資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. eラーニングシステム(LMS)
  4. eラーニングシステム(LMS)の関連記事一覧
  5. 無料のeラーニングシステム5選!選定時の注意点も解説

無料のeラーニングシステム5選!選定時の注意点も解説

#製品比較
#人事
2023年01月17日 最終更新
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
無料のeラーニングシステム5選!選定時の注意点も解説

eラーニングとは、インターネットを使用した学習システムです。eラーニングアプリを利用すると、手間のかからない受講や効率的な管理が実現するでしょう。この記事では、eラーニングアプリを利用するメリット・デメリットについて解説します。

スマホアプリにも対応した無料で試せるeラーニングシステムや、無料のeラーニングコンテンツを作成できるWebアプリも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事は2022年12月時点の情報に基づいて編集しています。

eラーニングシステム(LMS)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

eラーニングシステムを無料で利用する3つの方法

研修を効率化できるeラーニングシステムですが、コスト面でハードルが高く、導入に迷うケースもあるでしょう。ここでは、無料でeラーニングシステムを導入する方法を解説します。

1.無料プランのあるシステムを活用する

人数・期間・コンテンツが制限される場合もありますが、有料のeラーニングシステムでも、無料プランを提供しているサービスもあります。本格導入前であれば、無料プランをトライアルとして活用するのも有効でしょう。

また、クラウド型のeラーニングシステムには、初期費用が無料のものもあります。初期投資を抑えられるため導入しやすく、お試しとして一定期間月額利用料を支払って活用してみるのもよいでしょう。

また、無料のeラーニングアプリを利用する方法もあります。スマホアプリは、どこでもスキマ時間で利用でき、シンプルな操作性がメリットです。無料で活用できるおすすめのeラーニングアプリは以下の記事で紹介しているので、ご覧ください。

関連記事
無料のeラーニングシステム5選!選定時の注意点も解説

watch_later 2023.01.17

無料のeラーニングシステム5選!選定時の注意点も解説
続きを読む ≫

2.自社でシステム開発する

自社で要件定義や仕様の策定からはじめ、ゼロからシステムを構築する方法です。自社の状況にあわせて最適なシステムを構築できますが、その分人員やコストがかかります。また、システム構築後の運用・保守なども含めて自社でおこなう必要があるため、専門知識をもつ従業員の確保とその運用・保守に伴う人件費についても考慮しなければなりません。

3.オープンソースを利用する

eラーニングシステムの中には、オープンソースとして提供されているものもあります。ベースとなるプラットフォームは提供されているので、自社に必要な機能などを追加開発したうえで利用できます。ただし、セキュリティ上リスクを伴う可能性もあるので、細心の注意が必要です。

関連記事
eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

watch_later 2023.01.17

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介
続きを読む ≫

無料システムの注意点

コストがかからない無料のeラーニングシステムには、利用するにあたっていくつか注意点があります。

人数制限がある
無料版システムの多くには、利用人数が制限されています。人数制限についてはシステムによってまちまちですが、5人~10人のケースもあり、規模の大きい会社での利用はおすすめできません。
利用期間制限がある
無料システムの中には最初の1~2か月は無料で利用でき、それ以降課金しなければ利用できないというケースも少なくありません。
利用可能コンテンツに制限がある
eラーニングシステムでは通常教材コンテンツを使って学習しますが、無料システムで扱われている教材は、最初の2~3個は無料で閲覧できてもそれ以降は有料になる場合もあります。
セキュリティリスクがある
無料版は、有料版に比べるとセキュリティ対策が不十分な場合があるため、社外秘の内容を扱う場合は避けたほうがよいでしょう。
使いにくい場合も
無料版は、有料版と比較するとUIが見づらかったり、動きが遅い、使いづらいといった問題点もあります。

無料版に不安がある場合は、有料版のeラーニングシステムも検討してみてはいかがでしょうか。製品はすべて無料で資料請求できるので、まずはお取り寄せください。

eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

無料で試せるeラーニングシステム

製品名 対象従業員規模 対象売上規模 提供形態 参考価格 レビュー評価
 Cloud Campus Cloud Campus 100名以上 全ての規模に対応 クラウド / サービス / その他 / SaaS 別途お問い合わせ
4.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
「etudes(エチュード)」 etudes 全ての規模に対応 全ての規模に対応 クラウド / SaaS / ASP / サービス / その他 ~ 500円
3.8
☆☆☆☆☆
★★★★★
「学びばこ」 学びばこ 全ての規模に対応 1億円以上 クラウド / オンプレミス / SaaS 15,000円 ~
Know-baton(ノバトン) Know-baton 全ての規模に対応 全ての規模に対応 クラウド / サービス / ASP 17,600円 ~
5.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
WisdomBase WisdomBase 全ての規模に対応 全ての規模に対応 SaaS / クラウド 別途お問い合わせ
5.0
☆☆☆☆☆
★★★★★
Cloud Campusのロゴ画像

Cloud Campus

株式会社サイバー大学
《Cloud Campus》のPOINT
  1. ユーザ登録無制限・定額制
  2. 研修作成から履歴管理までかんたん操作
  3. フルオンライン大学で使われる信頼性

ユーザー数120万人を突破した「Cloud Campus」は、株式会社サイバー大学が提供するeラーニングプラットフォームです。動画コンテンツやテスト、アンケート作成が簡単にできる機能を搭載しています。マルチデバイス対応で、スマホアプリが登場しているため、オフラインでも動画視聴できるのが魅力です。

システム利用には初期費用と月額料金がかかるものの、無料トライアルが利用可能です。本格導入前の操作感や機能チェックに適しています。

対象従業員規模 100名以上 対象売上規模 全ての規模に対応
提供形態 クラウド / サービス / その他 / SaaS 参考価格 別途お問い合わせ

Cloud Campusを利用したユーザーの口コミ

この製品のいい点
業種 その他製造
従業員規模 250名以上 500名未満
Cloud Campusのいい点
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
e ラーニングのプラットフォームで一元管理できるところ。サクサク動く使いやすいUI設計であるところなどが良いと思います。静止画も動画もストレスなく操作できる点がよいと感じています。パソコンだけでなくスマートフォンでも操作しやすいのも便利です。
この製品の改善して欲しい点
業種 運輸
従業員規模 5,000名以上
Cloud Campusの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
ログインについてもう少し簡単にできればと感じた。また研修などに用いる動画について、任意のスピード(1.25倍速)などが選択できれば利便性は上がると思う。
Cloud Campusの口コミをもっと見る
Cloud Campusの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
etudesのロゴ画像

etudes

アルー株式会社
《etudes》のPOINT
  1. ★コンテンツ(教材)アップロード無制限!その他多く機能を搭載!
  2. ★100コース以上の階層別・テーマ別受け放題を用意!
  3. ★初期費用・追加開発不要!大手企業や省庁への導入多数!

「etudes」は、アルー株式会社が提供する大手企業や省庁への導入実績を多数もつ学習管理システムです。大規模運用が可能で、研修に応じた細かな権限設定もできます。教材アップロード数は無制限で、zoomなどのオンライン研修連携や多言語にも対応しています。

使い方のレクチャーをはじめとしたサポート体制が整っているため、安心して運用できるでしょう。オプションで各種人事システムとの連携やIPアドレス制限、シングルサインオンも可能です。

対象従業員規模 全ての規模に対応 対象売上規模 全ての規模に対応
提供形態 クラウド / SaaS / ASP / サービス / その他 参考価格 ~ 500円

etudesを利用したユーザーの口コミ

この製品のいい点
業種 その他製造
従業員規模 10名以上 50名未満
etudesのいい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
受講する側は操作が簡単で、視認性もよく、自らの学習状況が一目でわかるので、モチベーションを高く保ちながら学習が可能である。また管理者側もどの受講者がどれくらい学んでいるか、個人ごとに秒単位で把握ができるので、管理しやすい。また全体の状況もダッシュボードで分かりやすく表示してくれる。コンテンツも豊富で、テーマも現代の課題に沿ったものが多い。
この製品の改善して欲しい点
業種 その他
従業員規模 500名以上 750名未満
etudesの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ☆ 4
必須研修と書いてあるものの中に、自分とは関係のないプログラムがたまに混じっていることがあります。 社内の管理システムと連動して必要のない研修があれば自動で「必須」から「任意」に変わるようになってくれたら嬉しいです。
etudesの口コミをもっと見る
etudesの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
学びばこのロゴ画像

学びばこ

株式会社テクノカルチャー
《学びばこ》のPOINT
  1. 自社教材が利用できる簡単操作のeラーニングシステムです。
  2. オンプレミス版 180万円!登録ID数無制限です。
  3. クラウド版¥15,000/月額 ~利用可能!登録ID数無制限です。

「学びばこ」は株式会社テクノカルチャーが提供しています。PowerPoint・PDF・Excel・Word・mp4のデータを、教材として使用できます。

選択式・記述式・時間制限・ランダム出題といったテストも簡単に作成可能です。豊富なオプションで操作ログ管理やIPアドレス制限、多言語対応などさまざまな運用が叶います。

対象従業員規模 全ての規模に対応 対象売上規模 1億円以上
提供形態 クラウド / オンプレミス / SaaS 参考価格 15,000円 ~
学びばこの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Know-batonのロゴ画像

Know-baton

株式会社デジタル・ナレッジ
《Know-baton》のPOINT
  1. だれでも簡単にeラーニング作成が可能【無料トライアル実施中】
  2. 社員間のコミュニケーションも図れ、チーム力も高まる
  3. 理解度チェックシートで研修成果を確認・評価できる

株式会社デジタル・ナレッジが提供する「Know-baton」は、オンライン教材が簡単に作成できるeラーニングシステムです。動画や音声、テストなど教材の作成が誰でも簡単にできます。

社内の知識やノウハウを「バトン」して共有しコミュニケーション促進につながります。チャットボットFAQなどサポート体制も整っているため運用しやすいでしょう。

対象従業員規模 全ての規模に対応 対象売上規模 全ての規模に対応
提供形態 クラウド / サービス / ASP 参考価格 17,600円 ~
Know-batonの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
WisdomBaseのロゴ画像

WisdomBase

株式会社シェアウィズ
《WisdomBase》のPOINT
  1. 豊富な機能を組み合わせてお客さまの幅広いニーズに対応
  2. 独自システムとの連携やカスタマイズ実績も豊富
  3. ニーズにあった学習環境を直感的な操作でかんたんに構築

株式会社シェアウィズが提供するWisdomBase(ウィズダムベース)は、自社で保有する知識やナレッジ・ノウハウを、社内外向けのオリジナルeラーニング環境として構築できる学習管理システムです。

知識やノウハウの発信だけではなく、本格的なオンライン試験の実施や細やかな進捗の管理など、学習におけるさまざまなニーズに対応できます。

対象従業員規模 全ての規模に対応 対象売上規模 全ての規模に対応
提供形態 SaaS / クラウド 参考価格 別途お問い合わせ

WisdomBaseを利用したユーザーの口コミ

この製品のいい点
業種 介護・福祉
従業員規模 500名以上 750名未満
WisdomBaseのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
シンプルな操作性と導入・ランニング費用の妥当性が魅力です。 また、万全のサポート体制でトラブル時も安心です。といっても「システムの使い方がわからない」といった利用者の声はいまのところ一切ありません。そのくらい使いやすいシステムなのだと思います。
この製品の改善して欲しい点
業種 コンサル・会計・法律関連
従業員規模 10名未満
WisdomBaseの改善してほしい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
細かな設定ができる反面、使い方を理解する必要があります。サポート体制がしっかりしているので問題ありませんでしたが、すぐ調べて分かるようなサイトなどあれば嬉しいです。
WisdomBaseの口コミをもっと見る
WisdomBaseの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

アプリ対応以外も含めたeラーニングシステムの最新ランキングを知りたい方は、以下のボタンよりご覧ください。

【2023年02月版】

eラーニングの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

もっと便利に!有料eラーニングシステム

無料システムでは自社の規模に対応できない場合や、ハイセキュリティな製品を求める場合、有料のeラーニングシステム導入を検討しましょう。比較的安価なツールやコストパフォーマンスが高いツールもあるため、導入コストや工数を考慮すると有料ツールを導入したほうがよい場合もあります。

かかる費用

eラーニングシステムを導入するうえでかかる費用は、主に初期費用と月額費用の2つです。月額費用に関しては、多くの場合利用人数に応じて変動する従量課金制が採用されています。また、クラウド型・オンプレミス型など製品の提供形態によって費用は異なるため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

提供形態で異なる費用

eラーニングシステムは、その提供形態によって費用が異なります。クラウド型・オンプレミス型それぞれの特徴について詳しく見てみましょう。

クラウド型eラーニングシステム

サービス提供会社がオンライン上で提供しているサービスに、ユーザーがログインして利用する形態です。インターネットに接続していれば、場所を問わず利用可能かつ初期費用も安く済むメリットがあります。

初期費用は無料~5万円ほどが相場ですが、月額料金は、従量課金モデルの製品も多く利用人数によって料金は変動します。月額利用料は、3万円~10万円が相場です。

オンプレミス型eラーニングシステム

自社のサーバー内に、システムをインストールして利用する形態です。

システム費用のほかに、サーバー構築費用なども別途用意する必要がありますが、ユーザー数ごとの月額費用などはかかりません。基本的にはメンテナンス費のみであるため、長期間・大人数で利用する場合には、クラウド型と比べて費用が割安になるケースもあります。しかし初期費用の相場の幅は広く、10万円~100万円と製品によって異なるため、自社の規模・利用人数・期間などを考慮して選びましょう。

大切なのは費用対効果

実際に各社の製品の価格を並べて、最も安価な製品を導入しようとするケースもあるかもしれません。しかし、安いからといって機能が乏しい製品を導入しても、満足するような学習効果を得られない可能性があります。

一方でいくら高機能な製品でも、使わない機能ばかりでは導入コストが無駄になる場合もあります。大切なのは、受講者にとって使いやすい製品で、かつ適切な機能が搭載されている製品を選ぶことです。

以下の記事では、最新のeラーニングシステムの製品比較をしています。比較しやすい一覧表も掲載しているので、ぜひご覧ください。

関連記事
【2023年版】eラーニングシステム28選を目的・特徴別に比較

watch_later 2023.01.17

【2023年版】eラーニングシステム28選を目的・特徴別に比較
続きを読む ≫

習得したい内容にあったeラーニングアプリを使おう

スマホアプリに対応したeラーニングシステムは、ユーザビリティの高さが魅力のひとつです。受講者や導入企業にとってもメリットがあります。一方、モチベーションの維持や実技が困難など懸念もあります。自社で習得したい内容にあうか、無料トライアルが可能な製品や、無料のwebアプリを体験することからはじめてみてはいかがでしょうか。

eラーニングシステム(LMS)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
eラーニング 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】eラーニングシステム28選を目的・特徴別に比較

【2023年版】eラーニングシステム28選を目的・特徴別に比較

派遣社員の教育訓練とは?派遣法に対応した導入手順や方法を解説!

派遣社員の教育訓練とは?派遣法に対応した導入手順や方法を解説!

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作するポイントも解説

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作するポイントも解説

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングコンテンツの種類とは?自作のポイントや増やす方法を紹介

eラーニングコンテンツの種類とは?自作のポイントや増やす方法を紹介

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

eラーニング実施は意味ない?社員が不満を感じる原因と解決策は?

eラーニング実施は意味ない?社員が不満を感じる原因と解決策は?

新人教育の質向上と効率化を図るには?具体策と育成ポイントを解説

新人教育の質向上と効率化を図るには?具体策と育成ポイントを解説

eラーニングの市場規模は?BtoB・BtoCの増加率や活用事例も紹介!

eラーニングの市場規模は?BtoB・BtoCの増加率や活用事例も紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「無料のeラーニングシステム5選!選定時の注意点も解説」というテーマについて解説しています。eラーニングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
eラーニング
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
KIYOラーニング株式会社
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
初期費用0円 月200円/名~動画研修受け放題!自社コースも簡単配信AirCourse
受け放題の動画研修がついたeラーニングシステム(LMS) 自社コースも簡単に作成・共有が可能で、管理機能も充実。 受講者/管理者の使いやすさを追求したシステムで誰でも直感的に操作できます。
株式会社Schoo
株式会社Schoo
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
月額1,500円/IDで7,000本以上の研修動画が見放題Schooビジネスプラン
業界の最前線で働くトップランナー講師や、365日更新される授業など、ビジネスのトレンドや世の中の変化に触れることで視野を広げ、学習意欲を高めます。
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.6
「OUTPUTができる」eラーニング!Smart BoardingSmart Boarding
個別最適化学習を実現する、アウトプットができるオンライン学習システム Smart Boarding。社員一人ひとりが、「自ら学び・自ら育つ」仕組みの構築を支援します。
東日本電信電話株式会社
東日本電信電話株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
研修のオンライン化を月額198円/IDから!ひかりクラウド スマートスタディ
■eラーニング化にかかる費用を抑えながら、少人数から始められるクラウドサービスです。 ■各種便利な機能を備えており、企業の研修や情報共有ツールとして幅広く活用いただけます。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証グロース上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
【大手企業にオススメ】TMSで実現する人材育成タレントパレット
タレントパレットは、人事領域にマーケティング思考を取り入れ、「科学的人事」を支援するHRテックです。eラーニングとタレントマネジメントを一つで運用した人財育成に取り組めます。
アルー株式会社
アルー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
★自社利用も社外利用も!受け放題もあり!LMS「etudes(エチュード)」
LMSは導入して終わりではありません。 自律的学習を促せていますか? 教育担当者の業務は生産的ですか? 20年にわたるeラーニングの歴史を踏まえて開発した 「etudes(エチュード)」が解決します。
株式会社サイバー大学
株式会社サイバー大学
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
低コスト&登録ユーザ数が無制限!ソフトバンクグループ開発の Cloud Campus
利用者数150万人以上! ユーザ登録無制限の定額制で大人数ほど低コストでeラーニング運用が可能。 マルチデバイス対応でいつでもどこでもアクセス可能。 かんたん操作しやすいシンプル設計が特徴!
株式会社デジタル・ナレッジ
株式会社デジタル・ナレッジ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
eラーニング研修が月170円/ID~ 知識をバトンするKnow-baton(ノバトン)
教材・マニュアルをかんたん作成してオンラインで配信! 社内の知識、業務ノウハウ、知見を確実にバトンして、強い組織作りを実現します。
株式会社グロービス
株式会社グロービス
いつもの研修が、もっとラクに、スマートに。GLOPLA LMS(グロプラLMS)
集合研修やオンライン研修、e-learningなどを一元管理できる学習管理システムです。グロービスの研修知見をもとにした学習効果の向上も支援します。
株式会社東京リーガルマインド
株式会社東京リーガルマインド
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
基本料無し!1講座1ID/880円~10名から利用可能!LECのeラーニング研修
40年以上にわたる教育ノウハウを盛り込んだ約300コンテンツを、毎年の法改正に対応してご提供します。貴社のオリジナル事例や動画化、外国語翻訳などカスタマイズも柔軟にご対応いたします。
株式会社エス・ジー
株式会社エス・ジー
少ない負担で従業員教育!月176円/IDからのeラーニングサービスITERACY
7000社以上が利用している東芝デジタルソリューションズ社製のeラーニングシステムをベースとしたLMSです。運用代行や受講者からの直接の問い合わせに対応することで運用負担を軽減します。
株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社ベネッセコーポレーション
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
Udemy Business
厳選された人気の講座をラインナップし、各分野で最先端の知見を有する講師によるスキル直結型のコンテンツを提供します。
株式会社富士通ラーニングメディア
株式会社富士通ラーニングメディア
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
導入2,000社!富士通の学習管理システムKnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)
「研修効果を高める」ためのノウハウや、様々な研修運営業務の経験を基に考え出された学習管理システムです。 お客様の人材育成をサポートいたします。
株式会社シェアウィズ
株式会社シェアウィズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
WisdomBase
WisdomBaseはナレッジ共有、不正対策完備の本格的なオンライン試験、動画やオンライン講座の販売などお客様の用途に合わせ様々なシーンで使われているオンライン学習管理システムです
株式会社イオマガジン (東証スタンダード上場・城南進学研究社グループ)
株式会社イオマガジン (東証スタンダード上場・城南進学研究社グループ)
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
80円/ID〜、世界で3.0億人が利用、国内大学シェアNo1 Moodle(ムードル)
グラフィカルなデザイン。そして世界で3.0億人の学習者が学ぶ信頼性。PC/タブレット/スマホ対応で、現在120言語に対応。国内大学シェアNo.1。最新版moodleに対応。
株式会社KEE'S
株式会社KEE'S
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
月980円でアナウンサーから学ぶビジネスコミュニケーションKEE’S Boarding
伝えるプロであるアナウンサー講師が、スキル定着までサポート! 何度でも、何時間でも、ひとり一人が「理解し、身に付ける」まで、その人に合った回数・頻度・時間で個別に学べます。
エスエイティーティー株式会社(駿台グループ)
エスエイティーティー株式会社(駿台グループ)
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
e-learningにおける管理作業のすべてを完結できる学び~と
ICT・e-ラーニングの学習履歴などを管理する学習管理システム(LMS)です。 管理者・受講者ともに学習履歴と学習予定を簡潔に管理し学習効率を上げることが可能です。
株式会社テクノカルチャー
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
【つかいやすさNo.1】eラーニングシステム学びばこ「学びばこ」
コース作成から受講者の管理・運用などすべて一元で管理でき、 とにかくシンプルで使いやすいと好評です。 中小企業から大企業まで幅広くご活用頂けます。 ★無料トライアルで是非お試し下さい!★
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
月330円/ID~、累計1500社以上が利用するeラーニングSAKU-SAKU Testing
2022年2月フルリニューアル! 累計150万人、利用企業数1,500社超え。マニュアルいらずの直感操作で自社コンテンツを簡単配信できるから運用もサクサク。 対面研修をサポートする機能も充実です。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
ハラスメント・情報セキュリティ実力診断
教材とチェックテストのシンプルなコンテンツ。コンプライアンス、情報セキュリティ、メンタルヘルスなど組織と人に関わる問題解決のプロフェッショナル集団により作成された教材です。
株式会社大宮商会
株式会社大宮商会
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
月0円~使っただけ課金の動画配信型eラーニングサービスE-learningASP
非常に低価格かつ多機能なeラーニング。動画、PDF等を教材として利用し、テストも可能です。販売支援機能も充実。階層別管理で大規模利用も可。教材販売から社内教育まであらゆるニーズに対応
カテゴリー資料請求ランキング
2月6日(月) 更新
第1位
  • 初期費用0円 月200円/名~動画研修受け放題!自社コースも簡単配信AirCourse
  • KIYOラーニング株式会社
第2位
  • 月330円/ID~、累計1500社以上が利用するeラーニングSAKU-SAKU Testing
  • 株式会社イー・コミュニケーションズ
第3位
  • 月額1,500円/IDで7,000本以上の研修動画が見放題Schooビジネスプラン
  • 株式会社Schoo
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • eラーニングと通信教育の違いは?歴史やメリットを解説!
    ICTを駆使して学習するeラーニング。最近は、いつ...
  • eラーニング実施の準備とは?必要なものを一覧で紹介!
    eラーニングは、その手軽さや優れた学習効果から業...
  • 企業で使える!eラーニングシステムの基本機能とは?機能一覧も掲載
    パソコンやスマホなどのデバイスを使って学習するe...
  • 派遣社員の教育訓練とは?派遣法に対応した導入手順や方法を解説!
    派遣法により、人材派遣会社(派遣元企業)には、...
  • eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!
    eラーニングによる教育が、労働時間にあたるのか知...
  • マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!
    マイクロラーニングとはどのような学習方法なので...
  • eラーニング実施は意味ない?社員が不満を感じる原因と解決策は?
    eラーニングは、「いつでも」「どこでも」社員研修...
  • 新人教育の質向上と効率化を図るには?具体策と育成ポイントを解説
    企業が成長するためには、新人教育の質を上げ、効...
  • LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!
    LMS(学習管理システム)とはどのようなものなので...
  • eラーニングの運用で効率的に効果を上げる方法は?事例も紹介!
    自社の社内研修にeラーニングを導入したいと考えて...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?