固定資産とは
固定資産の概要を解説します。
一年以上保有する資産のこと
固定資産とは一年以上保有する資産のことです。以下の条件を満たすものが固定資産に該当します。
- ■自社で使う目的で保有するもの(販売目的で保有する在庫は含まない)
- ■1年以上保有するもの(1年未満に使いきるものは消耗品費として処理)
- ■一定以上の金額であること(ボーダーは企業が決める)
具体的には、土地や車両、オフィスのデスクや椅子、パソコンやサーバなどのIT資産のほか、営業権利や施設権利など形のないものも固定資産になります。
固定資産を経費処理する際は、減価償却を採用します。これは購入した年に一括で経費として処理するのではなく、毎年少しずつ資産の価値が減少していくという考えに基づく処理方法です。
流動資産との違い:現金化しやすいかどうか
企業が持つ資産は固定資産と流動資産に分類され、現金化しやすいかどうかが両者の違いとなります。
基本的に、流動資産は1年以内に現金化できるものを指します。代表例は銀行預金や在庫、売掛金などです。ただし、1年以内というのは絶対的な決まりではありません。
たとえば、在庫の中には販売から代金の回収までに1年以上かかるものもありますが、それが通常の状態なのであれば流動資産に含みます。販売目的で保有している以上、固定資産には当てはまらないからです。
固定資産の種類
固定資産は3種類に分類されます。それぞれ見ていきましょう。
有形固定資産:土地や建物など形があるもの
有形固定資産は具体的な形を持つ資産のことです。以下のものが当てはまります。
- 土地
- オフィス・工場・駐車場などに用いる土地。販売目的で保有するものは除く。
- 建物
- オフィス・工場・倉庫など事業に利用する建築物。
- 機械設備
- 主に工場で製品を製造するのに使う機械。
- 車両
- 事業に用いる通常の自動車やトラック、バス、フォークリフトなど。
無形固定資産:ソフトウェアなど形がないもの
無形固定資産は形を持たない固定資産のことです。具体的には以下のものが当てはまります。
- 法的権利
- 特許権、営業権(のれん)、商標権など。
- ソフトウェア
- 業務に用いるコンピュータプログラム。
投資その他の資産:出資金など経営維持を目的とするもの
上記2つに分類されない固定資産は「投資その他の資産」に含まれます。これは、経営支配や取引関係の維持を目的として保有される資産です。具体的には以下のものが当てはまります。
- 出資金
- 合同会社や合名会社、合資会社、協同組合などに対する出資。
- 敷金保証金
- 建物を借りる際に支払うお金。
- 長期貸付金
- 従業員などに対する貸付金のうち、返済期間が1年以上にわたるもの。
固定資産管理の必要性
固定資産は種類が多く複雑なため、管理は煩雑になりがちです。しかし、管理を疎かにするとさまざまなデメリットが生じます。では、資産管理の必要性を見ていきましょう。
正確に固定資産税を計算することができる
固定資産には固定資産税が発生します。土地やオフィス、マンションなどの建物はもちろん、車両や機械設備も例外ではありません。
固定資産を正確に把握していないと、固定資産税で損をすることがあります。たとえば、固定資産を処分したはずなのにそのことが記録に残っていないと、処分した分だけ過剰に固定資産税を払うことになりかねません。
また、処分して良いはずの固定資産をそのまま持っておくのも損失です。自社に必要な資産は何なのかを把握し、余計な固定資産を手放すことで節税になります。
正確な減価償却を行うことができる
先述したように、固定資産は減価償却で会計処理しなければなりません。そして、それを正確に行うためにも資産管理は不可欠です。
減価償却では対象の資産を購入した年に一括で処理するのではなく、その後数年間にわたって費用として計上します。したがって、数年の間その資産の状態を十分に把握しておかなければなりません。具体的には、各資産ごとに耐用年数や償却率などを管理する必要があります。
減価償却額は決算書に反映され、法人税や所得税にも大きな影響を与えるため疎かにはできません。
セキュリティ対策をすることができる
固定資産はその名のとおり資産であるため、盗難に遭うリスクがあります。特に、いつ盗まれたのか分からない状態では危険です。気づいたときには何度も犯行が繰り返されており、とんでもない量の資産が被害に遭っていたという可能性も考えられます。また、第三者からの攻撃ではなく、従業員の過失による紛失などもあり得るでしょう。
このようなリスクを最小限に抑えるには、常日頃から固定資産管理を行わなければなりません。どこに何がいくつ置いてあるのかを把握し、それらを扱う際にはどうするのかといったルールを決めることで固定資産を守れます。仮に固定資産が失われたとしても、その原因を迅速に究明できるでしょう。
固定資産の管理方法
固定資産を管理するにはどうすればよいのでしょうか。具体的な方法を2つ紹介します。
固定資産管理台帳を作成し、棚卸する
固定資産管理を始めて行う場合は、以下のステップで実施しましょう。
- 1.台帳の作成
- 自社が保有する全固定資産を管理する固定資産管理台帳を作成します。会計と物品管理の両視点から管理できる台帳を作りましょう。一般的にはエクセルなどを用いて作られます。
- 2.棚卸し
- 固定資産を棚卸しして、自社が持つ全固定資産を把握します。そして、それを台帳に記録しましょう。
- 3.ラベル貼り付け
- 各固定資産に管理ラベルを貼り付けます。こうすることで台帳の記録と実物を照合できるようになるため管理が効率化します。バーコードラベルだと目視ではなくバーコードスキャンで管理できるためより効率的です。
- 4.ルール策定
- 一度台帳に記録しても、固定資産の状態は日々変化します。新たに増えることもあれば減ることもあります。その際、適切に台帳に反映するために管理ルールを策定し、社内で周知しましょう。
固定資産管理システムを導入する
前述した手順を見れば分かるとおり、固定資産管理は楽な作業ではありません。一度記録をまとめるだけでも大変ですが、その後も管理を続ける必要があります。特に複数拠点がある場合、それらの固定資産をまとめて管理するのは非常に大変です。
そこで有効なのが固定資産管理システムの導入です。このシステムは固定資産管理を効率化するさまざまな機能を備えています。
たとえば、台帳の作成がシステム上でできるため、エクセルで1から作る必要はありません。また、減価償却機能を使えば複雑な計算も簡単にできます。さらに、クラウド型システムを使えばグループ企業全体の固定資産をシステム上で一元管理することも可能です。
そのほかにも、他システムとのデータ連携や監査ログによるセキュリティ対策など、具体的な機能は製品によってさまざまです。自社に合うものを選んで固定資産管理を効率化しましょう。
固定資産について理解し、適切な管理を目指そう!
固定資産とは、自社で利用するために1年以上保有する資産のことです。以下の3種類に分類されます。
- ■有形固定資産
- ■無形固定資産
- ■投資その他の資産
また、固定資産管理は以下の目的で行います。
- ■固定資産税の算出
- ■正確な減価償却
- ■セキュリティ対策
固定資産管理は固定資産管理システムを使うことで効率化できます。システムの導入も視野に入れて適切な管理を目指しましょう。