資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 記事一覧
  3. コロナ特別枠で補助率UP!2020年度IT導入補助金の変更点と申請方法を解説

コロナ特別枠で補助率UP!2020年度IT導入補助金の変更点と申請方法を解説

#専門家
2023年04月10日 最終更新
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
香川 大輔

中小企業診断士 / 香川 大輔 他1名
コロナ特別枠で補助率UP!2020年度IT導入補助金の変更点と申請方法を解説

例年通り今年も公募が開始されているIT導入補助金。ITツールを導入して生産性向上を実現したい中小企業にとって、最初に検討したい補助金となっています。今年のIT導入補助金は、新型コロナウイルス対策として活用できるという特長もあります。本記事では、2020年度版IT導入補助金に焦点を当て、2019年度版との違いや申請にあたっての注意点について解説してきます。

この記事は2021年11月時点の情報に基づいて編集しています。

2019年度と2020年度のIT導入補助金相違点

2017年度から開始されたIT導入補助金は、毎年、補助金額や条件に少しずつ変更が加えられています。2020年には、IT導入補助金に加え、ものづくり補助金と小規模事業者持続化補助金の3つの補助金が、生産性革命推進事業に組み入れられ、一体的な運用が行われています。

ここでは、IT導入補助金について、2019年度版と2020年版の違いについて確認しておきましょう。

コロナ特別枠が新設された

2020年度版IT導入補助金の一番大きな特徴は、コロナ特別枠が新設されたことであるといえるでしょう。2019年度版のA類型とB類型を一般型とし、特別枠としてC類型が加えられています。

特別枠を使えば、一般型では1/2にとどまる補助率を、最大3/4にまで高めることができます。IT導入補助金を使うのであれば、まずはコロナ特別枠を利用できるかどうか確認するとよいでしょう。

通年採用になった

2019年度版のIT導入補助金は、公募期間が定められており、定められた申請期間に申請を提出する必要がありました。2020年度版では、通年採用となりました。これにより、年間を通じていつでも申請ができるようになりました。

ただし、年度内に補助事業の実施を完了させる必要があることから、最終的な申請受付は、2020年9月30日になる見込みです。

過去の採択事業者は減点措置に

2020年度版のIT導入補助金より、過去3年以内に採択を受けた事業者に対して減点措置が取られることになりました。補助金の恩恵を、多くの中小企業に行き渡らせたいという国の意向が反映されているといえるでしょう。

このような減点措置は、ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金でも制度化されています。

給与総支給額の増加が加点、または必須要件に

申請する類型により異なりますが、旧予想支給額を増加させることが、加点、または必須要件になりました。具体的には、給与支給総額を年率1.5%以上増加させ、事業場内の最低賃金を、地域に設定された最低賃金より30円以上の水準にしなければなりません。

通常枠とコロナ特別枠の違いについて

新型コロナウイルスの蔓延により特別枠が設けられたIT導入補助金。この措置により、IT導入補助金は、通常枠と特別枠に大別されるようになりました。それぞれの具体的な相違点は、下図のとおりです。ここでは、特に気になる点について説明します。

通常枠とコロナ特別枠の違い
出典:IT導入補助金2020(https://www.it-hojo.jp/)

申請条件

補助率が1/2から2/3もしくは3/4にあがる特別枠ですが、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

甲:サプライチェーンへの毀損への対応
顧客への製品供給を継続するために必要なIT投資が、全体の1/6以上を占める必要があります。甲ツールの導入が認められれば、特別枠のうちC類-1で申請することができ、補助率は2/3が適用されることになります。
仕入や原材料購入を安定的に入手するためのIT投資に加え、変化する需要に追随するためのITツール導入も対象になると考えられます。
乙:非対面型ビジネスモデルへの転換
非対面・遠隔でのサービス提供が可能なビジネスモデルに転換するために必要なIT投資が、全体の1/6以上を占める必要があります。乙ツールの導入は、特別枠のうちC類-2に該当し、補助率は3/4が適用されます。
従来は店頭で販売していた商品をネット販売するためのECサイト構築や、対面でおこなっていた営業のオンライン化に必要なIT投資が対象になると考えられます。
丙:テレワーク環境の整備
従業員がテレワークで業務をおこなう環境を整備するために必要なIT投資が、全体の1/6以上を占める必要があります。丙ツールの導入であれば、特別枠のうちC類-2で申請することができるため、補助率は3/4となります。
ワークフローツールや勤怠管理システムといったWebアプリケーションや、ファイル共有ツール、セキュリティ対策などが対象になると考えられます。

一部のハードウェアも対象に

従来であれば、パソコンやタブレットなどのハードウェアは、補助事業以外にも利用できるためIT導入補助金の補助対象外でした。特別枠では、補助対象期間のレンタルの場合に限り、ハードウェアも補助対象にできます。対象にできる具体的なハードウェアは以下の通りです。

  1. a) デスクトップ型PC、ラップトップ型PC、タブレット型PC、スマートフォン
  2. b) aに接続し、甲・乙・丙のいずれかの目的に対応したWebカメラ、マイク、スピーカー、ヘッドセット、ルーター(WiFiルーター・アクセスポイントなど)、ディスプレイ、プリンター
  3. c) 「乙」の目的に対応したキャッシュレス決済端末及び付属品

遡及対応

IT導入補助金の通常枠では、導入するITツールを補助対象にするためには、交付決定後、事業実施期間内にITツールを導入する必要があります。特別枠の場合、2020年4月7日以降に遡り、すでに導入済みのITツールも補助対象にすることができます。

ただし、IT導入支援事業者が提供するITツールが補助対象になるという、IT導入補助金の基本的な考え方は、遡及対応の場合でも変わりません。このため、導入済みのITツールの提供ベンダーがIT導入支援事業者ではなかったり、ITツールが登録されていなかったりする場合、交付申請までに登録手続きをしてもらう必要があるので注意してください。

関連記事
在宅勤務(テレワーク)に必要なITシステムは?短期・長期施策に分けて紹介

watch_later 2023.01.17

在宅勤務(テレワーク)に必要なITシステムは?短期・長期施策に分けて紹介
続きを読む ≫

IT導入補助金の申請にあたり注意したいこと

ITツールを導入したい中小企業にとって、投資負担を軽減できるIT導入補助金はぜひとも検討したい補助金です。しかし、補助金である以上、採択審査があるため、100%確実に補助を受けることができるわけではありません。

ここでは、補助を受ける可能性を高めるために、注意したいポイントについて説明します。

IT導入支援事業者に相談を

IT導入補助金は、IT導入支援事業者が登録するITツールを購入する場合に補助をおこなうものです。このため、ほとんどの場合、IT導入支援事業者が、企業の課題解決につながるITツールの提案から、補助金の申請まで支援をしてくれます。信頼できるIT導入支援事業者を探すことが、IT導入補助金利用の最初の一歩であるといえるでしょう。

IT導入補助金以外の補助金や助成金も視野に

ITツールを導入するからといって、IT導入補助金が最適な選択肢であるとは限りません。東京都であれば、補助上限額の範囲内であればテレワークの導入を全額補助する制度がありますし、IT導入支援事業者が見つからないのであれば、小規模事業者持続化補助金の方が採択を受けやすいかもしれません。

導入したいITツールや、投資額などを考慮に入れて、投資負担を軽減するために最適な方法を選択するようにしましょう。必要に応じて、経営層もプロジェクトに参画してもらったり、外部のコンサルタントに相談したりすることも検討してください。

危機的状況をITの力で乗り越えるために

新型コロナウイルスという未曽有の危機を前にして、国は補助金を使った中小企業支援を拡充する方向にあります。持続化給付金や金融機関からの借入により、当面の資金繰りに目途をつけた中小企業の側も、アフターコロナを見据えた投資に動き出しました。

この厳しいときに前を向き、競争力向上につながるITツールの導入を成功させた企業は、飛躍的な成長を成し遂げる可能性が高まります。逆に、手をこまねいている企業には、持続的な成長は望めません。今こそ、企業の優勝劣敗が決しようとしているのかもしれません。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このコンテンツの監修者

中小企業診断士 / 香川 大輔
コラム
会計ソフト
在庫管理
経歴・実績
千葉大学を卒業後、ITベンチャー企業や大手事務機器メーカーのシステム提案営業を経て、2018年より独立。 地域密着型中小企業診断士として、各種経営計画の作成、ホームページなどのプロモーション戦略の立案、補助金申請支援、セミナー講師などをおこなう。
香川 大輔

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

補助金申請システム「jGrants(ジェイグランツ)」とは?わかりやすく解説!

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

チームビルディングこそが最強のビジネスツール。方法論と事例を紹介

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

SDGsとは?中小企業が取り組んだ事例とそのメリットを紹介!

人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介

人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

人材マネジメントとは?その考え方や基礎知識をおさらい

事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】

事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】

アスエネ株式会社 代表取締役 CEO 西和田氏に聞く!企業の急成長に必要不可欠なITツール

アスエネ株式会社 代表取締役 CEO 西和田氏に聞く!企業の急成長に必要不可欠なITツール

SaaSスタートアップ創業2年半 エピックベース 西澤氏に聞く!おすすめITツール

SaaSスタートアップ創業2年半 エピックベース 西澤氏に聞く!おすすめITツール

ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • メディフォン株式会社 澤田代表に聞く!”人事労務に必須”のITツール
    今回は、メディフォン株式会社の澤田さんに、急成...
  • xID株式会社 執行役員 三浦氏に聞く!情報を倍速で共有できるITツール
    マイナンバーカードに特化したデジタルIDサービス...
  • 本当にデジマに勝ちパターンはあるのか
    「デジマ」について、「何から始めたら良いかが分...
  • サブスクビジネスの成功から見えた、顧客に選ばれ続けるマーケティングの”3つの確信”
    顧客ニーズを適切を自身の経験則や定性的な情報だ...
  • 勘と経験に頼る営業からは卒業!~絶対にチャンスを逃さない顧客開拓の極意とは~
    コロナ禍により、顧客との接点が減った、勘に頼っ...
  • 契約業務のストレスから解放〜実現のカギは「手放す」こと〜
    契約業務に従事する方の中には、「ミスをしてはい...
  • イタンジ株式会社 野口代表に聞く!おすすめのITツール
    不動産業界のデジタルソリューションを提供するイ...
  • SALES ROBOTICS株式会社 執行役員COO冨田氏に聞く!おすすめのITツール
    インサイドセールスを中心とした営業支援サービス...
  • 事業成長を支える攻めの法務がやっていた”3つのこと”【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.06】
    法務部門にはアナログな対応や属人的な業務がまだ...
  • 働く場所・時間にとらわれず生産性を上げる方法とは?【ITトレンドEXPO2022summer セッションログvol.10】
    ハイブリッドワークは一見働きやすいように見えま...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.