資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. コラム
  4. コラムの関連記事一覧
  5. 法人税の理解を深めて、中小企業税制を活用しよう

法人税の理解を深めて、中小企業税制を活用しよう

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年02月21日 最終更新
法人税の理解を深めて、中小企業税制を活用しよう

法人として事業をおこない所得を得るのであれば切っても切り離せない法人税。経営者として法人税の知識は欠かせないものになります。法人税の理解を深めれば、中小企業向けの税負担軽減措置、いわゆる中小企業税制を上手に活用することにつながります。ここでは、法人税の基礎知識と中小企業税制について解説します。

この記事は2020年2月時点の情報に基づいて編集しています。

「法人税」の種類

株式会社などの法人の所得にかかる税金のことを法人税といいます。実は、法人の所得にかかる税金は、法人税だけではありません。このため、法人税は、「法人税等」と表現されることが多くなっています。まずは、「法人税等」に含まれる税金の種類を確認しておきましょう。

法人税とは

法人格を持つ株式会社などについて、事業年度期間中に得られた所得にかかる税金のことです。法人税額を算出するための法人税率は、資本金や法人の種類によって異なります。法人税法上では、中小法人の定義は資本金1億円以下としており、中小法人は、法人税率以外にも様々な税的な優遇措置を受けることができることができるようになっています。なお、中小企業庁が定義する中小企業の定義は、法人税法上の定義と異なりますので、混同しないようにしてください。

参考:
No.5759 法人税の税率|国税庁
中小企業庁:「中小企業・小規模企業者の定義」

法人住民税とは

法人が事業をおこなう以上、各都道府県や市町村の公共サービスを利用していることは明らかです。こうした観点から、法人が地方公共団体に支払う税金を、法人住民税と呼びます。

法人住民税は、所得の額に関係なく法人の資本金などに応じて決まる均等割と、所得の額に応じて決まる法人割に大別されます。法人税の場合は、所得が赤字の場合は支払う必要はありませんが、法人住民税の場合、均等割については支払義務があるので注意してください。

法人事業税とは

法人事業税は、地方自治体によって課される地方税のことで、会社の所得に応じて課税されます。このため、所得が赤字の場合は支払う必要はりません。なお、資本金が1億円を超える法人の場合は、法人事業税に加えて外形標準課税が課されます。外形標準課税は、所得が赤字の場合でも支払い義務があるので注意してください。

法人税の計算の仕組み

法人税は、事業期間に得られた所得に対し、一定の税率を掛け合わせて算出します。ここで注意が必要なのが、得られた利益ではなく、所得に対して法人税が課されるということです。利益は、収益から費用を差し引くことで算出できますが、所得の場合は益金から損金を差し引くことで算出します。それでは、益金と損金とはそれぞれどのようなものなのでしょうか。

益金とは

収益の場合、その企業が事業を活動する中で認識できるものを、原則的にはすべて計上します。多くの場合、収益と益金は一致します。しかし、以下のような一部の収益は、益金とは認められないため、収益から控除して益金を算出することになります。

  • ・受取配当金
  • ・税金の還付金
  • ・資産の評価益

損金とは

法人税額を計算するうえでは、損金の概念は重要なものとなります。法人は、金融機関などとの友好な関係性を保つためにできる限り利益を出したほうがよいのですが、利益を出せば出した分だけ、税金の支払い額が大きくなってしまいます。このため、企業によっては、できる限り費用を計上して、税金の支払い額を抑えようとする場合があります。

このような背景から、費用としては認められても、損金としては認めらない項目が定められているのです。損金に認められない費用項目としては、以下のようなものがあります。法人税額を正しく納付するためにも、これらの費用項目は押さえておくとよいでしょう。

  • ・減価償却費の上限超過額
  • ・貸倒引当金の上限超過額
  • ・交際費
  • ・役員報酬(条件によって認められる場合もある)
  • ・寄付金

上手に使いたい中小企業税制

中小企業は企業数の99%を占め、日本経済の基盤となっています。中小企業の発展が日本の経済の発展につながるという考え方のもと、中小企業に対してさまざまな税負担の軽減措置が取られているのです。

税制度ときくと、難しそうで敬遠する経営者も多いかもしれませんが、手元に資金を残すことができる中小企業税制は、企業の持続的な成長に直結します。ここでは、中小企業が積極的に活用したい中小企業税制について紹介します。

欠損金の繰越控除

法人が利益を出すことができずに赤字になった場合、法人住民税の均等割りを除いて法人税の支払い義務はありません。このときに発生した赤字額を、欠損金として翌期以降に繰り越して、将来利益が出た場合に、繰り越した欠損金の額だけ課税所得を減額することができるのです。繰り越すことができる欠損金の期間は、10年間となっています。

長期にわたり企業経営を続けていれば、利益が出ない苦しいときもあるはずです。処理できない不要な資産や不良債権化した売掛金なども出てくるかもしれません。このような場合には、思い切って大きな赤字を出しておき、将来黒字化した時に、税負担を軽減させるという選択肢も必要になるでしょう。

交際費の損金算入特例

交際費は、原則として損金として認識することが認められていません。しかし、中小法人の場合、以下の条件を満たす交際費を損金として計上することができます。

  • ・800万円までの交際費などの全額
  • ・接待飲食費の50%

中小企業経営強化税制

経営力向上計画の認定を受けた事業者が、特定の条件を満たす設備投資した場合、その全額を損金に算入するか、所得価額の10%の税控除を受けることができる制度です。経営力向上計画の認定を受けることができる事業者は、税法上の中小法人ではなく、中小企業庁が定めた中小企業に限定されているので注意して下さい。

参考: 中小企業税制パンフレット(PDF形式:6,802KB)

経営力向上計画とは、中小企業等経営強化法に基づく支援を受けるために必要な計画のこと。人材育成やコスト管理、IT活用による生産性向上といった中小企業の取り組みを記載します。経営力向上計画の認定を受ければ、税的な優遇措置以外にも、補助金における加点要素になったり、様々な金融支援を受けたりすることができるという特徴もあります。

中小企業投資促進税制

一定の条件を満たす機械装置やソフトウェアを取得した場合に、取得価額の30%の特別償却、もしくは7%の税額控除が選択適用できる制度です。中小企業投資促進税制も、中小企業庁が定めた中小企業が対象となります。

法人税を正しく納付して持続的な成長を果たすために

法人が事業活動をおこない所得を得る以上、所得に応じた法人税を納付しなければなりません。法人の場合、金融機関をはじめとしたステークホルダーからは、できる限り利益を出してほしいという期待があります。一方で、法人は所得に応じた法人税の支払い義務があるため、できる限り所得は抑えたほうがよいのです。利益を出しながら税負担を軽減させるために、法人税の基本的な知識が必要となります。

中小企業であれば、効果的に中小企業税を使うことも出来るでしょう。正しく利益をねん出して法人税を支払いながら、持続的な成長を果たすために法人税に対する理解が経営者に求められているといえるでしょう。

香川 大輔
香川 大輔
千葉大学を卒業後、ITベンチャー企業や大手事務機器メーカーのシステム提案営業を経て、2018年より独立。地域密着型中小企業診断士として、各種経営計画の作成、ホームページなどのプロモーション戦略の立案、補助金申請支援、セミナー講師などをおこなう。https://kagawa-c.biz/

このカテゴリーに関連する記事

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

在宅勤務手当とは?支給方法と各社の導入事例を紹介!

在宅勤務手当とは?支給方法と各社の導入事例を紹介!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

在宅勤務中の社員のサボりを防ぐには?企業が実施すべきこと

在宅勤務中の社員のサボりを防ぐには?企業が実施すべきこと

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

新型コロナ対策!リモートワーク導入で使える補助金や支援制度の一覧

新型コロナ対策!リモートワーク導入で使える補助金や支援制度の一覧

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 内定の取り消しについて・障害者の法定雇用率の改定【2021年1月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、内定の取...
  • 人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介
    人的資本とは、人材を資本として考えたもので、経...
  • 人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?
    人事中計とは、人事施策の方向性を示した人事中期...
  • 7Sとは何か?組織を分析するフレームワークについて解説
    7Sとは、コンサルティング会社のマッキンゼー社が...
  • 戦略人事とは?経営戦略の実現を支援する人事の在り方を解説
    戦略人事とは、戦略的人的資源管理のことで、ウル...
  • HRBPとは何か?人事を通じて事業を成功に導いた事例を紹介
    HRBPとは、人事ビジネスパートナーのことで、経営...
  • CHROとは?人事部長との違いや求められるスキルを解説
    CHROとは、最高人事責任者のことで、企業経営にお...
  • オンライン研修とは?内容は?やり方やコツも解説
    オンライン研修とは、Web会議システムやeラーニン...
  • 後継者育成はどうやる?企業における具体的な方法と事例を紹介
    後継者育成とは、将来の経営者候補を育成すること...
  • 人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい
    人材マネジメントとは、企業のビジョンや目標を達...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.