物流とロジスティクスの違い

ここでは、物流とロジスティクスの違いを紹介します。
物流:消費者へ物を運ぶ過程における活動
物流とは、生産された商品が消費者の元へ届くまでの一連の活動のことです。輸送・配送、保管、包装、荷役、流通加工、情報処理の6大機能が連携することで、消費者へと商品が届けられます。調達物流・販売物流・消費者物流など、対象を絞り込んで使う場合もあるようです。
なお、物流は流通の一部で、流通は物流と商流に分けられます。商流も消費者の元へ届くまでの一連の流れを指しますが、物流やロジスティクスとは異なり「商品」を対象としません。一連の流れにおける所有権の移転、交渉や契約を通じた金銭や情報の流れを対象とします。
ロジスティクス:供給に関わる一連のプロセス管理
ロジスティクスとは、物流の機能から調達、生産、販売、回収に至るまでの供給プロセスを一元管理することです。生産と流通を分離させて考える従来の物流と違い、両者を連携させ情報共有する特徴を持ちます。
物流の各機能をより高度化させると共に、調達、生産、販売、回収などの分野を統合して需要と供給の適正化と顧客満足度の向上を図るのが目的です。物流よりも広義の意味を持ちます。ロジスティクスを取り入れることで、流行やニーズの変化に素早く対応し、不良在庫や欠品を無くせるでしょう。
具体的には、商品の生産や保管、および輸送などの計画を立案し、物流拠点の集約や輸送効率の改善などを実施します。
ロジスティックスよりも広い概念が「SCM」
SCMは、ロジスティクスよりも広い範囲で効率化を目指す概念で、サプライチェーンマネジメントと呼ばれます。
ロジスティクスは社内に閉じていますが、SCMは企業の垣根を超えたものです。取引先企業も含めて一つの組織として捉え、業務プロセスのあらゆる情報を管理しコスト削減や納期短縮などを目的とします。
例えば効率的な生産・販売計画の立案には、関係先企業の活動も考慮する必要があります。卸売企業や小売企業、輸送会社などと協働して柔軟に対応する方が業務コストを抑えられるでしょう。
ただし取引先企業といっても別会社になるため、各組織と連携体制をとるのは簡単ではありません。SCMを成功させるには、以下のポイントにならって、仕入れ管理、在庫管理、販売管理の3つの管理業務を連携させる必要があります。
- ■関係企業全社が業務効率化できるようなルールを設定する
- ■各企業間での情報共有のスピードを上げる
- ■各企業間で役割や指揮管理を明確にしておく
ロジスティクスの役割とメリット
ロジスティクスにはいくつかの役割があります。
- ■在庫・生産の適正化
- ■物流コストの削減、業務効率化
- ■営業支援
ここからはロジスティクスによって、得られるメリットを詳しく紹介します。
在庫・生産を適正化する
ロジスティクスによって正確な需給予測ができれば、販売計画や在庫計画にデータを反映させ、在庫や生産の適正化が可能です。発注漏れや部品の欠品を防止することで、生産計画や調達計画も適切に行われるようになり、過剰在庫の抑制にもつながります。顧客の関心が著しく変化する現代においては不良在庫の数も多くなりがちなので、有効な在庫戦略といえます。
物流コストを削減し、業務を効率化する
在庫や生産を適正化して在庫回転率を改善すれば、物流コストの削減と物流業務全体の効率化が行えます。不良在庫の発生を抑え、無駄な生産コストを減らします。
さらに、物流拠点の集約などを行うよう輸送計画を見直せば輸配送、保管などの物流にかかる手間も省けるでしょう。これにより、輸配送費や保管費や荷役費なども削減できます。
営業を支援する
ロジスティクスが確立されていない企業では、営業担当者が在庫管理を兼ねている場合もあるでしょう。ロジスティクスによって在庫や生産を適正化できれば、営業担当者は在庫管理をする必要がないので本来の業務に集中できます。
また、ロジスティクスによる分業体制によって、より正確な物流管理が可能になり、企業全体のパフォーマンス向上にもつながります。営業部門の負担が大きくなっている企業におすすめです。
物流とロジスティクスの違いを理解して業務を行おう
物流とロジスティクスは、目的が異なります。物流は生産された商品を消費者に届けるまでの活動全般を指しますが、ロジスティクスは生産から物流までの全プロセスを一元管理することが目的です。生産・在庫の適正化や、物流コストの削減などを通して、業務全体を効率化させます。
ロジスティクスより広い概念であるSCMなども考慮したうえで、最適な方法を導入して物流業務を効率化させましょう。