資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 会計
  3. 固定資産管理システム
  4. 固定資産管理システムの関連記事一覧
  5. 一括償却資産とは?メリットや仕訳方法を解説!

一括償却資産とは?メリットや仕訳方法を解説!

#会計
2023年03月01日 最終更新
固定資産管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
一括償却資産とは?メリットや仕訳方法を解説!

一括償却資産が何を指す言葉か分からず、困っていませんか。固定資産にはさまざまな種類があり、管理を適切に行うには、会計処理の方法や使い分けに関する知識が不可欠です。

そこで今回は、一括償却資産の意味やその他の会計処理方法との違い、仕訳方法を解説します。ぜひ固定資産管理に役立ててください。

固定資産管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

一括償却資産とは

一括償却資産とは、10万円以上20万円未満の固定資産を3年にわたり損金(収益から差し引ける費用)として計上できる制度です。計算式は以下のとおりです。

償却費=固定資産取得価額×当期の月数÷36

通常、減価償却費は固定資産の耐用年数に応じて算出されますが、一括償却資産の場合は取得した当期を含む3年間の均等割です。

一括償却資産は取得価額が10万円以上20万円未満であれば有形、無形に関わらず全ての資産が対象です。ソフトウェアや自動車、植物も対象になります。しかし、リース資産や10万円未満、または使用可能期間が1年未満で取得価額全額を費用計上した資産は対象外です。

減価償却資産との違い

減価償却資産とは、取得価額が10万円以上の固定資産を耐用年数に応じて費用として計上する会計処理方法のことです。

取得時は一旦資産として会計処理を行います。その後は、耐用年数ごとに減価償却費を計算し、それを費用として計上します。耐用年数は法令によって定められているため、それに基づき適切に計算しなければいけません。

なお、減価償却費の計算方法は「定額法」「定率法」の2種類があります。前者は毎年同じ額を計上するのに対し、後者は償却費が年々逓減していくのが特徴です。

一括償却資産との違いは以下のとおりです。

  • ■取得価額30万円以上の固定資産にも適用できる
  • ■損金として計上できる期間は耐用年数に基づく
  • ■償却資産税の課税対象
  • ■適用される計算式

少額減価償却資産との違い

少額減価償却資産の特例とは、10万円以上30万円未満の固定資産を全額損金として計上できる制度です。1事業年度あたり300万円が上限になっています。一括償却資産との違いは以下のとおりです。

  • ■資本金が1億円以下の中小企業が対象
  • ■対象となる取得価額の上限が10万円多い
  • ■償却資産税が課税される

一括償却資産のメリットとデメリット

一括償却資産のメリットとデメリットを紹介します。

キャッシュフローの改善がメリット

一括償却資産を行うと償却資産税が課税されません。償却資産税とは、減価償却の対象となる固定資産に課せられる地方税の1つです。さらに、3年という短期間での均等割が可能なため、1年あたりに計上できる費用が多いです。

その結果、課税される所得税や法人税が減り、ひいてはキャッシュフローの改善につながります。

また、一括償却資産は減価償却資産のように耐用年数を調べる必要がありません。減価償却資産は、まず固定資産の種類を特定しなければならないので手間がかかります。一括償却資産であればそのような作業から解放され、業務の効率化が見込めます。

「利益」を押し下げるのがデメリット

一括償却資産のデメリットは、費用処理や償却期間を短くすることによって節税にはなりますが、簿記上は利益が下がることです。

また、一括償却資産の3年均等償却を行っている資産は、除却しても減価償却を取りやめることはできない点も留意しておきましょう。

一括償却資産の仕訳方法

一括償却資産の会計処理方法は「決算調整方式」「申告調整方式」の2種類です。それぞれの仕訳方法を解説します。

決算調整方式で仕訳

決算調整方式とは、取得時に費用の全額を一括償却資産の資産勘定で計上し、決算時に1/3の額を減価償却費の費用勘定に振り分ける方法です。仕訳方法は以下のとおりです。

仕訳例
1台15万円のパソコンと1式15万円の応接セットを購入し、30万円を現金で支払うケースです。パソコン1台、応接セット1式あたりの取得価額が10万円以上20万円未満であるため、一括償却資産の対象となります。
【購入時】
(借方)一括償却資産 300,000/(貸方)現金 300,000
【決算時】
(借方)減価償却費 100,000/(貸方)一括償却資産 100,000

2、3年目の決算時も同額を減価償却費で計上します。なお、年度途中であっても減価償却費を月割する必要はありません。

申告調整方式で仕訳

申告調整方式とは、取得時に一括償却資産の全額を消耗品費などの費用勘定で計上し、法人税の確定申告時に取得額の2/3を加算調整する方法です。翌期以降は1/3ずつ減算調整します。仕訳方法は以下のとおりです。

仕訳例
【購入時】
(借方)消耗品費 300,000/(貸方)現金 300,000
【決算時】
仕訳なし

取得年度の法人税確定申告時に取得額の2/3である20万円を加算調整します。2、3年目の法人税確定申告時は10万円を減額調整します。

一括償却資産を除却した場合

もし3年間の償却期間が終わる前に、購入した物品を売却や処分(除却)しても、残存簿価を計上し、減価償却を取りやめることはできません。3年間の一括償却を継続する必要があります。一括償却資産を譲渡した場合についても同様です。

参考:一括償却資産を除却した場合の取扱い|国税庁

個人事業主から法人成りした時の対応

個人事業主から法人成りした時の対応として、一括償却資産のうち未償却残高がある場合は、全て廃業した年分の事業所得の必要経費に算入します。

参考:法人成りした場合の一括償却資産の必要経費算入|国税庁

一括償却資産について理解し、適切な処理をしよう!

一括償却資産とは、10万円以上20万円未満の固定資産を3年にわたり損金として計上できる会計処理方法です。

キャッシュフロー改善や業務効率化が可能です。一括償却資産では、決算調整方式か申告調整方式のいずれかで処理を行います。また、一括償却資産以外に少額減価償却資産や減価償却資産といった会計処理方法もあります。

以上を踏まえ、固定資産の取得時は自社にあった適切な処理を行いましょう。

固定資産管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
固定資産管理 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

固定資産管理システム10製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説

固定資産管理システム10製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説

固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説

固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説

固定資産管理をおこなう目的とは?業務内容やシステム化も解説!

固定資産管理をおこなう目的とは?業務内容やシステム化も解説!

企業の資産管理とは?概要、システムや必要性を分かりやすく解説!

企業の資産管理とは?概要、システムや必要性を分かりやすく解説!

減価償却資産における残存簿価とは?計算や処理方法も解説

減価償却資産における残存簿価とは?計算や処理方法も解説

パソコンには固定資産税がかかるのか?取得価額別に処理方法を紹介!

パソコンには固定資産税がかかるのか?取得価額別に処理方法を紹介!

償却資産税とは?固定資産税との違いや具体例をわかりやすく解説

償却資産税とは?固定資産税との違いや具体例をわかりやすく解説

リース資産とは?種類やメリット・デメリットについて解説!

リース資産とは?種類やメリット・デメリットについて解説!

固定資産とは?種類や減価償却、管理方法までわかりやすく解説!

固定資産とは?種類や減価償却、管理方法までわかりやすく解説!

固定資産管理とは?業務内容や運用方法など基礎知識を徹底解説!

固定資産管理とは?業務内容や運用方法など基礎知識を徹底解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「一括償却資産とは?メリットや仕訳方法を解説!」というテーマについて解説しています。固定資産管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
固定資産管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
ピー・シー・エー株式会社
PCAクラウド 固定資産
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 10件
三井住友ファイナンス&リース株式会社
総合資産管理サービスA.S.P Neo 3.0
三井住友ファイナンス&リース株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド固定資産
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.7 3件
株式会社ビジネス・アソシエイツ
Plaza-i 固定資産システム
株式会社ビジネス・アソシエイツ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.4 9件
株式会社ネットレックス
Convi.BASE
株式会社ネットレックス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 7件
株式会社オービック
OBIC7固定資産管理システム
株式会社オービック
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 8件
株式会社アセットメント
Assetment Neo
株式会社アセットメント
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 11件
カテゴリー資料請求ランキング
9月25日(月) 更新
第1位
  • バーコード・ICタグで固定資産の棚卸し効率化Convi.BASE (コンビベース)
  • 株式会社ネットレックス
第2位
  • クラウドだからどこでも誰でも使える!マネーフォワード クラウド固定資産
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • リース資産や建仮を含めた総合資産管理OBIC7固定資産管理システム
  • 株式会社オービック
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 固定資産管理システム10製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説
    固定資産管理システムは、中小企業から大手企業ま...
  • 減価償却資産における残存簿価とは?計算や処理方法も解説
    固定資産の減価償却とはどのような会計処理なので...
  • クラウド型の固定資産管理システム12選!導入する際のポイントは?
    固定資産管理システムの提供形態は、クラウド型と...
  • リース資産とは?種類やメリット・デメリットについて解説!
    リース資産とは、リース取引によって得た資産のこ...
  • 償却資産税とは?固定資産税との違いや具体例をわかりやすく解説
    償却資産税とはどのような税なのでしょうか。企業...
  • パソコンには固定資産税がかかるのか?取得価額別に処理方法を紹介!
    パソコンを所有していると、固定資産税の取扱いに...
  • 無料で固定資産管理するには?エクセルを使う方法やシステムを紹介
    固定資産管理は計算が複雑で、頻繁な法改正にもそ...
  • 固定資産とは?種類や減価償却、管理方法までわかりやすく解説!
    この記事では固定資産の概要から種類、減価償却や...
  • 固定資産管理とは?業務内容や運用方法など基礎知識を徹底解説!
    固定資産管理とは、企業が所有する土地や建物など...
  • 固定資産管理のリース管理とは?資産の基本から導入効果、管理方法も
    企業の設備をリースする場合に発生する、リース資...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

固定資産管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?