バーコードを用いた物品管理とは?
まず、バーコードを用いた物品管理の概要について解説します。
バーコードラベルとスキャナでモノを管理すること
バーコードやICタグに物品の情報を保存し、モノの利用状況を一元管理します。スキャナをかざすだけで、物品の保管場所や個体番号などを確認できるのが特徴です。
読み取った物品情報は、データベースに自動的に記録され、必要なときに利用できます。データの書き換えも自由にできるため、古い情報を持ち続けることもありません。劣化しにくく、表面がかすれていても読み取れるため、長期間の使用にも耐えられます。
バーコードとICタグの違い:情報の読み取り方
バーコードとICタグは、機能やコスト面で違いがあります。以下の表で、両者の比較検討を行いましょう。
項目 | ICタグ | バーコード |
---|---|---|
通信距離 | 数十m以上 | 数cmほど |
複数の物品の同時読み取り | 〇 | × |
メモリの容量 | 大 | 小~中 |
メモリの書き換え | 〇 | × |
劣化耐性 | 〇 | × |
価格 | 高価 | 安価 |
上の表を見ると、バーコードよりICタグの方が高スペックであるとわかります。ICタグの方が通信距離が長く、同時に複数の物品のスキャンが可能。読み取り電波の感度も高く、ダンボールの中に商品が入っていても、一括読み取り可能です。
一方、バーコードは、低コストで導入できるのが特徴。簡単な物品管理でよい場合におすすめです。
バーコード・ICタグ導入のメリット
バーコードとICタグには上記のような違いがありますが、電子的な手法で情報を読み取り、データベースで一元管理する点では共通しています。以下で、バーコードとICタグを導入するメリットを見ていきましょう。
物品の詳細情報を一括で把握できる
バーコードやICタグを利用することで、物品を移動する際に瞬時にデータを記録できます。そのため、物品のある場所・利用状況など詳細な情報をいつでもリアルタイムで把握できます。
物品を探す手間がなくなり、返却忘れ・紛失などの防止にもつながるでしょう。また、棚卸しなど多数の物品を扱う場合には、作業時間の大幅な短縮が期待でき、担当者の負担も軽減できます。
業務のスピードが向上する
バーコードやICタグを利用すれば、スキャナをかざすだけで物品を一括管理できます。そのため手作業や目視チェックの場合と比べて、業務スピードが大幅に向上するでしょう。スキャンした情報はデータベースに登録されるため、誰でも閲覧可能。あらゆるモノの移動を把握できるため、管理する物品の数が増えたときにも柔軟に対応できます。
また、電子的な管理をするため、手作業の場合と比べて、入力ミスやチェック漏れなどのヒューマンエラーを防止できます。忙しいときは物品情報を手作業で入力する暇はありません。特に在庫量が大幅に変動するトラックの発着時前後は、迅速な入出庫管理が必要です。バーコードやICタグを利用すれば、繁忙期やピークタイムにあっても正確に物品管理ができます。
このように利点が多いため、バーコードやICタグに加え、QRコードなどを活用した物品管理システムを導入する企業は増えています。以下の記事では、業務の効率化やコスト削減を実現したい企業におすすめの物品管理システムを紹介しています。バーコード、ICタグ、RFID、カメレオンコードといった対応機能の有無や、ハンディターミナル、iPhone、Androidといった対応端末情報についても詳しく掲載していますので、ぜひ比較検討に役立ててください。
物品管理にバーコード・ICタグを用いた事例
ここでは、物品管理にバーコードやICタグを用いた実例を紹介します。実際の成功例をみて、自社の物品管理の参考にしてください。
バーコード:学校の図書館における本の管理
小中学校の図書館では、バーコードを利用した物品管理が普及しています。図書カードに手書きしていた場合と比べて、貸出管理の質が大幅に向上。現在では利用者それぞれの貸出日・返却日などを、データベース上で簡単に確認できます。
中には近隣の公立図書館と連携して、図書館の利用率の向上を目指しているところもあります。これは物品管理システムを読書の啓発活動に結びつけた活用例です。
ICタグ:大量の制服管理
企業AではICタグを利用して、大量の社員制服を一元管理するシステムを導入。その結果、社員それぞれの制服の利用状況が明らかになり、紛失や返却忘れなどが減っています。
複数のICタグを一括で読み取れるため、一着ずつスキャンしなくてはならないバーコード管理より業務の効率化が可能です。
ICタグ:商品管理&レジ待ち解消
企業BはICタグを利用して、複数の商品を一括で読み取りできるセルフレジを導入しました。これによりレジ待ちを解消し、商品管理も効率化させています。
また、専用ゲートによるチェックの強化により、万引きの防止にも成功。レジを通過していない商品は、必ず特定されるため、誰にも気づかれずに店外に持ち出すことはできません。
今人気のある物品管理システムや、導入事例・口コミについて確認したい方は、以下のボタンからどうぞ。なお、ITトレンドの資料請求はすべて無料なので、ぜひ気軽に活用ください。
バーコードやICタグを利用して効率的で正確な物品管理を!
バーコードやICタグを利用すれば、物品管理にかかる負担を大幅に削減できます。
入力ミスやチェック漏れなどのヒューマンエラーも防止できるため、正確でスピーディーな物品管理が可能です。ただしバーコードとICタグでは、スペックに差があります。そのため、サービスの内容や現状に応じた使い分けが必要です。
企業の実例などを参考にして、自社にあった物品管理を行いましょう。