資料請求リスト
0

Webデータベースとは?メリット・デメリットや製品の選び方を解説

Webデータベースとは?メリット・デメリットや製品の選び方を解説

企業の業務に欠かせない存在である「データベース」。データベースは時代の流れに応じて最適な姿に変化してきました。近年ではIT技術の発展によりWebの技術を活用したWebデータベースが主流となっています。

この記事では、Webデータベースのメリットやデメリットについて紹介します。特徴を理解し、業務の効率化に活かしましょう。

\ 無料で一括資料請求!/

Webデータベースとは

Webデータベースとは、インターネット上にデータを蓄積するサービスを指します。Webブラウザ上でデータの管理ができるため、場所を問わず情報の活用が可能です。

近年ではクラウド型のデータベースをWebデータベースと呼ぶことも増えています。

データベースとの違い

従来のデータベースは社内にサーバを構築し、社内ネットワークを用いてデータを管理します。また、データベース管理システムを通じてデータベースの情報管理を行なうのが一般的です。システム構築には専用の言語であるSQLを使用するため、IT部門の従業員やベンダーなど専門家の介在が欠かせません。

対してWebデータベースは、知識や技術をもたない従業員がデータベースを構築することを前提につくられています。そのため、エクセルライクな操作感やノンプログラミングが特長といえます。

関連記事 データベース管理システム(DBMS)とは?RDBMSもわかりやすく解説

ノーコード・ローコード開発ツールとの違い

ノーコード開発ツールとは、プログラミングの知識をもたなくてもアプリケーションの開発が可能なサービスを指します。専門言語を用いずとも、画面上でのマウス操作で設計が可能です。また、アプリケーションの一部にコードを記述し、より複雑な要件にも対応できる特徴をもつのがローコード開発ツールです。

Webデータベースの多くがノーコード・ローコードで開発できるため、これらに大きな違いはありません。ノーコード・ローコード開発ツールの一部にWebデータベースが含まれていると解釈するのがよいでしょう。

Webデータベースの機能

Webデータベースのもつ主な機能は次のとおりです。

  • ●データベース構築機能
  • ●データ登録・更新・消去機能
  • ●データ検索機能
  • ●データ集計機能

製品により機能はさまざまですが、エクセルファイルを取り込むだけで簡単にデータベースを構築できたり、複数名での同時編集ができたりします。

Webデータベースのメリット

では、Webデータベースはどんな点で優れているのでしょうか。ここからはWebデータベースのメリットについて説明します。

リアルタイムで情報共有できる

Webデータベースは従業員が個々に所有していたデータを一元管理し、誰もが時間や場所を問わず気軽にアクセスできます。そのため、データの登録・更新・共有がスピーディーに行えます。業務に関する報告・連絡・相談が迅速になることで、業務効率化にもつながるでしょう。

導入・運用コストが低い

Webデータベースは自社で設備を用意する必要がないため、低コストかつ短時間でデータベースを活用したい場合におすすめです。また、メンテナンスなどの運用維持に必要な人材コストを削減できるほか、導入開始時の教育コストも減らせます。

エクセルなどの既存データを移行できる

Webデータベースのなかには、エクセルで自作していたデータベースをそのまま移行できる製品も多くあります。Webデータベースに移行すれば、バージョン管理やログ管理も一括でできるようになり、管理の手間が省けるでしょう。

Webデータベースのデメリット

Webデータベースは万能なシステムではないため、デメリットを知り、カバーできる体制を整えることが重要です。ここからはWebデータベースのデメリットを紹介します。

ネット環境に依存する

Webデータベースはインターネット環境が無ければ使用できません。通信環境に依存するため、条件によっては通信速度も遅くなってしまうでしょう。

データベースは社内でも重要度が高いシステムのため、安定した通信ができる環境を整えなければなりません。通信障害が発生したときのために、バックアップを保存しておきましょう。

セキュリティ面に不安がある

Webデータベースは、社内のあらゆるデータをインターネット上に蓄積しますが、セキュリティ対策はベンダーに依存します。顧客情報や機密情報などの重要なデータを守るためには、セキュリティ対策の充実度や信頼できるベンダーかどうかを導入前に確認しましょう。

Webデータベースの選び方

Webデータベース製品を選ぶ際の比較ポイントは次のとおりです。

  • ●オンプレミス型かクラウド型か
  • ●ノーコード・ローコードで開発可能か
  • ●利用ユーザー数や必要なアプリ数はどの程度か
  • ●管理画面の使いやすさ
  • ●必要な機能が揃っているか
  • ●予算に見合っているか

多くの製品は利用人数やデータベースアプリの数に応じて料金プランが異なるため、事前にどの程度の規模で利用したいのか、必要な機能はなにかなどの条件を洗い出しておくとよいでしょう。

またノーコードで簡単にデータベースを作成できても、管理画面が使いにくくては業務に負担が生じます。無料トライアルやデモ体験を通じて、できるだけ操作性を事前に確認しておくのがおすすめです。

Webデータベース製品を含む、おすすめのデータベースソフトは以下の記事で紹介しています。価格や機能、特徴を比較できるため、ぜひ導入検討の参考にしてください。

関連記事 おすすめのデータベースソフト比較一覧!無料製品や人気ランキングも紹介

Webデータベースをうまく活用しよう

WebデータベースをWebブラウザ上で利用できるようになれば、さまざまな業務を効率化できるでしょう。ネット環境があれば簡単に利用できるメリットがありますが、セキュリティが不安な一面もあります。

データベースは企業の根幹となる情報に関わっているため、その影響力は非常に大きいです。特徴を把握してWebデータベースをうまく活用し、ビジネスを加速させましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Webデータベースとは?メリット・デメリットや製品の選び方を解説」というテーマについて解説しています。データベースソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
データベースソフト_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド データベースソフト年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
楽々Webデータベース
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
HotBiz8
株式会社ASJ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
PlaPi
株式会社JSOL
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ETLツールTROCCO
株式会社primeNumber
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Mashu
株式会社ROBON
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
データベースソフトの製品をまとめて資料請求