明快とは
明快は、社員100名以下の中小企業の使用を目的として開発された人事評価システムです。日々複数の業務を抱えて奔走する中小企業の経営者、管理者にとって、人事評価システムは重要性は認識しながらも、運用やコストに不安があり導入に踏み切れないのが現実です。
そんな不安を解消するために、シンプル・低コスト・スピーディーを合言葉に開発されたのが「明快」です。
業種業界を問わない350の評価項目が初期搭載されており、コンサルタントを介さずに企業特性に合った適切な人事評価を行うことが可能です。
明快の強み
●シンプル
・社員情報の一元管理で運用管理者の負担が減る
人事に関するさまざまな情報の変更を管理画面上で簡単に行えます。
・評価者の進捗が一目で分かる
一覧画面で、各社員の自己評価の進捗状況などを一目で確認できます。
・評価者の負担が減る
業績・能力・情意のすべての評価を一画面に集約。評価作業はわずか15分で、集計作業は不要です。
●低コスト
・コンサルティング不要で導入可能
導入した企業の9割以上が、コンサルティングサービスを受けずに運用しています。
・月間使用料金が低額
●スピーディー
・制度構築にかかる期間が不要
10年間のコンサルティング業務の実績で培われたノウハウをシステムに導入しています。社員情報と評価者を登録・設定したらすぐに評価を開始できます。
・評価項目の修正や追加ができる
自社に合う評価項目に簡単に変更可能です。
明快でできること
・申し込みから導入まで最短5日。
・業績、能力、情意の評価のウェイトを、自社に合わせて変更可能です。
・評価の表現(S・A・B・C・D)を自社用に変更できます。
・評価期間を自由に設定できます。
・4等級の職位を初期設定(経営層、管理者層、プレイングマネージャー層、一般職層)
・部下1人の評価にかかる時間は30~40分ほどとスピーディ。
・PCの使用環境にない職場には評価用紙を印刷して配布することも可能。
【導入事例】
●高いカスタマイズ性とシンプル性
(ビルメンテナンス業 社員10名)
真面目で働き者の全社員のために公正な評価をしたいと思い社員数が10名になるタイミングで、就業規則の整備とあわせ給与規程・評価制度を導入しました。公正な評価のためには、職務・職位・職歴などで違う評価項目を置く必要性を感じていましたが、高いカスタマイズ性とシンプル性をあわせもった『明快』はまさにわが社にぴったりでした。
●従業員の働く意識と姿勢に変化が
(養鶏業 社員13名)
人事評価は社員階級、給与・賞与などが社長ひとり任せなことが課題となっていました。世代交代、事業継承の時期を迎え、次のステップに踏み出すために「明快」の導入を決めました。
導入によって、従業員一人ひとりが目標設定でき、働く意識にも変化が見られました。導入に際して会社と社員の間でコミュニケーションが持てたのも良かったと思います。
また、導入後はチームプレイが芽生える、指示待ちの姿勢が減ったなどの良い効果が出ています。
●現場を離れて経営に集中するために導入
(飲食業 社員29名)
正社員が5人くらいまでの時は私も現場に入っていましたが、その後は現場を離れ組織化を進めてきました。この先良い組織化を進めるために納得のいくキチンとした評価制度が必要と思い、明快の導入を決めました。
明快の良いところは、細かなカスタマイズが可能で運用しやすく、無理なく続けられるところです。