資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 物流・倉庫
  3. 物流管理システム
  4. 物流管理システムの関連記事一覧
  5. コンテナ輸送形態のFCL・LCLとは?メリット・デメリットを解説

コンテナ輸送形態のFCL・LCLとは?メリット・デメリットを解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
コンテナ輸送形態のFCL・LCLとは?メリット・デメリットを解説

船を使って商品を運ぶ際のコンテナの使い方には、大きく分けてFCLとLCLの2種類があります。しかし、FCL・LCLの方式の内容や違いが分からなければコンテナを有効活用しにくいでしょう。どのようなときにFCLを使えば良いか分からず迷うことはありませんか。

そこで、この記事ではFCLとLCLについて詳しく解説していきます。両者のメリットとデメリットもあわせて紹介するので参考にしてください。

FCLとLCLの違い

まずは、FCLとLCLの違いを見ていきましょう。

FCL:荷主がコンテナを独占して輸送

FCLとは「Full Container Load」の略で、コンテナを1個借り切る方法です。「フルコン」とも呼ばれ、途中でコンテナが開けられることはありません。そのため、荷物の紛失が起こりにくいメリットがあります。

一般的に満載できる貨物があるときに利用しますが、紛失を恐れたり混載できない品物の場合には、少量の輸送にも使われます。少量の場合は、輸送中にコンテナ内で貨物が動いて破損するケースがあるのでしっかりと固定しましょう。

LCL:複数の荷主が1つのコンテナを分けあって輸送

LCLとは「Less than Container Load」の略であり、複数の荷主が1個のコンテナを共有する方式です。複数の貨物を1ヶ所に集めて積み込み作業をし、荷下ろしの際にも荷物の仕分けを行う必要があります。

LCLでは、他の荷主の貨物との混載になるため、要冷蔵・冷凍など温度管理を要する荷物など、貨物の内容によって積み込めないケースも少なくありません。また、臭いや重量、長さによっても一緒に積めるかどうかが決まります。

FCLのメリットとデメリット

つづいて、FCLのメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット1:搬入作業を早くできる

FCLは荷主が1人であるため、搬入時にコンテナから荷物を出す作業が要らず、搬入作業が早くできます。その分、税関へ輸出申告し輸入許可を得るまでの時間を短くすることができます。

荷主が複数いるLCLでは、搬入の際にコンテナから貨物を出して仕分けるため、時間がかかります。搬入作業の時間を短縮し手間を省きたいときには、FCLがおすすめです。

メリット2:荷物にダメージがつきにくくなる

FCLのコンテナは独占的に使えるため、荷物どうしが干渉しないようしっかり固定して積み込むことができます。そのため、積んだ貨物が動き他の荷物やコンテナと接触するといったことが少なく、ダメージがつきにくくなります。

デメリット:料金が割高になる

FCLの最大のデメリットは料金が割高になることです。FCLの場合は、積み荷の量に関係なくコンテナ1台の費用がそのまま発生すると考えましょう。

コンテナにスペースなく荷物を積むことができれば、それほどデメリットにはなりませんが、荷物の量が少ないと、空いたスペースの分の費用もかかるため、無駄な費用が発生してしまうこともあります。

LCLのメリットとデメリット

つづいて、LCLのメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット:少量で安く輸送できる

LCLはFCLと違い、荷物の量に対して費用が発生するため少量の荷物を安く輸送できるメリットがあります。少量の荷物でもFCLを利用すると料金が高くなりますが、LCLを利用することで費用を抑えられます。

デメリット:他の荷物との接触の可能性がある

LCLは混載便になるので、積載率を上げるために強引に荷物を詰め込むことも多くあります。そのため、激しい波などで船体が揺れると積み荷同士が接触し、荷物がダメージを受けるおそれがあります。

また、LCLではコンテナに荷物を積み込む前に倉庫での仮置きがあり、このときダメージを受ける可能性もあります。

FCLとLCLの分岐点

FCLとLCLを使い分けるには、利用するコンテナに対して「どれくらいの積み荷の量があるか」が判断材料になります。基本的に、少ない荷物であればLCLの安さのメリットが大きく、コンテナいっぱい使えるほど荷物があればFCLの利点が勝るでしょう。

具体的には、以下の荷物量の場合にFCLを利用するメリットが大きくなります。

20フィートコンテナ
5~7平方メートルを超えるとき
40フィートコンテナ
8~10平方メートルを超えるとき

しかし、輸送する品物や利用するコンテナの種類によって費用は変わるので、よく確認しましょう。また、20フィートコンテナの料金は40フィートの半分とは限らないため、要注意です。

FCLとLCLの違いを理解して使い分けましょう!

船で荷物を輸送する場合は、状況に応じてFCLとLCLを使い分けることが大切です。

FCL【コンテナ1台を独占して利用する方法】

メリット
搬入作業が早く、荷物にダメージがつきにくい
デメリット
費用が高い

LCL【複数の荷主でコンテナを共有して混載する方法】

メリット
費用が安い
デメリット
荷物にダメージがつきやすい

FCLとLCLの違いを理解し、費用・早さ・安全性を比較して効果的に使い分けましょう。

こちらもおすすめ!
物流管理 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

デバンニングとは?コンテナから効率的に荷物を取り出す方法を解説!

デバンニングとは?コンテナから効率的に荷物を取り出す方法を解説!

院内物流管理システムSPDとは?導入の効果やシステムを詳しく解説

院内物流管理システムSPDとは?導入の効果やシステムを詳しく解説

物流と流通の違いとは?物流会社と運送会社の違いもあわせて解説!

物流と流通の違いとは?物流会社と運送会社の違いもあわせて解説!

物流とロジスティクスの違いとは?SCMとの関係性についても解説!

物流とロジスティクスの違いとは?SCMとの関係性についても解説!

NVOCCとは?貨物を輸送する際の貿易知識をわかりやすく解説

NVOCCとは?貨物を輸送する際の貿易知識をわかりやすく解説

物流コストとは?その内訳・削減方法をわかりやすく解説!

物流コストとは?その内訳・削減方法をわかりやすく解説!

物流業界の課題と改善策とは?国が推奨している施策も紹介!

物流業界の課題と改善策とは?国が推奨している施策も紹介!

国際物流とは?国際物流における課題と解決方法を紹介

国際物流とは?国際物流における課題と解決方法を紹介

物流業でのIT活用とは?効率化の事例もあわせてご紹介!

物流業でのIT活用とは?効率化の事例もあわせてご紹介!

お役立ち資料ダウンロード
物流管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 物流とロジスティクスの違いとは?SCMとの関係性についても解説!
    物流とは消費者への元へ届くまでの流れのことで、...
  • 物流コストとは?その内訳・削減方法をわかりやすく解説!
    物流コストとは、輸送費だけでなく物流業務にかか...
  • NVOCCとは?貨物を輸送する際の貿易知識をわかりやすく解説
    NVOCCとは「Non Vessel Operating Common Carrier...
  • 国際物流とは?国際物流における課題と解決方法を紹介
    国際物流とは国際間のモノの流れを指し、海上輸送...
  • 物流管理システム比較5選!クラウド・オンプレミス・パッケージ、おすすめは?
    物流管理システムとは、製品の入庫から顧客に届く...
  • デバンニングとは?コンテナから効率的に荷物を取り出す方法を解説!
    デバンニングとは物流業界でよく使われる用語で、...
  • 物流と流通の違いとは?物流会社と運送会社の違いもあわせて解説!
    物流と流通はどう違うのでしょうか。流通とは商品...
  • 物流業界の課題と改善策とは?国が推奨している施策も紹介!
    近年、ネット通販の普及などにより、物流の重要性...
  • 院内物流管理システムSPDとは?導入の効果やシステムを詳しく解説
    院内物流管理システム(SPD)とは、医療消耗品の管...
  • 農業における物流の仕組みとは?課題や問題点、解決のポイントを紹介
    農業の物流は、一般的な物流と異なる部分が多くあ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.