RFIDとは
RFIDとは「Radio Frequency Identification」の略で、電波を用いて専用タグの情報を非接触で読み書きする自動認識技術です。商品や食品に電子情報を登録したRFタグを貼り、専用のリーダーで内容を読み取ります。
RFタグとは情報を読み書きできる記録媒体で、接触することなく使えるのが特徴です。電子タグや無線タグ、ICタグ、RFIDタグなどと呼ばれます。従来のバーコードよりも読み取りに手間がかからないため、ピッキング作業などを大幅に効率化できる方法として注目されています。
一口にRFタグと言っても、その種類はカード型やシール型などさまざまです。商品や状況にあわせて使い分けます。
なおRFIDは専用のリーダーとRFタグを用います。両者が通信を行い、情報を読み書きする流れは以下のとおりです。
RFIDの仕組みと通信の流れ
- 1.リーダーから情報を発信
- リーダーが情報を電波または磁界に乗せ、RFタグに送信します。
- 2.RFタグが情報を受信
- RFタグがアンテナで電波または磁界を受信し、そこに乗せられた情報を取得します。
- 3.電気の発生
- RFタグが電波または磁界を受信すると、アンテナに電力が発生します。この電力による給電を受けてRFタグは機能します。
- 4.RFタグ内での処理
- 制御回路やメモリが動作し、必要な処理が行われます。
- 5.RFタグから情報を送信
- RFタグ内部のデータを、電波または磁界に乗せてリーダーに送信します。
- 6.リーダー側で受信
- RFタグから送られた電波あるいは磁界を受信し、そこに乗せられた情報を取得します。
RFIDの種類(周波数帯)
RFIDは電波の周波数帯によって以下の4種類に分けられます。
- LF帯(Low Frequency)
- 自動車のキーレスエントリーなどに利用されています。通信範囲が狭く、小型化が困難です。環境に左右されにくいのが特徴です。
- HF帯(High Frequency)
- 基本的な仕組みはLF帯と同じですが、HF帯は小型化が容易です。交通系ICカードなどに使われています。水の影響を受けにくいのが特徴です。
- UHF帯(Ultra High Frequency)
- 通信範囲が広いため、在庫管理など多くのRFタグを一括読み取りする場面で活用されています。通信距離が長いことが特徴です。
- マイクロ波帯
- 電波干渉を受けやすく、通信範囲も狭いため、やや扱いづらい種類でしょう。アンテナが小型なのが特徴です。
これらの具体的な周波数、通信範囲は以下のとおりです。
|
LF帯 |
HF帯 |
UHF帯 |
マイクロ波帯 |
周波数 |
~135KHz |
13.56MHz |
860~960MHz |
2.45GHz |
通信範囲 |
~10cm |
~10cm |
~10m |
~3m |
RFIDの特徴
続いて、RFIDの特徴を紹介します。
複数のタグを一括で読み取れる
従来のバーコードやICタグの場合、リーダーで一つずつかざして情報を読み取る必要がありました。そのため、手作業でカウントするよりも効率はよいものの、商品数が多いと大きな負担になってしまいます。
しかし、RFIDであれば一度に複数のタグ情報が読み取れます。したがって、従来の方法と比較するとピッキングや棚卸業務にかかる時間を大幅に短縮可能です。従来のバーコードによる運用と比較すると、1/10ほどの時間で業務が完了した事例もあります。
また、一つずつカウントしていた場合であれば、どうしても数え漏れなどのミスが発生してしまいます。一方、一定範囲のRFタグを一括で読み取れれば、カウント漏れなどのミスも削減可能です。担当者の業務負担も大幅に減るため、人材不足が課題の企業にもおすすめです。
タグとの距離が離れていても読み取れる
従来のバーコードは通信距離が非常に短いため、リーダーで読み取るには商品に近づく必要がありました。高所の商品を検品するときには落下などのリスクが発生します。
しかし、RFIDの通信距離は数メートルから数十メートルまでにも及ぶため、脚立を使わずに読み取ることが可能です。担当者が高所で作業する必要がなく、安全を確保できます。また、担当者が移動したり商品を手元に引き寄せたりする手間もないため、作業効率が向上します。
タグが箱の中に入っていても読み取れる
商品のタグやバーコードが箱の中に入っているケースもあります。従来の方法であれば、一つひとつ箱を開けてバーコードを読み取らなければなりません。商品や納品形態によっては非常に手間がかかるでしょう。
RFIDであればRFタグが箱の中にあっても情報が読み取れます。商品の数も同時にカウントできるため、作業効率の大幅な改善が可能です。箱を開けて取り出す作業がなくなることにより、紛失や破損のリスクも軽減するでしょう。
タグが汚れていても読み取れる
基本的にバーコードは、バーとスペースの間隔を読み取ることで情報を取得します。したがって、読み取り面が汚れているとリーダーで読み取れません。この場合、表記されている数字を手入力する必要があります。
一方、RFIDはアンテナを用いて情報の送受信を行うため、タグの表面が汚れていても問題ありません。したがって、作業環境が悪いケースなど、タグが汚れる可能性がある場合などに活躍してくれるでしょう。
RFIDを導入する場合の課題
RFIDはメリットばかりではありません。次は課題となるデメリットを見ていきましょう。
初期コストがかかる
RFIDを導入するためには、専用のリーダーとRFタグを用意しなければなりません。特に、用意すべきタグの数は管理したい商品数に比例するため、倉庫の規模によっては膨大な数を購入する必要が生じます。
そこで注目すべきなのがコストパフォーマンスです。一般的に、RFタグの価格は1枚あたり10円程度です。このコストに見合うメリットが得られないのであれば、RFIDの導入はおすすめできません。
したがって、RFIDを導入した場合、業務負担がどれほど減少するのか試算してみましょう。例えば、時給1,000円の従業員5人で行う棚卸の所要時間が、RFIDより3時間短縮するのなら、「1,000×5×3=15,000円」が削減されます。
環境によっては読み取れない場合もある
RFIDは完璧なものではなく、リーダーでRFタグの情報を読み取れない場合もあります。例えば、アルミで覆われた商品などは電波を弾いてしまうケースがあるでしょう。また商品が重なっていて、タグ同士が非常に近い場合も読み取れない可能性がゼロではありません。
前者の場合は、事前にアルミを使った製品かどうか確認することが大切です。後者の場合は、何回か読み取り動作を行うことで情報を取得できます。1度で読み取り率100%を実現するのは難しいため、数回読み取りを試みたうえで100%を目指すという運用を心がけましょう。
RFIDの活用事例
続いて、RFIDの具体的な活用事例を紹介します。
賞味期限や消費期限の管理
RFタグには賞味期限や消費期限の登録が可能です。陳列されている商品や倉庫に保管している商品の鮮度を簡単に確認できます。
棚の奥に並んだ商品も逃さず確認できるため、賞味期限が近い商品を漏れなくピックアップできます。適切な品質管理が実現できるでしょう。
生産から販売までの一括管理
RFIDを活用すれば、生産から販売までのプロセスを一元管理できるため、商品の検品、入荷、在庫管理、棚卸、販売などすべての工程において効率化を目指せます。さらにトラブルが発生した場合も容易に商品を追跡できるでしょう。
近年では商品の安全性が重視されており、イレギュラーが発生したときの対応が求められています。従来の方法では商品の追跡に時間がかかるなか、RFIDであれば短時間で追跡可能です。
すべてのプロセスの見える化により、原因を追究して対処を行うだけでなく、改善までのスパンの短縮も可能。自社商品の品質向上を期待できます。
レジ業務の効率化
レジ業務において顧客が購入する商品数が多い場合、一つひとつ商品をスキャンするのに時間がかかります。これでは業務の効率が低下し、時間当たりに得られる利益が低くなります。またレジでの待ち時間が顧客の不満につながり、利益が減少する可能性も否めません。
RFIDを活用すれば大量の商品を1度で読み取れます。業務が効率化するとともに、顧客満足度を高められるでしょう。
RFIDの導入事例
最後にアパレルメーカーにおけるRFIDの導入事例を紹介します。
- ■導入背景
- 自社で販売する大量のアパレル製品を効率的に管理できていないことに問題意識を抱いていた。サプライチェーンの多くの工程に無駄が生じていたため、サプライチェーン全体の改善を図るためRFIDの導入に至る。
- ■導入の成果
- 生産段階で全商品の下げ札に使い捨てRFIDタグを埋め込んだ。その結果、物流工程で業務が効率化しコストカットを実現。さらに「どこにどの商品がいくつあるのか」を常に把握できる環境を構築した。店舗業務も効率化し、検品や棚卸だけでなくレジの待ち時間も大幅に削減できた。
RFIDの導入で業務を効率化しよう!
RFIDとは電波を用いて非接触でデータの読み書きをする自動認識技術です。手作業ではミスが発生する場面もRFIDの導入により、業務改善や効率化の実現を後押ししてくれるでしょう。ぜひ導入をご検討ください。なお、物流管理の効率化には「物流管理システム」がおすすめです。以下の記事も参考にしてみてください。