資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. コラム
  4. コラムの関連記事一覧
  5. オンライン研修とは?内容は?やり方やコツも解説

オンライン研修とは?内容は?やり方やコツも解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2021年01月14日 最終更新
オンライン研修とは?内容は?やり方やコツも解説

新型コロナウイルスの影響により、2020年は急速にリモートワークが広まりました。従来の業務の多くがオンライン上で行われる中、オンライン研修を実施する企業も増えています。新入社員研修から階層別研修に至るまで、これまで対面で実施してきたあらゆる研修がオンラインで行われているのです。

そこで今回はオンライン研修について、メリットやデメリット、やり方などを解説します。

この記事は2020年10月時点の情報に基づいて編集しています。

オンライン研修とは?

オンライン研修とは、インターネット環境を通じて研修をオンライン上で実施することを意味します。

オンライン研修は、大きく2つの実施方法で分類されます。特定の拠点に集まって拠点ごとに参加する方法と、受講者が自宅などそれぞれの場所から参加する方法です。

従来は大企業を中心に拠点間を接続してオンライン研修が行われていました。しかし現在では新型コロナウイルスの影響により3密を避けるために、受講者がそれぞれ自宅から受講する方法が主流です。

また、オンライン研修は、ZoomなどのWeb会議システムを使用した「ライブ配信型」と、録画配信による「録画配信型」に分類もできます。最近ではeラーニングシステム(LMS)を活用して、クイズやテストを実施したり、一人一人に必要な学習コンテンツを提供したり、といった「自習型」のオンライン研修もあります。

オンライン研修のメリット

オンライン研修のメリットは、なんといっても場所を選ばずに実施できることです。これまでの集合研修では会場確保が必ず必要でした。しかしオンライン研修では、受講者も講師も別々の場所にいながら研修を実施できます。

また、録画配信型や自習型のオンライン研修であれば、場所だけではなく時間を選ばず、受講者の好きな時間に学習できます。受講者のスキルレベルに合わせて最適な学習コンテンツの提供も可能です。 オンライン研修を使えば、いつでもどこでも、誰もが簡単に必要な知識やスキルを習得できるのです。

オンライン研修のデメリット

一方でオンライン研修にはデメリットもあります。最大のデメリットは、ネットワーク環境の必要性です。そもそもネットワーク環境が存在しなければ、オンライン研修を実施できません。受講者が海外にいる場合、インターネット回線が遅ければ、スムーズなオンライン研修は難しいでしょう。

また、オンライン研修では対面での研修より、情報量が少なくなります。人は音と映像だけではなく、相手のしぐさや雰囲気からも学び取っています。例えば営業のセールススキル研修や、コーチングや部下育成のスキルを習得する研修では、対面の方がより多くの知識を学べるでしょう。

オンライン研修は便利な半面、すべての研修に適用できる実施方法ではありません。

オンライン研修のやり方

オンライン研修には、いくつかのやり方があります。そこで代表的なオンライン研修の実施方法を解説します。

リアルタイム配信

リアルタイム配信は、ZoomやSkypeなどのWeb会議システムを使用した研修実施方法です。事前収録された動画を視聴するよりも参加している感覚を高められます。また、講師に聞きたい内容をその場で質問することや、ほかの受講者とのディスカッションも可能です。

内容が難しい研修やグループでディスカッションが必要な研修に最もおすすめの実施方法です。やり方は比較的簡単で、Web会議システムさえあればすぐに研修実施が可能です。

Web会議 の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

録画配信

研修をリアルタイムで配信するライブ配信に対して、録画した学習コンテンツを録画配信する方法もあります。録画配信の場合は、あらかじめ講師の講義をカメラで撮影しておきます。

多くの場合、録画した映像をそのまま配信すると単調な映像になりがちです。そのため、映像に資料のスライドやテロップを挿入するなどの編集が必要になります。編集にはビデオ編集ソフトと編集用のPCも必要になるでしょう。また、より高画質な映像を記録したい場合は撮影機材も必要です。

編集した映像は、YouTubeなどのストリーミング配信サービスを活用して配信します。もしくは動画を個々に送る方法やLMSにアップロードする方法もあるでしょう。

録画配信は、受講者が時間を選ばず学習できる一方で、このような作業の手間や金銭的コストが発生します。ただし一度動画を作成すれば半永久的にコンテンツを使用できるメリットがありますので、何度も繰り返し使用したい研修内容におすすめです。

eラーニング

eラーニングは、学習コンテンツの配信やテスト、クイズなどをオンライン上で実施する研修方法です。受講者はただ映像を見るだけではなく、映像をみた後にテストを通じて理解度を確認できます。また、その場で採点もできて復習もできるため、学習効果を高められます。

eラーニングを実施するには、eラーニングシステム(LMS)の導入が必要になります。導入にはコストやコンテンツ作成のための手間が発生することがデメリットです。しかし、一度導入すればコンテンツ作成はそんなに難しくありません。また、受講者が自主的に学習できるというメリットがあります。

eラーニングは、研修実施のための業務工数を削減したい場合におすすめです。

eラーニングコンテンツ作成・提供 の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

オンライン研修を成功させるには

オンライン研修を成功させるには、いくつかのポイントがありますので紹介します。

接続テストを行う

何よりもまずは、教える側と受講者側の両方がオンライン研修を実施できる環境であるか、事前のテストが欠かせません。特に映像をリアルタイムで配信する場合は、送信側と受信側の両方のインターネット回線が高速かつ安定的である必要があります。

例えば集合住宅の場合、回線を住戸で共有している場合が多く、一度に大量のデータを送受信すると回線速度が低下する場合もあります。そのため、事前にどの程度の解像度の映像であれば遅延や接続不良を防げるかを必ず確認しておきましょう。

使用環境のトレーニングを行う

オンライン研修では、受講者は使用するツールを使いこなすことが求められます。最近のWeb会議システムやeラーニングシステム(LMS)は操作が簡単になりましたが、それでも数回触ってみなければ操作をマスターできない人もいるでしょう。またパソコン操作が苦手な方には、基本的な操作を教える必要もあります。

オンライン研修を効果的に行うには、こうしたトレーニングを事前に行っておくとスムーズに研修が実施できるでしょう。

まとめ

オンライン研修はこれからますます普及していくでしょう。実施方法もライブ配信だけではなく、受講データを活用した受講者一人一人に合わせたアダプティブラーニングや、拡張現実(AR)によりOJTをサポートしてくれるオンライン研修など、さまざまな方法が登場すると考えられます。

オンライン研修は単に研修をオンライン化したもの、と考えるのではなく、常にどうすれば学習効果が高まるかを考えましょう。学習効果を基準に考えれば、最適な実施方法を選ぶことができます。ぜひさまざまなオンライン研修の方法を試してみてください。

author_defaultImage
中野在人

某大手メーカーの現役人事担当者。

新卒で国内最大手CATV事業統括会社(株)ジュピターテレコムに入社後、現場経験を経て人事部にて企業理念の策定と推進に携わる。その後、大手上場中堅メーカーの企業理念推進室にて企業理念推進を経験し、人材開発のプロフェッショナルファームである(株)セルムに入社。日本を代表する大手企業のインナーブランディング支援や人材開発支援を行った。現在は某メーカーの人事担当者として日々人事の仕事に汗をかいている。

立命館大学国際関係学部卒業、中央大学ビジネススクール(MBA)修了。

運営サイト:https://hrgate.jp/

このカテゴリーに関連する記事

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでユーザーの画面が大きくならない!対処法を状況別に解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomでホスト不在のままミーティングを行う方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

Zoomで参加者の音声を一斉・個別にミュート設定する方法を解説!

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

5分で解説!ソフトウェア資産の減価償却の計算方法

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう

在宅勤務手当とは?支給方法と各社の導入事例を紹介!

在宅勤務手当とは?支給方法と各社の導入事例を紹介!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomの画面共有機能とは?やり方から注意点までを一挙解説!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

Zoomで接続テストを行う方法を2ステップで解説!

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

会社法とは?これだけは知っておきたい基礎を5分で解説

  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • デザインが経営を変える?デザイン経営の概要と実践事例
    デザイン経営とは、経営にデザイン的な思考を取り...
  • 行動経済学とは?マーケティングに応用して売れる仕組みを作ろう
    行動経済学とは、経済学と心理学を組み合わせた考...
  • 新型コロナウイルスの労災認定基準・マイナンバーカードの健康保険証利用について【2021年2月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症に感染した従業員がいる...
  • 事業承継を円滑におこなうための基礎知識と実践方法
    事業承継とは、後継者に事業を引き継ぐことです。...
  • 内定の取り消しについて・障害者の法定雇用率の改定【2021年1月労務ニュース】
    新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、内定の取...
  • 人的資本とは?いま注目される資本開示の取り組みに必須の知識を紹介
    人的資本とは、人材を資本として考えたもので、経...
  • 人事中計の作り方は?人事戦略の実現を加速させる中期計画とは?
    人事中計とは、人事施策の方向性を示した人事中期...
  • 7Sとは何か?組織を分析するフレームワークについて解説
    7Sとは、コンサルティング会社のマッキンゼー社が...
  • 戦略人事とは?経営戦略の実現を支援する人事の在り方を解説
    戦略人事とは、戦略的人的資源管理のことで、ウル...
  • HRBPとは何か?人事を通じて事業を成功に導いた事例を紹介
    HRBPとは、人事ビジネスパートナーのことで、経営...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.