資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. eラーニングシステム(LMS)
  4. eラーニングシステム(LMS)の関連記事一覧
  5. eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年01月14日 最終更新
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧
eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育が、労働時間にあたるのか知りたくありませんか。法律に詳しくないと判断するのは難しいです。

そこで、この記事ではeラーニングによる教育が労働時間に含まれるのか、判例や注意点などを踏まえて解説します。法的関連性について押さえておきたい方は、ぜひ参考にしてください。

eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?

eラーニングによる教育は、労働時間に含まれるのでしょうか。実施するにあたって、労働時間に関する法律を理解しておきましょう。

任意の参加であれば含まれない

eラーニングは、受講義務を課していたり業務上受講が必須だったりしない限り、労働時間に含まれません。時間や場所が拘束されない以上、学習を始めることは受講者の自由意思に委ねられるためです。本人の自由意思に基づく行動は、労働ではなくプライベートでの活動とみなされます。

労働時間は、社員が会社の指示に従っている時間です。勤務状況が一定の要件に該当している場合に適用されます。以下のような状態であれば、労働時間にカウントされません。

  • ■業務内容が上司や会社の指揮下にない
  • ■就業場所、時間、勤務態度に制限がない
  • ■業務の進行目標が設定されていない

命令や指示、不利益を被らせることがあれば含まれる

業務上の指示がある場合、もしくは受講しなければ不利益になることが明らかな場合、eラーニングは労働時間に含まれます。「受講義務が課せられている教育実習」「受講しなければ業務上不利になる社内外研修」などが典型です。

この場合、「指定された期間内に必ずeラーニングを受講しなければならない」という業務上の縛りがあるため、たとえ時間や場所の縛りがなくても労働時間にカウントされます。

eラーニングの労働時間に関する判例は?

eラーニングの労働時間に関する判例は、スキル習得のためにeラーニングを提供していた大手通信会社の事件が有名です。

この事案は、eラーニングの受講はあくまで社員の自由意思によるものだと主張する会社側と、スキル習得に費やした学習時間が労働時間だと主張する社員との間で争われました。

裁判は、地裁だけでは決着がつかず高裁まで進みましたが、最終的には会社側の勝訴で終わりました。eラーニングは労働とはみなされず、社員側の要求はすべて棄却されたということです。会社側が勝利を収めたポイントは以下のとおりです。

  • ■eラーニングは会社の利益に直結するものではない
  • ■試験などもなく、受講への強制があったとはいえない

eラーニングを実施する際の注意点は?

eラーニングを実施する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

労働時間内に含めない場合:あっせん方法を考慮する

eラーニングを労働時間に含めない場合は、受講を義務化せず任意とします。受講を推奨する場合は、学習意欲向上のサポートに徹しましょう。

社員に紹介するときは「キャリア計画の必要性を伝える」「業務に役に立つスキルの習得ツールとしてeラーニングを用意している」くらいの説明にとどめるのがおすすめです。強制にならないよう、学習はあくまで社員の自由意思に任せます。

「eラーニングの受講状況と人事評価は関係ないこと」や「無理しないこと」を明言するのも、自由な受講を推進するために重要です。

労働時間に含める場合:就業時間を考慮する

eラーニングを労働時間に含める場合は、基本的に就業時間中に受講させるべきです。業務時間外での受講になると、割増賃金などの問題も発生します。

平成31年4月1日に施行された労働基準法の第37条でも、時間外労働又は休日労働させた場合は割増賃金を支払わなければならないと明記されています。

たとえば夜22時以降の労働は、「深夜労働手当」として25%増しの割増賃金が必要です。また、1ヶ月の時間外労働時間が60時間を超えた場合は、超過した分の賃金が5割増になります。賃金の支払いを怠ると法律違反になるので注意しましょう。

割増賃金を抑えたいなら、レポートを提出させたり自宅学習を禁止したりして、業務内にeラーニングを受講させることが重要です。自宅学習を許可制にする場合は、会社外での受講時間を正確に計測しましょう。

学習時間の把握が困難な場合は、標準時間を定めるのがおすすめです。

eラーニングの労働時間に関する法律を理解し、適切に運用!

eラーニングが労働時間に含まれるかは、「任意」か「強制」かで異なります。

「任意」の場合は労働時間とはならないため、割増賃金などを支払う必要がありません。一方「強制」するのであれば業務上の指示となるため、賃金の支払い義務が発生します。強制する場合の支払い額については労働基準法第37条を参考にしてください。

労働時間に関する法律を理解して、eラーニングを適切に運用しましょう。

eラーニングシステム(LMS) 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
eラーニング 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

【最新】eラーニングシステム比較!受講率アップにおすすめの44選

【最新】eラーニングシステム比較!受講率アップにおすすめの44選

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

スマホでもっと快適に!eラーニングをスマホで行うメリットとは

スマホでもっと快適に!eラーニングをスマホで行うメリットとは

eラーニングの実施は意味ない?社員が不満を感じる原因と解決策は?

eラーニングの実施は意味ない?社員が不満を感じる原因と解決策は?

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!」というテーマについて解説しています。eラーニングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
eラーニング
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
KIYOラーニング株式会社
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
追加
初期費用0円 月200円/名~動画研修受け放題!自社コースも簡単配信AirCourse
定番の動画研修コンテンツが受け放題。自社コースを誰でも簡単に作成・配信できます。教育担当者様・管理者様を支援する、集合研修管理やレポート機能も充実。社員教育の悩みを解決します。
株式会社manebi
株式会社manebi
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
追加
3,000以上の教材が見放題!低コストな社員教育ならplayse. eラーニング
導入実績1,000社以上。新入社員や管理職向け、コンプライアンス、ハラスメント防止など3,000以上の教材が見放題。自社教材やZoom連携によるリアルタイム研修も可能で、自社に合った教育を実現。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
追加
【大手企業にオススメ】TMSで実現する人材育成タレントパレット
タレントパレットは、人事領域にマーケティング思考を取り入れ、「科学的人事」を支援するHRテックです。eラーニングとタレントマネジメントを一つで運用した人財育成に取り組めます。
株式会社テクノカルチャー
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
いつでもどこでもかんたん学習「学びばこ」
コース作成から受講者の管理・運用などすべて一元で管理でき、 とにかくシンプルで使いやすいと好評です。 中小企業から大企業まで幅広くご活用頂けます。 ★無料トライアルで是非お試し下さい!★
エスエイティーティー株式会社(駿台グループ)
エスエイティーティー株式会社(駿台グループ)
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
追加
駿台の教育ノウハウと最新技術を結集した学習管理システム『学び~と』
ICT教育・eラーニングの学習管理システムとして開発された学び〜と。駿台のもつ長年の教育ノウハウに加え、最新の技術を導入しています。クラウドサービスで導入もスムーズです。
株式会社サイバー大学
株式会社サイバー大学
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
低コスト&登録ユーザ数が無制限!ソフトバンクグループ開発の Cloud Campus
ユーザー数120万人以上!「内容が業務に直結しない」など社内eラーニングの評判にお悩みではありませんか?Cloud Campusなら業務に直結したコンテンツを簡単に内製、人材育成の効率化が図れます。
株式会社富士通ラーニングメディア
株式会社富士通ラーニングメディア
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
追加
導入1,600社!富士通の学習管理システムKnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)
「研修効果を高める」ためのノウハウや、様々な研修運営業務の経験を基に考え出された学習管理システムです。 お客様の人材育成をサポートいたします。
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
追加
70講座のアウトプット研修/オンライントレーニングシステムSmart Boarding
リアルな研修がオンラインでできる! プロのコーチとオンライン研修でトレーニングでき、「出来るまでとことん」アウトプットするe-ラーニング×アウトプット研修が入った研修システムです。
株式会社アグレックス
株式会社アグレックス
追加
eラーニングシステム楽々てすと君
使いやすくシンプル。便利機能搭載で運用カンタン! 教育とテスト、アンケートも1つにしたクラウド型のeラーニングシステムです。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
追加
月429円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
累計150万人、利用企業数1,300社超え。スマホ・タブレット対応&多言語対応。 2020年7月1日『ZOOM連携機能』をリリース。 コンプライアンス問題やビジネス知識問題、動画コンテンツも利用可能。
株式会社イオマガジン (ジャスダック上場・城南進学研究社グループ)
株式会社イオマガジン (ジャスダック上場・城南進学研究社グループ)
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
追加
世界で1億2000万人の実績。学習管理システムmoodle(ムードル) 200~1万人
グラフィカルなデザイン。そして世界で1億2000万人の学習者が学ぶ信頼性。PC/タブレット/スマホ対応で、現在120言語に対応。iPhone、androidアプリも無償提供。moodle3.5対応。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
ハラスメント・情報セキュリティ実力診断
教材とチェックテストのシンプルなコンテンツ。コンプライアンス、情報セキュリティ、メンタルヘルスなど組織と人に関わる問題解決のプロフェッショナル集団により作成された教材です。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 月429円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
  • 株式会社イー・コミュニケーションズ
第2位
  • 導入1,600社!富士通の学習管理システムKnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)
  • 株式会社富士通ラーニングメディア
第3位
  • 3,000以上の教材が見放題!低コストな社員教育ならplayse. eラーニング
  • 株式会社manebi
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選
    eラーニングアプリを利用することで、より手間のか...
  • 【最新】eラーニングシステム比較!受講率アップにおすすめの44選
    この記事では、おすすめのeラーニングシステムを、...
  • クラウド型eラーニングシステムとは?メリット・製品紹介まで
    企業の研修を効率化させるeラーニング。現在主流と...
  • eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント
    eラーニングはPCやモバイルを用い、インターネット...
  • eラーニングの仕組みとは?メリットや導入のポイントも解説
    eラーニングを導入することで、研修の充実度、自由...
  • 良い教材を作るためには?eラーニングコンテンツの概要解説!
    昨今多くの企業がeラーニングの導入を進めています...
  • eラーニング実施の準備とは?必要なものを一覧で紹介!
    eラーニングは、その手軽さや優れた学習効果から業...
  • 企業で使える!eラーニングシステムの基本機能とは?機能一覧も掲載
    パソコンやスマホなどのデバイスを使って学習するe...
  • 派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!
    派遣法改正に伴って、派遣元企業には派遣労働者に...
  • LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!
    LMS(学習管理システム)とはどのようなものなので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ