eラーニングの運用で注目されている「LMS」とは
LMSとは、Learning Management Systemの略で「学習管理システム」と呼ばれており、受講者がシステムにログインして講座を受講したり、学習教材や学習者の成績などの情報を管理するシステムです。
eラーニングは、インターネット環境を利用した学習形態のことであり、eラーニングを実施する際「LMS」は欠かせないシステムです。
教材・学習者の管理を一元化できるシステム
LMSでは、教材の配信や学習者の進捗状況などの管理を一元管理しています。
教材の配信を計画的に行ったり学習者と教材のマッチングを行ったりします。また、学習者の成績や学習の進捗状況や履歴など学習者のマネジメントを行うことも可能です。
講師とのコミュニケーションを取ることも可能
LMSを活用して講師と学習者が同時にログインし、ライブ授業を行うことで講師とのコミュニケーションを取ることができます。また、LMSは電子掲示板としての役割をもち、学習者同士や講師対学習者が電子掲示板上でコミュニケーションを取ることも可能です。
eラーニングでLMSを導入する際のサーバの選び方
LMSを導入する際にはサーバの設置が必要です。サーバの設置には自社にサーバを構築するオンプレミス型、サーバを設置せずインターネット回線を利用したクラウド型の2タイプがあり、それぞれを導入した場合の特長を解説していきます。
オンプレミス型:自社にサーバを構築する場合
自社にサーバを構築するオンプレミス型の解説をしていきます。
機密情報を扱う
eラーニングで機密情報を扱ったり学習者のアクセスがイントラネットに限られたりする場合は自社サーバ導入を検討したほうがよいでしょう。
自社サーバは閉じられた環境で利用するため、不特定多数のユーザが利用するクラウド型のサーバより情報漏えいのリスクが少なく、セキュリティ面でも安心です。
※イントラネットとは、いわゆる「社内ネットワーク」のことで、つまり社内や学内など範囲が限定されたネットワークのことです。
カスタマイズ性を重視したい
自社にサーバを設置する場合、柔軟なカスタマイズができます。
独自の教育にこだわった学習方法を実践したい場合や社内のみので学習を検討している場合など自社サーバ構築の検討をおすすめします。また、クラウド型はベンダーが提供しているサービスであり、自社のセキュリティレベルと合致しないことも考えられるため、セキュリティレベルに不安がある場合も自社でのサーバ構築を検討しましょう。
クラウド型:外部サーバを利用する場合
外部サーバを利用するクラウド型について解説していきます。
セキュリティ管理をベンダーに任せたい
クラウド型はインターネット回線を利用したサービスであり、サーバやシステムの運用、保守はすべてベンダーが行います。トラブル対応やセキュリティ対策も行ってくれるため、自社は一切の管理や運用を行う必要はありません。自社でIT要員を確保できない場合などは、クラウド型導入の検討を行ったほうがよいでしょう。
初期費用を抑えたい
クラウド型のサーバを利用する場合は、初期費用を抑えられます。
自社にサーバを構築する際はハードウェア購入費用やサーバ構築費用などのさまざまな費用が発生しますが、クラウド型は初期費用を抑えた導入が可能であり、初期費用がかからないサービスも多くあります。
以下の記事では、eラーニングシステムの詳しい製品比較をしています、ぜひご覧ください。
関連記事
watch_later
2023.08.24
【2023年版】eラーニングシステム21選を目的・特長別に比較
続きを読む ≫
そもそも「eラーニング」とは?
eラーニングとは何か、活用事例やeラーニングを活用する際のメリットを解説します。
インターネットを利用して学習すること
インターネット環境を利用した学習形態であり、学習テキストにプラスして動画などを活用しWeb上で学習を進められます。企業の社内研修や資格取得の際に利用されることの多い学習形態の1つです。
eラーニングシステムの歴史を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
関連記事
watch_later
2023.01.31
eラーニングと通信教育の違いは?歴史やメリットを解説!
続きを読む ≫
従来の学習形態より「時間やコスト面」でメリットが多い
eラーニングを利用した学習形態では時間やコスト面でのメリットが大きな特長の1つといえるでしょう。
eラーニングが普及するまでは、CD-ROMを利用した学習形態が主なものでした。ですが、CD-ROMのプレスや配布にコストがかかったりCD-ROMの不具合により再生ができず学習ができなかったりする場合もありました。
eラーニングでは、学習テキストが不要になり時間や場所に限定されずに学習が可能です。
スマホでも利用でき、ビジネスシーンでも活躍
eラーニングはパソコンだけではなく、スマホやタブレットなどのさまざまなデバイスでも学習できます。「モバイルラーニング」や「mラーニング」と呼ばれ、いつでもどこでも学習できます。また、eラーニングはビジネスシーンでも活躍しており、数名の講師で多数の学習者を指導できるため人件費の削減が期待できます。
従来の集合研修に代わる新しい研修スタイルとして取り入れる企業が多くなっています。
LMSのメリット
LMSにはどのようなメリットがあるのでしょうか。いくつかのメリットを見ていきます。
導入費用を抑えられる
クラウド型LMSはオンプレミス型LMSに比べ、導入費用を抑えられます。クラウド型LMSの導入費用はおよそ500000以下が相場になっていますが、オンプレミス型では数百万円の費用がかかります。
導入までの期間が短い
クラウド型LMSは用意されているシステムを利用するので、システムを一から設計・開発をする必要がありません。また、サーバー設置やメンテナンス人員を手配する必要もないため、より手軽に導入を進めることが可能です。
管理負担が少ない
クラウド型LMSは自社にサーバーを設置する必要が無いため、サーバー管理が不要です。また、LMSの利用に関して不明点や相談事項がある場合も問い合わせが可能なため、管理負担を軽減できます。
自社に合ったサーバを選択してeラーニングの活用を!
eラーニングを導入することで教材や学習者を一元管理でき、教材コストの削減や人件費の削減も可能です。eラーニングの導入の際はオンプレミス型かクラウド型の特長をじっくり検討し、自社に最適なeラーニングを導入するようにしましょう。