GoodProduct
人事評価システム 小規模・中規模・大規模部門受賞
《SmartHR》の評判・口コミまとめ
SmartHRに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023年01月23日 公開)
《SmartHR》の良い評判・口コミ
社内で必要な情報、提出書類や各種申請関係が一か所にまとまってるという安心感がユーザには好評のようです。また、管理者側も作業効率があがったという声が多数あります。特に年末調整の時期になると製品の良さを実感するユーザが多いようです。 操作も簡単のため、学生や高齢の方も抵抗なく使える点もポイントが高い製品です。
社内の労務手続きが集約できる
労務管理の手続きがすべてSmartHRに集約されています。個人情報の取り扱いから書類の提出、情報変更など多岐にわたる労務管理業務がありますが、ほとんどの部分をSmartHRがカバーしています。オンラインですべてが完結し、人事労務部門とのやりとりが最小限になりました。特に入社前のやりとりはスムーズにオンラインでやりとりできました。書類がオンラインで提出できる点も良いです。
入退社手続きの人的リソース面で効果がある
入社~退職までに関わる人事労務に関する事務作業をクラウドで完結できる点は画期的。入社・雇用契約の場面では、対面では取り扱い方が慎重にならざるを得ないマイナンバーにも対応出来て一番サービスの中で良いと感じた。
労務手続きがよくわからない人こそ使うべき
私自身転職を複数回していますが、都度労務周りの話をされても全くわからずです。転職先にはこれまですべてSmartHRが導入されており、何をすればいいかは一目瞭然で、変に知識を蓄えようとするよりもSmartHRを操作しているだけで何が必要かインプットされるので便利すぎます。現在人事として勤務していますが、今後労務業務もにも関わる身としてこれ以外さわれないなと感じます。
《SmartHR》の悪い評判・口コミ
すべてが集約されている便利がある分、勤怠や給与機能がないことにデメリットを感じ、人事関連の業務は一元化を望む声があります。 また、日常的によく使われている分、見やすいUIへのアップグレードやより分かりやすい入力項目への改善を期待する声が多くみられました。
家族間ではIDパス入力不要でアクセスしたい
IDパス入力必須なのは分かるが、家族間ですらアクセス出来ないので家族だけにはアクセス出来るようになれば楽になると思う。
勤怠管理や給与計算の機能がない点が不便
勤怠管理や給与計算の機能がない点が不便だと感じます。もちろん別システムと連携すればいいですがワンパックで済ませられるようになるといい。
スキャナ・OCR機能などを充実させて欲しい
年末調整の書類など、入力はできるが原本は人事に提出しなければいけないのでスキャン等で対応できると効率がいい。
以下の絞り込みの検索結果
人事評価システム
人事評価システムとは?
人事評価システムには、コンピテンシー評価、MBO評価、360度評価などの各種の人事考課方式に対応した製品があります。経営戦略に直結する人材の育成と評価を目的としたシステムが注目されています。評価管理(個人別シート)、評価設計(評価項目、評価者・被評価者、評価フロー)などの機能があり、単に評価だけを行うのではなく、潜在能力を生かすために個々人の能力やスキルを可視化します。評価される側は自分の弱み強みを理解し、習得すべきスキルを理解することに活用できます。
比較表つきの解説記事はこちら【2025年】人事評価システム比較15選!おすすめやランキングを紹介
2024年10月01日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
企業情報
会社名 | 株式会社SmartHR |
---|---|
住所 | 〒106-6217 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー |
設立年月 | 2013年1月23日 |
事業内容 | SmartHRの企画・開発・運営・販売 |
代表者名 | 芹澤 雅人 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社SmartHRの 『SmartHR』(人事評価システム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。