資料請求リスト
0

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

2024年03月29日 最終更新

Web会議システムの製品一覧
Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomの画面共有機能はどうやって使えばよいのでしょうか。非常に便利な機能と知り、自社のミーティングで活用したいと考えている人は多いでしょう。

この記事ではZoomにおける画面共有機能の概要から利用方法、失敗時の対処法まで解説します。ミーティングをより良いものにする参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/

Web会議システム紹介ページ遷移画像

Zoomの画面共有機能とは

手元の資料を見ながらZoomに参加した際、資料のどの部分について話されているのか分からなくなった経験はありませんか。このような問題を解決するのが画面共有機能です。

Zoomの画面共有機能とは、自分が表示させている画面をそのまま相手に見せる機能です。PDFや動画、ブラウザなどさまざまな画面を共有できます。パソコンはもちろん、スマホやiPadなどのモバイルデバイスでも利用できる機能です。

聞き手と話し手は同じ画面を見ながら会議を進められるため、混乱が生じません。また、共有した画面に参加者が書き込みをしたり、共有画面を録画したりすることもできます。

Zoomで画面共有を行う方法

続いて、Zoomで画面共有を行う方法を見ていきましょう。

1.「画面共有」ボタンから開始する

まず、Zoomで会議をしている際に画面下部に表示されるメニューの中にある、「画面共有」をクリックしましょう。すると、現在開いているウィンドウのリストが表示されます。その中から共有したいものをクリックします。

次はオプション機能を選択しましょう。リストの下部に「コンピューターの音声を共有」と「全画面ビデオクリップ用に最適化」というチェック項目が表示されています。前者にチェックを入れると画面だけでなく音声も共有できます。また、後者にチェックを入れると動画を全画面表示で共有することが可能です。

上記の選択を終えたら、リストの右下にある「画面の共有」をクリックしましょう。これにより選んだ画面が相手にも表示されることになります。また、画面共有時はコメント機能やミュート機能など画面共有用の機能がメニューに表示されます。

2.画面共有メニューで詳細設定をする

画面共有メニューでは以下の操作を行えます。

ミュート/ミュート解除

音声によるやり取りのオン・オフを切り替えます

ビデオを開始/停止

ビデオの開始・停止を切り替えます

参加者/参加者の管理

参加者を表示し一定の操作を行います

新しい共有

共有する画面を新たに選択します

共有の一時停止

共有を一旦止めます

注釈/ホワイトボード

共有画面に書き込みを行います

詳細

以下の機能を利用します

  • ■チャット
  • ■招待
  • ■録画
  • ■参加者の注釈を有効にする/無効にする
  • ■FacebookのWorkplaceでライブ配信
  • ■全画面ビデオクリップ用に最適化
  • ■ミーティングを終了

また、画面共有を受けている参加者は、画面共有メニューから「リモート制御」をリクエストできます。リクエストを受けた側が承認すると、リクエストした側は共有画面を遠隔操作できるようになります。

Zoomで画面共有できないときのチェックポイント

Zoomで画面共有をしようとしてもうまくいかないことがあります。この場合、どのような点を確認すればよいのでしょうか。

参加者の画面共有は許可されているか

標準の状態では、画面共有を行えるのはホストだけです。ホスト以外が自身の画面を参加者と共有する場合は、ホストによる許可を得なければなりません。ホストに以下の手順で権限を付与してもらいましょう。

  1. 1.画面下部のメニュー内にある「画面を共有」の矢印をクリックする
  2. 2.「高度な共有オプション」をクリックする
  3. 3.項目「共有できるのは誰ですか?」から「全参加者」を選択する

最新のソフト・アプリへ更新されているか

Zoomのソフト・アプリが最新版にアップデートされていなければ、画面を共有できないことがあります。PCの場合はZoomのアプリをアップデートしましょう。

一方、スマホと画面共有する場合は、専用のプラグインをインストールする必要があります。したがって、そのプラグインが最新版にアップデートされているか確認しましょう。プラグインが最新版になっていない場合は、Zoomのダウンロードセンターからダウンロードできます。

Zoomで画面共有を行い、実りのあるミーティングを実施!

Zoomの画面共有機能の利用手順は以下のとおりです。

  1. 1.「画面共有」ボタンから開始する
  2. 2.画面共有メニューで操作する

画面共有できない場合は以下の点を確認しましょう。

  • ■ホスト以外による画面共有が許可されているか
  • ■最新のソフト・アプリへ更新されているか

以上を踏まえて画面共有機能を活用し、効果的なミーティングを行いましょう。

Web会議システム紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!」というテーマについて解説しています。Web会議システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド Web会議システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
LoopGate(閉域網・オンプレミス可能)
ギンガシステム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
MAXHUB
ウチダエスコ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
letaria
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
Microsoft 365 with OPTAGE
株式会社オプテージ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
お隣オフィス・お隣デスク
ギンガシステム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
Web会議システムの製品をまとめて資料請求