資料請求リスト
0

物流と流通の違いとは?物流会社と運送会社の違いも解説!

物流と流通の違いとは?物流会社と運送会社の違いも解説!

物流と流通はどう違うのでしょうか。どちらも商品の移動を指していますが、明確な違いがあります。

この記事では流通と物流、そして商流についてもわかりやすく解説します。物流会社と運送会社の違いも紹介しますので、それぞれの違いについて理解を深めましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    流通とは

    流通とはどのような意味なのでしょうか。

    生産者から消費者へと商品が届く一連の流れ

    流通とは、生産者から消費者へ商品が届くまでの、一連の流れのことです。

    基本的には、商品が生産元から販売店に移動し、そこで消費者に受け渡されるまでの流れを指します。そのため、トラックによる輸送や物流倉庫での管理だけでなく、小売店における販売も流通の一部です。流通の流れは近年多様化し、ネット通販であれば販売店から配送業者を経て消費者に商品を渡すまでが流通に含まれるでしょう。

    なお、流通は大きく2つに分類できます。

    物流(物的流通)
    商品をメーカーや生産者から消費者(お客様)へ届けるまでの流れ。モノの地理的な移動。商品の運送だけでなく、保管や梱包などの過程も物流に含まれます。
    商流(商的流通)
    商品を生産者やメーカーから消費者に届けるまでの過程で発生する、物品の所有権や情報の移動(流れ)を指します。受発注データの受け渡しや在庫管理、販売管理なども商流に分類されるでしょう。

    生産者と消費者の人・時間・空間のギャップを埋める

    流通の役割は、生産者と消費者における3つのギャップ(隔たり)を埋めることです。

    1. 1.人のギャップ
    2. 2.時間のギャップ
    3. 3.空間(場所)のギャップ

    まず1つ目の「人のギャップ」とは、生産者と消費者が異なる人物であるために発生する、所有権や情報の隔たりのことです。このギャップを埋めるための活動が商流で、卸売や小売業によって生産者と消費者の橋渡し(所有権の移転)を行います。

    2つめの「時間のギャップ」とは、生産と消費時期の隔たりのことです。生産されたものがすぐに求められるとは限りません。時期によって需要が変わるものや、時間をかけて少しずつ売れていくものもあります。物流倉庫などで商品を保管し、適切な時期に消費者に届けるのも流通の役目です。

    3つ目の「空間のギャップ」とは、地理的な隔たりのことです。生産者と消費者が地理的に離れている場合、商品を受け渡せません。物流の一部である配送業者による商品の輸送によって場所的ギャップが埋められます。

    物流とは

    次に、物流の意味を詳しく見ていきましょう。

    商品を必要な場所へ運ぶ流れ

    物流とは、商品を必要な場所へ運ぶ流れのことです。具体的には、生産元から倉庫・小売店への商品の輸送や、倉庫での保管を指します。また、それらの物品の輸送に必要な梱包なども物流に含まれます。

    商品を生産元から消費者の手元に届けるすべての過程が物流であるといえるでしょう。ただし、所有権の移動は物流には含まれません。あくまで地理的な移動の過程が対象です。

    流通よりも定義が狭い

    物流は流通の一部であるため、流通よりも狭い範囲の活動を定義します。

    流通は商流と物流を合わせたもので、所有権と商品の所在が両方移動して初めて流通したことになります。物流は単に、商品の所在が地理的に移動しただけです。

    物流と商流は、同時に進むこともあれば、タイムラグが生じることもあります。たとえば、小売店で消費者が商品を購入して持ち帰る際には、物流と商流にタイムラグはありません。一方、クレジットカードで通販を利用した場合は、所有権移転のあとに商品が移動するため、タイムラグが生じます。

    ちなみに、物流はロジスティクスとも異なります。ロジスティクスとは、物流を効率化し、関連するサービスや情報をコントロールして全体の最適化を目指す考え方のことです。

    物流会社と運送会社の違いとは

    物流が「モノを運ぶ流れ」とするなら、物流会社と運送会社にはどのような違いがあるのでしょうか。

    物流会社:商品の保管や梱包・加工・荷役・運送などを広く対応

    物流会社は、商品の保管から梱包、運送まで幅広く対応します。具体的には、物流会社は以下のような業務を行います。

    保管
    商品や原料を物流倉庫に保管する
    加工
    ラベル貼りや箱詰めなどの加工を施す
    荷役
    出荷指示に応じて必要な商品をピッキングする
    梱包
    ピッキングした商品を段ボールなどに入れ包装する
    運送
    梱包した商品をトラックや船で運ぶ
    情報処理
    在庫や配送状況の情報を管理し提供する

    商品を移動させるためのさまざまな工程が物流会社の業務となります。

    なお、物流に関する業務効率化や管理強化施策の1つとして、物流管理システムの導入が有効です。以下の記事ではおすすめの物流管理システムを紹介しています。メリットや費用感の確認ができるのでぜひ参考にしてください。

    関連記事 物流管理システム比較7選!導入メリットや選び方も紹介

    運送会社:物流のうち運送だけの対応

    運送会社は、文字どおり運送だけを行います。

    物流に必要なのは運送だけではありません。保管や梱包など多くの工程が存在します。しかし、運送会社が対応するのは、そのなかで運送だけです。物流会社に比べて対応範囲が狭いといえます。

    つまり、物流会社は運送会社でもありますが、運送会社は物流会社ではないということです。もし、運送会社が運送に加えて保管や梱包などの業務も行えば、物流会社化したことになります。

    まとめ

    流通とは、生産者から消費者に商品を受け渡すまでの一連の流れのことです。そして、流通は所有権の流れである商流と、商品そのものを消費者に届ける物流によって構成されます。つまり、物流は流通の一部です。

    また、運送は物流の一部です。物流が商品の空間的移動に伴う多様な業務を含むのに対し、運送は商品を運ぶことだけを指します。

    これらの違いを明確に理解し、ぜひ業務フローの整理に役立ててください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「物流と流通の違いとは?物流会社と運送会社の違いも解説!」というテーマについて解説しています。物流管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 物流管理システム年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    LMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    スマイルボードコネクト
    住友商事株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    W3 mimosa
    株式会社ダイアログ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    RMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    LMS-GLOBAL
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    物流管理システムの製品をまとめて資料請求