eラーニングとは
eラーニングとは、PCやスマートフォンなどのデジタル機器を利用し、インターネットを通じて学習や企業研修を行う方法のことです。また、eラーニングを実施するにはeラーニングシステムで管理するのが一般的です。eラーニングシステムには、教材の配布機能や学習管理機能、フィードバック機能やコミュニケーション機能などが搭載されており、eラーニングの運営を効率的に管理できます。
インターネット環境さえあれば時間や場所を問わず学習ができ、在宅勤務やテレワークでも効率的な社内研修の実施が可能なため、導入する企業が急増しています。
【企業側】eラーニングシステムの導入メリット
eラーニングシステムを導入すると、企業側と受講者側それぞれにメリットが得られます。まずは企業側の管理者視点でのメリットを見ていきましょう。
受講者の学習管理が簡単にできる
学習管理システムが搭載されているeラーニングでは、受講者全員の学習進捗を管理できます。受講者がどこまで学習を進め、理解しているのか、つまずいているポイントはないか把握し、必要に応じて個別のフォローアップが行なえます。
コストを抑えられる
研修をeラーニングに置き換えると、全体のコストを抑えられるでしょう。一度システムとeラーニング教材を用意してしまえば、紙の教材や会場などを毎回用意する必要がなくなり、印刷代や会場のレンタル代を削減できます。さらに、事前準備にかかる工数や作業時間も減らせるため、人件費の削減にもつながります。規模が大きく従業員数も多い企業ほど、その削減効果を実感しやすいでしょう。
教育の質を均一化できる
集合研修は招く講師によって講義の内容や質は変わってきます。また、大きなホールのような会場で行う場合には、座る位置などで声の聞こえやすさや講師の見え方なども変わってくるため、理解度にばらつきが出る可能性があるでしょう。しかし、eラーニングシステムなら、全員が同じ研修コンテンツを視聴するため、講師や受講者数、開催場所などに左右されず同じ内容を届けられます。さらに、理解度チェックテストなどを通じて、理解度の浅い状態があれば繰り返し講座の受講を促すこともできます。
教育の機会を拡大できる
eラーニングシステムを活用すると、営業スキルやプレゼンスキルなどの業務に必要なスキルの習得だけでなく、一般的なビジネスマナーや教養の学習機会も提供できます。また、eラーニングなら、時間や場所を問わず研修を行えるため、従業員の勤務時間を調整する必要がありません。これにより、より多くの従業員へ教育を行えるでしょう。
【受講者側】eラーニングを利用するメリット
ここでは、eラーニングのメリットを受講者の視点で紹介します。
時間や場所を選ばない
インターネットを利用するクラウド型のeラーニングであれば、いつ、どこにいても学習が可能です。
特に、複数拠点がある企業の場合、わざわざ1か所のオフライン会場に集まるにはのでは時間も労力もかかりますが、eラーニングを利用すると自分の席にいながら学習できます。また、スマートフォンに対応しているシステムであれば、外出中などでもコンテンツの視聴が可能です。
反復学習が可能に
eラーニングを利用すると、過去に受講した内容でも再び学習し直したいと思ったタイミングで学習が可能です。より学習した内容の理解度が深まり、受講者全員の知識水準も上がるでしょう。
毎回ログインの必要がない
毎回インターネット上のサイトにアクセスするわけではないため、ログインなどの手間がなくスムーズに利用できます。
プッシュ通知が可能
ユーザーがログインしていなくても、最新情報や重要なお知らせなどを端末に送信できるため、情報を漏れなく受け取れます。
端末特有の操作方法が使える
フリックや手書きなどといったスマートフォンやタブレットの機能を活用し、直観的な操作をコンテンツに取り入れられます。
常に同じ品質でコンテンツを視聴可能
一般的に学習コンテンツは端末にダウンロードして利用するため、インターネット回線の速度に影響されることなくコンテンツを視聴できます。
eラーニング導入を検討している、具体的な製品について知りたいという方は、以下のボタンから最新ランキングを確認できます。問い合わせが多い人気製品を紹介しているので、傾向の把握や比較検討にもお役立てください。
【企業側】eラーニングシステム導入のデメリット
eラーニングシステムを導入すると多くのメリットを得られますが、注意しなければならないデメリットもあります。ここでは、企業に起こりうるデメリットを紹介します。
モチベーションの維持が難しい
一人で受講することが多いeラーニングでは、研修に対するモチベーションの維持が個人に委ねられる傾向にあります。結果、研修コンテンツを視聴したが内容について理解していないという事象が起きてしまう場合もあるでしょう。そうならないように、受講者のモチベーション維持につながる施策を同時に考えておくのがおすすめです。
実習ができない
eラーニングでは一方的に再生される研修コンテンツを視聴するため、受講者の実習が必要な研修には不向きといえます。実習を行う場合は、Webカメラなどを使ってリアルタイムにフィードバックを行うなどのフォローが必要でしょう。
適切な教材が必要
実施しようとしている教育研修に対して、適切なコンテンツが無ければ効果的な教育は難しいでしょう。一般的なコンテンツであれば販売もされていますが、自社独自にカスタマイズした研修が必要な場合は、個別に用意する必要があります。
【受講者側】eラーニングを利用するデメリット
受講者側のデメリットも把握しておくことで、eラーニングを運用する際に対策をとれます。受講者のデメリットは大きく2つあります。
ネットワーク環境に左右される
動画コンテンツをインターネット上で視聴するクラウド型のeラーニングでは、インターネットにつながっていない環境では研修を受講できません。また、場合によっては動画・音声・画像を適切に再生するための機器も用意する必要があります。
人脈づくりが難しい
基本的には一人で受講するものが多いため、研修で知り合った社外の人と情報交換を続ける、といったような関係性の構築は、eラーニングでは難しいと言ってよいでしょう。
eラーニングのトレンド
eラーニングのトレンドとして、ブレンディッドラーニングが挙げられます。ブレンディッドラーニングとはeラーニングや集合研修、動画コンテンツなど、さまざまな学習方法を組み合わせ、それぞれのメリットを最大限に生かす学習形態のことです。
ブレンディッドラーニングの代表例として、集合研修とeラーニングの組み合わせが挙げられます。主に学習の動機づけや実践スキルの習得を集合研修で行い、知識の習得はeラーニングで実施します。集合研修とeラーニングを組み合わせると、eラーニングの「画面上で研修を行っているため実習がしづらい」といったデメリットを集合研修がカバーし、集合研修の「準備に手がかかる」といったデメリットをeラーニングで補うことが可能です。このように、ブレンディッドラーニングを実践するとより効果的であるため、近年取り組む企業が増加しています。
集合研修とeラーニングのいいとこ取りをしよう
ここまで、eラーニングのメリットとデメリットを紹介してきました。デメリットとなり得る点に注意して、適切に運用できれば、eラーニングを導入することで大きなメリットを得られます。特に、近年多く登場しているクラウド型のeラーニングシステムなら、比較的コストを抑えて導入することも可能です。
また、eラーニングシステムの製品を比較し、導入検討する場合には、以下のボタンよりまとめて資料請求してみましょう。社内検討の際にも活用できる比較表作成特典もあるので、ぜひお役立てください。