資料請求リスト
0

大企業向けeラーニングシステム7選!自社に最適な選び方も紹介

大企業向けeラーニングシステム7選!自社に最適な選び方も紹介

大企業では、従業員数の多さや拠点の広がりから、研修や教育の管理が複雑になりがちです。eラーニングを活用すれば、コスト削減や教育の均一化、進捗管理の効率化が可能です。

この記事では、大企業向けのeラーニングシステム(LMS)を徹底比較します。自社にあったシステムの選び方や、大企業での活用シーンも紹介。各社製品の一括資料請求もぜひご利用ください。

この記事は2025年2月時点の情報に基づいて編集しています。
目次

    大企業における研修・教育の課題

    大企業では、多くの従業員に対して質の高い教育を提供し続けるために、以下のような課題があります。

    ■全国の拠点への統一研修
    全国・海外に複数の拠点をもつ大企業では、同じ内容で研修を実施しなければ、教育内容に差が生じ、全社でのスキル標準化や業務品質の維持が難しくなる。
    ■コスト削減
    従業員数が多い大企業では、講師の派遣費用や会場費、移動費などが高額になり、継続的な対面研修は大きな負担となる。
    ■学習の効率化
    業務で多忙な従業員が限られた時間で効果的に学習を進めるには、時間や場所を問わず、個々のペースで受講できる仕組みが不可欠。

    これらの課題を解決し、研修の質と効率を高めるためには、eラーニングの導入が最適です。

    大企業がeラーニングを導入するメリット

    eラーニングの導入によって、大企業が得られる主なメリットを解説します。

    移動コストや講師・会場費を削減できる

    全国・海外にいる数千人規模の従業員を対象にした対面研修を実施すると、膨大な移動費や会場費、講師の派遣コストが発生します。eラーニングを導入すれば、オンライン受講によりこれらのコストを大幅に削減でき、研修のスケジュール調整や手配の負担も軽減可能です。

    さらに、オンデマンド型の学習なら、従業員が自分のペースで受講でき、業務負担を抑えながら研修を進められます。

    全社統一の教育コンテンツを提供できる

    大企業では、複数の拠点や部署で異なる研修を行うと、教育レベルやスキルに差が生じるリスクがあります。eラーニングなら、全社統一のカリキュラムを提供し、数万人規模の従業員に同じ品質の教育を届けられます。これにより、スキルの均一化と業務品質の維持が可能です。

    また、法改正や社内ルールの変更時も、最新情報を迅速に全社へ展開できるため、情報のアップデートをスムーズに行えます。

    全従業員の学習状況を可視化できる

    eラーニングシステムには、学習管理機能が搭載されており、受講者ごとの進捗状況やテスト結果をリアルタイムで確認できます。従業員数の多い大企業でも、管理者は未受講者へのリマインドや、研修効果の分析が容易に行え、教育施策の改善に活かせるのがメリットです。

    特に、人事評価や昇進の要件として研修受講状況を活用できるため、研修とキャリアアップを連携させた戦略的な人材育成が可能になります。

    最新技術・知識を随時更新できる

    大企業が市場競争で優位に立つためには、業界動向や技術の進化にあわせて、最新の知識を継続的に理解し活用する必要があります。eラーニングなら、トレンドや制度変更に対応しやすく、コンテンツを随時更新可能。従業員は常に最新の情報を学習できます。

    さらに、外部の専門機関が提供する研修コンテンツと連携することで、専門性の高いスキルを効率的に習得できる点も大きな魅力です。

    企業規模に関係なく使えるeラーニングシステムを比較したい方は、以下の一覧をご活用ください。

    eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    大企業向けeラーニングの主な活用シーン

    大企業におけるeラーニング活用は、従業員の成長支援や業務効率化に大きな効果を発揮します。特に以下のようなシーンで活用されています。

    ■新入社員研修
    eラーニングなら、新入社員に必要な業界知識や企業理念を効率的に教育できる。動画やクイズなどインタラクティブなコンテンツを活用することで、理解度が高まり、早期の戦力化が実現。
    ■管理職研修
    管理職には、意思決定力や部下の育成スキルが求められる。eラーニングなら、実践的なケーススタディやリーダーシップ研修をオンラインで提供し、業務に活かせる知識を習得可能。
    ■コンプライアンス研修
    法令遵守や企業倫理の徹底には、全従業員への周知が必要。eラーニングなら、拠点を問わず同じ研修を受講できるため、ルールの理解度に差が生じにくく、法改正時の更新も迅速に行える。
    ■技術研修・専門スキル向上
    技術革新が激しい業界では、常に最新の知識を取り入れることが重要。eラーニングを活用すれば、最新の業界動向や技術情報をスピーディに共有でき、VRなどを使った実践的なトレーニングも可能。

    大企業向けeラーニングの選び方

    大企業に適したeラーニングシステムを選ぶために、特に重要な4つのポイントについて解説します。

    対応コンテンツの種類はなにか

    大企業向けのeラーニングシステムでは、従業員の多様な学習ニーズに応じたコンテンツが求められます。動画、スライド、テスト、インタラクティブ教材など、さまざまなフォーマットに対応しているかが重要です。

    特に、業種ごとの専門知識やコンプライアンス研修、資格試験対策など、企業独自のカスタマイズが可能なシステムを選ぶことで、実践的な学習が実現します。また、スマートフォン対応やマイクロラーニング機能があると、隙間時間の学習も促進できます。

    数万人規模の同時学習に対応できるか

    大企業では、全国・海外拠点を含め数千~数万人単位の従業員が同時に学習するケースがあります。そのため、大量アクセス時のサーバ負荷に耐えられる堅牢なインフラが必要です。

    また、大規模運用に適した受講履歴の管理機能や、グループ単位の学習設定が可能かも重要なポイントです。シングルサインオン(SSO)対応やAPI連携機能があると、既存の社内システムと統合しやすく、スムーズな運用が可能になります。

    多言語対応とグローバル展開が可能か

    海外拠点をもつ大企業では、多言語対応が必須です。英語や中国語をはじめとする多言語の学習コンテンツを提供しているかを確認しましょう。また、国ごとに異なる法規制や文化に対応したカスタマイズが可能かも重要です。

    例えば、現地の法規に沿ったコンプライアンス研修や異文化マネジメント研修を組み込めるシステムなら、グローバル企業の研修運用を効率化できます。クラウド型で各国の受講者がスムーズにアクセスできるかどうかも、確認すべきポイントです。

    人事システムや社内ポータルと統合できるか

    eラーニングを最大限活用するためには、既存の人事システムや社内ポータルとの統合が不可欠です。人事システムとの連携により、従業員情報や評価データをもとに適切な研修を自動で割り当てたり、受講履歴を人事評価やキャリア設計に反映させたりできます。

    また、SlackやMicrosoft Teams、Google Workspaceなどのツールと連携すれば、日常業務のなかで自然に学習を促進でき、習慣化もしやすくなります。

    より詳しい選び方は以下の記事をご覧ください。eラーニングシステムの機能や種類も解説しています。

    関連記事 【年間ランキング】eラーニングシステム21選を種類別に比較!選び方や機能も紹介

    【大企業向け】おすすめのeラーニング

    ここからは、大企業のニーズに対応した機能や、実績をもつeラーニングシステムを厳選して紹介します。

    Smart Boarding

    株式会社FCE

    株式会社FCEの「Smart Boarding」は、4,600社超の導入実績を誇る社員教育プラットフォームです。動画研修やライブトレーニング、LMS機能を備え、大企業の多様な教育ニーズに対応。専任サポートによる人材育成支援も魅力です。

    参考価格:月額29,400円/30ID(スタンダード)

    Cloud Campus

    株式会社サイバー大学

    株式会社サイバー大学が提供する「Cloud Campus」は、ユーザー登録無制限かつ定額制のeラーニングシステムです。100以上のコンテンツが見放題で、複数拠点やグループ企業に展開しやすい設計が特徴。自社オリジナル教材の作成や履歴管理も容易で、ITリテラシーに左右されず運用可能です。

    参考価格:初期費用100,000円、月額70,000円(Entry)

    etudes(エチュード)

    アルー株式会社

    アルー株式会社が提供する「etudes(エチュード)」は、大手企業1,400社以上の導入実績を誇るeラーニングシステムです。豊富な管理機能やアウトプット重視のコンテンツを標準搭載し、大規模運用にも対応可能。柔軟な権限設定とサポート体制で、大企業の多様な研修ニーズに応えます。

    参考価格:初期費用無料、月額~500円/ID

    タレントパレット

    株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場

    株式会社プラスアルファ・コンサルティングの「タレントパレット」は、LMSとタレントマネジメントを一括提供し、大企業の従業員情報やスキル管理にもとづく最適な研修レコメンドを実現。標準コンテンツや詳細な学習管理機能を備え、個々の成長にあわせた教育が可能です。

    参考価格:ベンダーへお問い合わせください

    AirCourse

    KIYOラーニング株式会社

    KIYOラーニング株式会社の「AirCourse」は、650以上のコースと4,000本以上の動画が見放題のeラーニングシステムです。大企業の新入社員から管理職まで、階層別研修に対応。マイクロラーニングで隙間時間に学習でき、オリジナルコース作成や進捗管理機能も充実しています。

    参考価格:初期費用無料、月額120円~/ID(ベーシックプラン)

    今必要な教育をコストを抑えて一斉に!法人向け「eラーニングライブラリ」

    株式会社日本能率協会マネジメントセンター

    株式会社日本能率協会マネジメントセンターの「eラーニングライブラリ」は、4,100社以上、360万人の利用実績があるeラーニングシステムです。SDGs、コンプライアンス、PCスキルなど多様な学習テーマを提供。アニメーションを活用したわかりやすい教材と充実した管理機能で、大企業の階層別教育や全社員研修に最適です。

    参考価格:ベンダーへお問い合わせください

    SmartSkill Campus

    株式会社レビックグローバル

    株式会社レビックグローバルが提供する「SmartSkill Campus」は、AI搭載の学習管理システムです。450以上の学習コンテンツを標準提供し、自社の教育方針にあわせたカスタマイズが可能。数万人規模の大企業にも対応し、グローバル展開の実績も豊富です。タレントマネジメントや人事システムとの連携で、データ活用型の教育を実現します。

    参考価格:ベンダーへお問い合わせください

    まとめ

    大企業でeラーニングを導入すれば、コスト削減や教育の標準化、進捗管理の効率化が実現します。さらに、多拠点への迅速な情報共有や従業員のスキルアップにもつながります。

    導入効果を最大化するには、自社の規模や課題にあったシステムを選ぶことが重要です。資料請求を活用し、複数のeラーニングシステムを比較して最適な製品を見つけましょう。

    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「大企業向けeラーニングシステム7選!自社に最適な選び方も紹介」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    SAKU-SAKU Testing
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    Smart Boarding
    株式会社FCE
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    「学びばこ」
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    etudes(エチュード)
    アルー株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.9
    ITERACY
    株式会社エス・ジー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    タレントパレット
    株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    月1,780円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
    株式会社ユーキャン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    SmartSkill Campus
    株式会社レビックグローバル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    SmartHR
    株式会社SmartHR
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
     Cloud Campus
    株式会社サイバー大学
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    AirCourse
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」
    株式会社イー・コミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    e学びばこ
    株式会社テクノカルチャー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    資格講座STUDYing
    KIYOラーニング株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求