資産管理台帳に記載する項目で重要となる項目に「耐用年数」があります。この耐用年数を基に会計の計算を行うため記載します。

▼固定資産管理をさらに詳しく解説!
参考記事:固定資産管理とは?重要ポイントを徹底解説

固定資産管理における減価償却とは?

固定資産は一般的に購入時の価格が大きいため、そのままの金額ではなく減価償却費を計算して経費計上します。ここからは固定資産管理における減価償却について説明していきます。

費用を耐用年数に応じて分割すること

固定資産は1年以上の長期間使用し、価格が大きいものになるため、購入したときの価格で計上せず、価格と耐用年数から計算した減価償却費を計上します。耐用年数とは、固定資産の業務で利用できる年数のことです。

一般的に固定資産は年月が経過すると価値が下がっていくため、その分減価することを考慮し資産の計算を行います。このように固定資産は耐用年数で分割して計算します。

財務と税務では償却方法や耐用年数が違う

固定資産の減価償却は財務と税務で違いがあります。会計上の減価償却は適切な費用配分を行う必要があるため、固定資産の耐用年数は資産の実態に合わせて自由に算出できます。

しかし税法の考え方では、早期に多額の費用を計上することで租税の先送りが可能となり不平等が生じます。そのため、税法では固定資産の種類によって一律の耐用年数が決まっています。

また、財務と税務では耐用年数以外にも償却方法も変わります。会計上の償却方法は複数あり、大きく分けて以下の4種類があります。

  • ●定額法
  • ●定率法
  • ●級数法
  • ●生産高比例法

税務上の償却方法は固定資産の種類によって細かく決まっています。このように、同じ固定資産でも業務によって減価償却費の計算方法が異なるため、注意が必要です。

減価償却の2つの処理方法

減価償却を会計処理を行う方法は大きく分けて「定額法」と「定率法」の2種類です。ここからは「定額法」と「定率法」について説明していきます。

処理1:定額法

減価償却の処理方法である、定額法とは毎年均等になるように分割して計算・配分する方法です。計算方法は「減価償却費=取得価額×定額法の償却率」になります。

この方法は計算が簡単であり、減価償却額を算出しやすいメリットがありますが、経年劣化によりメンテナンスの費用がかかる後半では、負担比率が高くなるデメリットがあります。

処理2:定率法

定率法とは減価償却費が最初の年ほど高くなり、徐々に減少していく方法です。固定資産の価値は時間の経過とともに下がっていくため、現実的な負担率になります。

計算方法は「減価償却費=期首未償却残高×定率法の償却率」になります。前半に多額の費用を計上するため、早い段階の節税が可能になるメリットがあります。

減価償却管理の2つの管理方法

減価償却管理にはエクセルによる管理とシステムを活用した管理があります。ここからはエクセルとシステムによる2つの減価償却管理方法を説明していきます。

管理1:エクセルで管理する

計算を行うツールと言えば「エクセル」をイメージする人が多いと思いますが、減価償却のための関数が存在しています。その関数は「SLN関数」(定額法)になり「=SLN(取得価額, 残存価額, 耐用年数)」で計算します。

また、定率法の計算にはエクセルの「VDB関数」を利用します。この関数の式は複雑で、内容は「=VDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 開始期, 終了期, 率, 切り替え方法)」です。このようにエクセルの場合は、関数を入力することで減価償却の計算・管理を行えます。

管理2:固定資産管理システムで管理する

エクセルで管理すると共有のファイルを同時で編集することができず、設定を行わないと簡単に複製できてしまうため、管理が難しい特徴があります。また、関数を使いこなす知識と技術が必要です。このようにエクセルで正確に管理することは大変なため、課題を感じている場合は固定資産管理システムの活用が有効です。

この固定資産管理システムを使えば、必要事項を入力するだけで正確に計算でき、簡単に管理できます。また、固定資産管理システムの重要なポイントは、税法などの法改正に柔軟に対応できるかどうかです。

減価償却を理解し、固定資産管理に役立てよう!

会社の中には大小ありますが、運営に必要な固定資産が多くあります。この固定資産を管理することは会計の計算でも必要ですが、業務に使用するものはしっかりとコンディションを把握しておくことが重要です。実際に耐用年数を超えるとパフォーマンスが落ちてしまい、業務に影響します。

また、適切に企業を運営するためには減価償却を理解し、正確な固定資産管理を行うことが必要です。企業規模が大きい場合や固定資産管理を効率的に行いたい場合は、システムの導入もおすすめです。

固定資産管理 の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら play_circle_outline
固定資産管理の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

関連記事

固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!

固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!

固定資産管理システムを比較!選定ポイントもご紹介

固定資産管理システムを比較!選定ポイントもご紹介

固定資産管理におけるリース資産とは?管理の目的や方法をご紹介!

固定資産管理におけるリース資産とは?管理の目的や方法をご紹介!

固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説

固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説

固定資産管理を行う目的とは?種類や業務内容も解説!

固定資産管理を行う目的とは?種類や業務内容も解説!

固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!

固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!

無料で固定資産管理システムを使うには?

無料で固定資産管理システムを使うには?

固定資産管理とは?重要ポイントを徹底解説

固定資産管理とは?重要ポイントを徹底解説

固定資産管理システムの5つのメリット!業務効率化を実現しよう

固定資産管理システムの5つのメリット!業務効率化を実現しよう

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!」というテーマについて解説しています。固定資産管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

固定資産管理 の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
関連製品・サービス
株式会社ビジネス・アソシエイツ
株式会社ビジネス・アソシエイツ
追加
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
株式会社オービック
株式会社オービック
追加
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
株式会社富士通マーケティング
株式会社富士通マーケティング
追加
株式会社アセットメント
株式会社アセットメント
追加
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
資料請求ランキング
2月18日(月) 更新
第1位
  • 選ばれ続ける理由があります。ProPlus固定資産システム
  • 株式会社プロシップ
第2位
  • 固定資産の管理業務の効率化を実現!「MJSLINK NX-Plus固定資産管理」
  • 株式会社ミロク情報サービス
第3位
  • 中堅市場シェア№1適正・適時・簡単な固定資産管理業務【GLOVIA iZ 会計】
  • 株式会社富士通マーケティング
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
関連記事
  • 固定資産管理システム導入後の3ステップ
    種々の資産の数値を長期に渡って継続して管理して...
  • IFRSがもたらす固定資産管理システムへの影響とは?
    膨大な量の固定資産の管理効率化、資産ごとの減価...
  • 固定資産管理システム導入後によくある3つの失敗例
    制度改正の多い固定資産管理分野。多くの企業では...
  • 固定資産管理システム導入で解決できる課題とメリット
    固定資産は種類により減価償却の計算方法や期間が...
  • 固定資産管理システムの5つのメリット!業務効率化を実現しよう
    固定資産管理システムは、多種多様な固定資産の状...
  • 固定資産管理を行う目的とは?種類や業務内容も解説!
    固定資産とは、会社がもつ資産のことで【有形固定...
  • 【税改正に強い】固定資産管理システム4つの基本機能
    固定資産管理システムとは、土地や建物など長期的...
  • 固定資産管理システムの選定ポイント!失敗例もご紹介
    減価償却処理や管理が煩雑で、課題の多い固定資産...
  • 固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説
    企業の売上純利益を算出するためには棚卸作業の目...
  • 固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!
    固定資産管理に欠かせない、固定資産管理台帳。台...
page top
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
リストファインダー |
Urumo!

Copyright (C) 2019 IT Trend All Rights Reserved.