資料請求リスト
0

LMS(学習管理システム)の選び方とは?機能一覧やおすすめ製品も紹介

LMS(学習管理システム)の選び方とは?機能一覧やおすすめ製品も紹介

LMS(学習管理システム)は、教育機関や企業においてeラーニングを実施するうえで欠かせないツールです。LMSは用途別にさまざまな種類があるため、自社に最適な製品を選択するためには、選び方を押さえておく必要があります。

この記事では、LMSの選び方について詳しく解説します。関連製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2024年3月時点の情報に基づいて編集しています。

オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像

LMS(学習管理システム)とは

LMSとは、Learning Management Systemの略で「学習管理システム」と呼ばれています。教育機関や企業におけるeラーニングの運用に用いられ、学習コンテンツの配信や受講者の進捗管理、課題の提出・採点、成績管理などを行います。LMSによって、学習教材と受講者の情報を一元化することで、個人のニーズにあわせた学習プランの提案や教材の提供が可能です。

また、講師と受講者のコミュニケーションを支援する機能も搭載されています。双方が同時にログインすれば、ライブ授業や電子掲示板を通じて質問やフィードバック、意見交換ができるため、学習成果向上やモチベーション維持にも効果的です。

以下の記事では、LMS(学習管理システム)の機能やメリットなどの基本概要を解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事 LMS(学習管理システム)とは?機能や導入方法も解説

LMSの選び方

自社に最適なLMSを選ぶためには、用途や機能、教材のラインナップなど、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • ●社内向けか社外向けか
  • ●必要な機能が搭載されているか
  • ●教材のラインナップは自社に適しているか
  • ●自社オリジナル教材の取り込みや作成は可能か
  • ●クラウド型かオンプレミス型か
  • ●コストは予算に見合っているか
  • ●十分なサポートが提供されているか

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

社内向けか社外向けか

LMSは、学習コンテンツ提供の対象が社内か社外かによって選ぶシステムが変わってきます。社内向けの場合、主にLMSは従業員研修やトレーニング、業務プロセスの習得などに活用されるでしょう。そのため、自社ですでに作成してあるマニュアルをスムーズにインポートできるものがおすすめです。また自社教材がない場合は、研修内容やプログラムにあわせた学習コンテンツが提供されているか確認しましょう。

一方で社外向けのLMSは、顧客やパートナー企業、取引企業のメンバーなどが対象になります。社外ユーザーが利用するため、認証などのセキュリティ機能が充実していると安心です。また決済機能が搭載されていれば、自社の学習コンテンツをオンラインで販売できます。

必要な機能が搭載されているか

LMSは、受講者向けと管理者向けの機能を提供しています。自社の利用目的を明確にし、必要な機能が搭載されているか確認してみましょう。

■受講者向けの機能一覧
  • 【講座閲覧機能】講座の一覧表示、講座の検索、講座の登録など
  • 【学習機能】教材閲覧、進捗管理、学習履歴の確認など
  • 【受験機能】テストの受験やレポートの提出など
■管理者向けの機能一覧
  • 【講座管理機能】講座の登録や編集、教材作成、講座と教材の紐づけなど
  • 【受講者管理】受講者の登録、コースの割り当て、受講可能期間の設定など
  • 【履修管理】学習状況の確認、成績管理、採点や評価など

教材のラインナップは自社に適しているか

自社教材が不十分な場合、LMSで提供される教材を活用するのも一つです。学習コンテンツ内容は、社会人マナーやビジネス知識、語学、資格取得などを目的とした汎用的なものから、作業手順や機械の操作方法など専門的なものまでさまざまです。自社の学習ニーズにあった教材が提供されているか、また教材ラインナップは充実しているか確認しましょう。

自社オリジナル教材の取り込みや作成は可能か

既存の教材がある場合、システムに取り込んで利用すれば教材作成コストや手間がかかりません。インポート機能を搭載している製品もあり、PDFやPowerPoint、Word、Excelなどのファイルを取り込めば簡単に転用できます。

また、SCORM(eラーニングにおける国際的な標準規格)に適合しているLMSであれば既存教材を統合しやすく、LMSを乗り換えた場合でも教材を再利用できます。なお、オリジナル教材を新たに作成したい場合には、学習コンテンツの作成支援機能が搭載されているものを選択しましょう。

クラウド型かオンプレミス型か

LMSには、社内にサーバを構築するオンプレミス型、サーバを設置せずインターネット回線を利用するクラウド型の2タイプがあります。社内利用に限定する場合や、機密情報を扱う場合、カスタマイズ性を重視したい場合には、オンプレミス型がおすすめです。一方で、社外向けに利用したい場合や初期構築費用を抑えたい場合には、クラウド型がよいでしょう。

コストは予算に見合っているか

LMSの料金相場は、クラウド型とオンプレミス型で異なります。現在ITトレンドに掲載中の製品では、クラウド型LMSの場合、初期費用は無料~数万円、月額利用料は1IDあたり数百円程度です。クラウド型は、受講者数に変動があってもプランを柔軟に変更できるのもメリットです。なお、オンプレミス型の場合相場は数十万円、高額なもので180万円ほどかかります。

十分なサポートが提供されているか

学習効果を最大化するためには、導入から運用まで手厚いサポートが提供されているとよいでしょう。システムの設定から導入後のフォローアップ、研修設計やユーザー登録までスムーズに運用できるようなサポート体制があれば安心です。電話やメール、チャットなどのサポートのほかに専任のカスタマーサクセスがついて、伴走してくれる場合もあります。サポート内容はベンダーによって異なるため、まずは資料を取り寄せ各社製品を比較してみましょう。

eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

LMSとeラーニングの違い

LMSとeラーニングは、システム(道具)を指すか形式(学習形態)を指すかにおいて違いがあります。先述したように、LMSはオンライン上の学習管理や教材提供、成績管理を行うシステムであるのに対し、eラーニングは、学習やトレーニングを提供する形式を指します。eラーニングをサポートするために活用されるのがLMSです。ただし、eラーニングを実施する際に活用するLMSを「eラーニングシステム」と呼ぶこともあります。

以下の記事では、eラーニングシステム(LMS)の詳しい製品比較をしています。あわせてご覧ください。

関連記事 【年間ランキング】eラーニングシステム19選を種類別に比較!選び方や機能も紹介

おすすめのLMSを紹介

ここからは、ITトレンド年間ランキング2023「eラーニングシステム(LMS)」より、資料請求数の多かった上位TOP3の製品を紹介します。気になる製品は、緑色の「+リストに追加」ボタンでカート追加をしておくと、あとでまとめて資料請求できます。ぜひご利用ください。

SAKU-SAKU Testing

株式会社イー・コミュニケーションズ
《SAKU-SAKU Testing》のPOINT
  1. 年間取引社数 約250社、累計1,500社以上の導入実績
  2. マニュアル要らずの簡単操作で運用がラク
  3. スマホでもタブレットでもサクサク動く

ITトレンド年間ランキング2023「eラーニングシステム(LMS)」1位

株式会社イー・コミュニケーションズが提供する「SAKU-SAKU Testing」は、マニュアル不要で直感的に利用できるeラーニングシステムです。動画からテストまで幅広い種類のeラーニングに対応し、対象者・コンテンツ数を気にせずに配信できます。また、ビジネスにおける基本知識から500問ものコンプライアンス問題まで教材も充実しているほか、自社仕様のコンテンツオーダーにも対応しています。

AirCourse

KIYOラーニング株式会社
《AirCourse》のPOINT
  1. 650コース4000本以上の動画研修(階層別・テーマ別)が受け放題
  2. 自社オリジナルコースを誰でもカンタンに作成・配信可能
  3. 初期費用0円&月額200円/名~の圧倒的コストパフォーマンス

ITトレンド年間ランキング2023「eラーニングシステム(LMS)」2位

KIYOラーニング株式会社が提供する「AirCourse」は、階層別やテーマ別の充実した研修コースが受け放題のオンラインサービスです。650以上のコースや4,000本以上の動画研修を取り揃えているほか、1動画5分程度のため隙間時間に受講できます。動画のほかPowerPointやPDFなどさまざまなファイル形式に対応しており、自社オリジナルコースの作成・配信も簡単です。

etudes(エチュード)

アルー株式会社
《etudes(エチュード)》のPOINT
  1. ★コンテンツ(教材)アップロード無制限!その他多く機能を搭載!
  2. ★100コース以上の階層別・テーマ別受け放題を用意!
  3. ★初期費用・追加開発不要!大手企業や省庁への導入多数!

ITトレンド年間ランキング2023「eラーニングシステム(LMS)」3位

アルー株式会社が提供する「etudes」は、社内だけでなく、学習コンテンツの販売ビジネスにも活用できるクラウド型学習管理システムです。100コース以上のコンテンツを階層別・テーマ別に受けられます。教材のアップロードは無制限で、受講管理や成績管理も可能です。オプションで人事システムとの連携やシングルサインオンにも対応しています。

このほかにも、ITトレンドでは多彩なLMS(学習管理システム)を取り扱っています。最新のランキングは以下のボタンからチェックできるので、あわせてご覧ください。

選び方を押さえて自社に最適なLMSを導入しよう

LMS(学習管理システム)は、教育機関や企業におけるeラーニングの運用には欠かせないツールです。LMSを導入する際には利用目的を明確にし、機能や教材の充実度、コストやサポートなどに着目してみましょう。

自社に最適なLMSを導入するために、まずは資料請求からはじめてみてはいかがでしょうか。製品情報を手軽にまとめて比較したい方には、一括資料請求(無料)がおすすめです。価格や機能、特徴を一覧で比べられる比較表の作成や、利用ユーザーの口コミも確認できるのでぜひ活用ください。

オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「LMS(学習管理システム)の選び方とは?機能一覧やおすすめ製品も紹介」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
Smart Boarding
株式会社FCE
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
SAKU-SAKU Testing
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
「学びばこ」
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
 Cloud Campus
株式会社サイバー大学
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
eラーニングライブラリ
株式会社日本能率協会マネジメントセンター
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITERACY
株式会社エス・ジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
etudes(エチュード)
アルー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
タレントパレット
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
SmartSkill Campus
株式会社レビックグローバル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
月1,760円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
株式会社ユーキャン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AirCourse
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
資格講座STUDYing
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
e学びばこ
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求