資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. eラーニングシステム(LMS)
  4. eラーニングシステム(LMS)の関連記事一覧
  5. スマホでもっと快適に!eラーニングをスマホで行うメリットとは

スマホでもっと快適に!eラーニングをスマホで行うメリットとは

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年01月16日 最終更新
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧
スマホでもっと快適に!eラーニングをスマホで行うメリットとは

多くの企業で導入が進んでいるeラーニング。この普及の大きな理由の1つが「時間と場所のとらわれずに学習できる」というものです。しかし、実際にはパソコンが必要で、場所も限られていました。この制約を取り払ったのがスマートフォンとタブレットPC、そしてクラウドの活用です。いつでもどこでも、わずかな空き時間を利用して学習できるようになりました。

企業にとって学習効果の高いeラーニングシステム(LMS:学習管理システム)を適切に選定するために、ここでは、その特徴の一つになるスマートデバイスによるeラーニングについて解説します。

eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

eラーニングのスマホやタブレット端末への普及

eラーニングのpcとスマホ 活用の違い

eラーニングは、スマートデバイス対応した製品が増えています。時間に追われている社会人が多い現代社会において、スマートデバイス対応のeラーニングの普及は、すきま時間で研修を受講できるというメリットをもたらし、eラーニングの価値をさらに高めたと言えるでしょう。

モバイル端末対応のeラーニングを、モバイルラーニングと呼ぶこともあります。

関連記事
モバイルラーニングとは?メリットやデメリット、導入ポイントを解説

watch_later 2019.12.23

モバイルラーニングとは?メリットやデメリット、導入ポイントを解説

続きを読む ≫

eラーニングは携帯情報端末で?

「人」は企業の重要な資源です。企業では教育や研修に多くの時間やコストを費やし、社員を育てます。

eラーニングとは、研修・教育をインターネット上で行うことのできるようにしたものを指します。今まで1ヵ所に社員を集めて行っていた各種セミナーをパソコンで受講できるようになり、自分のペースで学習できるようになりました。また、eラーニングなら、集合研修時に発生する受講者の交通費や会場費などを削減することができます。さらに、学習者の進捗状況を管理することもできます。

「PCが必須」では制約がある

しかし、「パソコン」の利用が大きなハードルでした。誰もがパソコンを持っているわけではありません。また、工場や倉庫などの現場作業では、パソコンの整備がされていないこともあります。「いつでもどこでも」というわけにはいかないのです。

PDA(携帯情報端末)の登場で教育に普及

そこで、2000年前後にあるベンダーが「PDAを使ったeラーニングシステム」を開発しました。PDAは「Personal Digital Assistant」の略で、携帯情報端末のことです。手のひらサイズの情報機器で、1990年代に各社から発売され、流行となりました。

PDAは、教育端末として利用し「パソコンを利用することなく、いつでもどこでも学習できる」とPRされ、ある大手化粧品会社に採用されデパートに出向している販売員にPDAを配布し、製品教育や接客教育をしました。

PDAからスマートデバイスへ

「PDAを使ったeラーニングシステム」は、社員教育に大きな効果があると認められ、教育を担当する人事部や販売を担う営業推進部には高く評価されました。

PDAは管理に難があり普及せず

しかし、構築や運用を担当する情報システム部門が評価をしなかったのです。

「誰がPDAの面倒を見るのか・・・」「PDAをなくしたらどうする・・・」「故障したら誰が修理する・・・」と導入に消極的となっていました。このため、システムは期待したほどの売上を達成できませんでした。PDAは「管理」の面で大きな課題を抱えていたのです。

スマホとMDMの登場

やがて、携帯電話がPDAの機能を吸収し、スマートフォンとなり、時代が大きく変わりました。会社が支給することなく、個人がスマートフォンを持つようになったのです。また、パソコンをモバイルに特化させたタブレットPCも登場したほか、クラウドもスマートデバイスの潮流を加速しています。

そして、MDM(Mobile Device Management)が登場しました。大量な数のスマートフォンやタブレットPCをリモートで一元管理するサービスです。運用やセキュリティの手間を大幅に削減し、情報システム部門の課題であった管理のハードルをなくしました。スマホとMDMの登場で、eラーニングは急速に普及していきました。

「いつでも・どこでも・どんな端末でも」

同時に、私物の情報端末を会社に持ち込むBYOD(Bring Your Own Device)の考え方も一般的になっていきます。こうしたことから、eラーニングは本当の意味で「いつでもどこでも」そして「どのような端末」でも利用できるようになったのです。

関連記事
BYODとは?メリット・デメリットや企業の対応状況も紹介!

watch_later 2019.11.28

BYODとは?メリット・デメリットや企業の対応状況も紹介!

続きを読む ≫

スマホやタブレット端末のeラーニング活用の3つのメリット

スマホやタブレット端末のeラーニングを活用するメリットを紹介していきます。

1.いつでもできる

スマホやタブレット端末対応のeラーニングを活用することで、忙しい社会人でも通勤などのすきま時間を活用して、学習を進めることができます。時間を有効活用できる点が大きなメリットと言えます。

2.どこでもできる

スマホ対応のeラーニングシステムなら、学習の場所を選びません。たとえば通勤電車の中でもスマホを開くだけで学習を始められます。

3.手軽でスムーズに学習できる

パソコンに比べて、スマホやタブレット端末のほうが親しみが大きい方が多いのではないでしょうか。スマホやタブレット端末により片手間で気軽に学習を進めることがでじるので、操作性が良い点でメリットと言えます。

こちらに記事で、アプリ対応のeラーニングシステムを詳しく解説しています。

関連記事
eラーニングアプリのメリットは?スマホ学習を1から解説!

watch_later 2019.12.13

eラーニングアプリのメリットは?スマホ学習を1から解説!

続きを読む ≫

スマホやタブレット端末のeラーニング活用の注意点

スマホやタブレット端末のeラーニングを活用する際の注意点を紹介していきます。

個人の端末を利用する場合

会社支給のスマホやタブレット端末がない場合、個人利用している端末を使わなければいけなくなり、セキュリティに関する不安があるかもしれません。

例えば、個人用スマホを紛失した際など、そこから情報が漏洩して会社へ損害が出るケースがあるかもしれんません。

スマホで会社の重要な情報を管理する際は、必ずMDMを合わせて導入しましょう

関連記事
おすすめのMDM比較9選!導入が上手くいく選び方・注意点とは?

watch_later 2020.11.18

おすすめのMDM比較9選!導入が上手くいく選び方・注意点とは?

続きを読む ≫

スマホやタブレット端末だと学習効果が悪くなる可能性がある

パソコンでの学習と比較して、「学習回数は増える傾向があった」とある企業が実績を出しております。おそらく、すきま時間での学習傾向が高まることから、他の企業の場合でも同様の結果となるのではないでしょうか。

しかし、学習画面の狭さや、その「手軽さ」から、腰を据えて学ぶべき学習には向きません。

スマートデバイス対応のeラーニングシステム

eラーニング自体にもスマートデバイスに対応した機能が搭載されるようになっています。

製品の機能に見られるのが「マルチデバイス」や「モバイル対応」という用語です。これは、パソコンに限ることなく、スマートフォンやタブレットPCでも同じような学習効果が得られることを示しています。

スマートデバイスへの「コンテンツ移植機能」も多くの製品で見られます。これは既存のパソコン用コンテンツをスマートデバイスに自動で移植する機能です。

これまで、スマートデバイスは画面が小型になるため、コンテンツの作り直しが必要でしたが、短時間でのコンテンツが作成できるようになりました。スマートデバイスへの動画配信を効率化する機能も搭載されています。

このように、eラーニングシステムは社員教育を効率化するソリューションがたくさん詰まったシステムです。ぜひ導入をご検討ください。

関連記事
【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

watch_later 2020.09.01

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

続きを読む ≫

スマホ対応でいつでもどこでもeラーニング

スマートデバイスを活用したeラーニングについて解説しました。注意点はあるもののMDMなどのシステムを利用すれば安全に利用することができます。これまでもこれからも、企業の競争力強化は「人」にかかっています。その教育のためにスマートデバイスを活用したeラーニングを検討してみませんか。

eラーニングシステム(LMS) 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
eラーニング 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

無料でeラーニング?システムを使う3つの方法とは?

無料でeラーニング?システムを使う3つの方法とは?

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「スマホでもっと快適に!eラーニングをスマホで行うメリットとは」というテーマについて解説しています。eラーニングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
eラーニング
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
KIYOラーニング株式会社
KIYOラーニング株式会社
追加
動画研修コースが受け放題、自社コースも簡単配信AirCourse(エアコース)
定番の社員研修コースが受け放題。自社コースも誰でも簡単に作成・配信できます。 教育担当者様・管理者様を支援する、集合研修管理やレポート機能も充実。社員教育の悩みを解決します。
株式会社サイバー大学
株式会社サイバー大学
追加
低コスト&登録ユーザ数が無制限!ソフトバンクグループ開発の Cloud Campus
「内容が業務に直結しない」など、社内eラーニングの評判が悪くてお悩みではありませんか?「Cloud Campus」なら業務に直結したコンテンツを簡単に内製して、人材育成の効率化が図れます。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
追加
月390円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
累計150万人、利用企業数1,300社超え。スマホ・タブレット対応&多言語対応。 2020年7月1日『ZOOM連携機能』をリリース。 コンプライアンス問題やビジネス知識問題、動画コンテンツも利用可能。
株式会社manebi
株式会社manebi
追加
3,000以上の教材が見放題!低コストな社員教育ならplayse. eラーニング
導入実績1,000社以上。新入社員や管理職向け、コンプライアンス、ハラスメント防止など3,000以上の教材が見放題。自社教材やZoom連携によるリアルタイム研修も可能で、自社に合った教育を実現。
株式会社富士通ラーニングメディア
株式会社富士通ラーニングメディア
追加
導入1,600社!富士通の学習管理システムKnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)
「研修効果を高める」ためのノウハウや、様々な研修運営業務の経験を基に考え出された学習管理システムです。 お客様の人材育成をサポートいたします。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
【大手企業にオススメ】TMSで実現する人材育成タレントパレット
タレントパレットは、人事領域にマーケティング思考を取り入れ、「科学的人事」を支援するHRテックです。eラーニングとタレントマネジメントを一つで運用した人財育成に取り組めます。
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
追加
オンライントレーニングシステムSmart Boarding
リアルな研修がオンラインでできる! プロのコーチとトレーニングでき、「出来るまでとことん」アウトプットする ビジネスe-ラーニングです。
株式会社テクノカルチャー
株式会社テクノカルチャー
追加
いつでもどこでもかんたん学習「学びばこ」
コース作成から受講者の管理・運用などすべて一元で管理でき、 とにかくシンプルで使いやすいと好評です。 中小企業から大企業まで幅広くご活用頂けます。 ★無料トライアルで是非お試し下さい!★
株式会社イオマガジン (ジャスダック上場・城南進学研究社グループ)
株式会社イオマガジン (ジャスダック上場・城南進学研究社グループ)
追加
世界で1億2000万人の実績。学習管理システムmoodle(ムードル) 200~1万人
グラフィカルなデザイン。そして世界で1億2000万人の学習者が学ぶ信頼性。PC/タブレット/スマホ対応で、現在120言語に対応。iPhone、androidアプリも無償提供。moodle3.5対応。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
追加
ハラスメント・情報セキュリティ実力診断
教材とチェックテストのシンプルなコンテンツ。コンプライアンス、情報セキュリティ、メンタルヘルスなど組織と人に関わる問題解決のプロフェッショナル集団により作成された教材です。
資料請求ランキング
1月11日(月) 更新
第1位
  • 月390円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
  • 株式会社イー・コミュニケーションズ
第2位
  • 導入1,600社!富士通の学習管理システムKnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)
  • 株式会社富士通ラーニングメディア
第3位
  • 動画研修コースが受け放題、自社コースも簡単配信AirCourse(エアコース)
  • KIYOラーニング株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント
    eラーニングはPCやモバイルを用い、インターネット...
  • 【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較
    eラーニングシステム(e-Learning/イーラーニン...
  • eラーニングの仕組みとは?メリットや導入のポイントも解説
    eラーニングを導入することで、研修の充実度、自由...
  • 良い教材を作るためには?eラーニングコンテンツの概要解説!
    昨今多くの企業がeラーニングの導入を進めています...
  • クラウド型eラーニングシステムとは?メリット・製品紹介まで
    企業の研修を効率化させるeラーニング。社内ネット...
  • eラーニング実施の準備とは?必要なものを一覧で紹介!
    eラーニングは、その手軽さや優れた学習効果から業...
  • 企業で使える!eラーニングシステムの基本機能とは?機能一覧も掲載
    パソコンやスマホなどのデバイスを使って学習するe...
  • 派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!
    派遣法改正に伴って、派遣元企業には派遣労働者に...
  • LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!
    LMS(学習管理システム)とはどのようなものなので...
  • マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!
    マイクロラーニングとはどのような学習方法なので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline