資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. eラーニングシステム(LMS)
  4. eラーニングシステム(LMS)の関連記事一覧
  5. マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年01月20日 最終更新
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧
マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

マイクロラーニングとはどのような学習方法なのでしょうか。eラーニングと似たものだとは分かっても、両者の違いが分からない人は多いでしょう。

この記事ではマイクロラーニングの概要から登場した背景、メリット・デメリット、導入事例まで幅広く解説します。自社に適した学習方法を考える参考にしてください。

eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

マイクロラーニングとは

マイクロラーニングとは、1~5分程度の短時間で学習を行うスタイルを指します。eラーニングにおける学習形態の一種として注目されています。ATD(Association for Talent Development)という人材開発組織の会長トニー・ビンガム氏が紹介したことで注目されるようになりました。

マイクロラーニングはあくまで短時間における学習全般を指す言葉であるため、特定の学習方法を指すわけではありません。数分の動画視聴による学習やクイズ形式の勉強など、その形態は多種多様です。

マイクロラーニングが登場した背景

マイクロラーニングはどのような背景で登場したのでしょうか。

eラーニングにおける学習頻度・効果の低下

従来のeラーニングでは、一度にまとまった分量を学習するのが当たり前になっていました。オフィスのパソコンを使って学ぶスタイルが一般的だったのがその原因といえます。

ところが、この形態には主に2つの難点がありました。1つはまとまった時間の確保が難しいという点です。忙しいビジネスパーソンにとっては1時間を捻出するのも一苦労です。また、なんとか一通り学習できても復習までは手が回らず、学んだことが定着しないのも問題でした。

もう1つは、まとまった時間での学習が非効率的なことです。一般的に、人間の集中力は長くても40分程度で切れると言われています。そのため、せっかくまとまった学習時間を捻出しても、それを充分に学習に活かしきれないケースが少なくありませんでした。

これらを解決するために登場したのがマイクロラーニングです。1度の学習に5分程度しかかからないため時間を捻出する必要がなく、集中力の維持も簡単です。

志向やシステム環境の変化

世代による志向やシステム環境の違いも、マイクロラーニングが注目を浴びる原因となっています。

主にパソコンを使う従来のeラーニングは、ジェネレーションX世代(1965~1980年ごろ)に向いていた形式です。パソコンが普及した時期に育ったため、パソコンを使った学習形態に馴染みがあります。

一方、現代の労働力の高い割合を占めているのは、その後のミレニアル世代(1981~1990年ごろ)に生まれた人々です。この世代の人々はモバイルデバイスが普及した時期に育ったため、それらを使ったマイクロラーニングとの相性が良いのです。

マイクロラーニング活用のメリット

マイクロラーニングの活用には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

柔軟に学習させやすい

マイクロラーニングは、1回の学習に時間があまりかからないので、スケジュールに柔軟に組み込めます。

たとえば、通勤電車の中で学習することができます。本人に意欲があれば、昼休みや業務と業務の隙間時間なども活用できるでしょう。1度の学習に必要な労力も大きくないため、あまり億劫に思わずに取り組めるのも魅力です。

学習内容を定着させやすい

学習内容の定着において重要なのは、高頻度の復習です。1度に時間をかけて復習するより、短時間での復習を繰り返した方が効果的であることはよく知られています。この点においてマイクロラーニングはたいへん優れた学習形態です。モバイルデバイスは基本的に常に持ち歩いているため、いつでも復習できます。

また、理解度を確認しやすいのもメリットです。クイズ形式の学習などを取り入れれば、自分が知識を習得できたかどうかをテストできます。

つまり、インプットとアウトプットの両面で手軽に学習でき、学習内容の定着を図れるのが魅力ということです。昔から受験生はよく英単語カードなどを持ち歩いていましたが、それの現代版がマイクロラーニングといえるでしょう。

学習教材を作成・修正しやすい

1度の学習内容がコンパクトであることは、教材を作成する側にもメリットをもたらします。作成や修正に要する手間が少なく済むからです。

特に、法律など頻繁に変化する分野の学習においては大きなメリットとなります。学習すべき内容が変化するたびに教材を更新しなければなりませんが、それらの負担を軽減できるからです。

マイクロラーニングのデメリット

マイクロラーニングにはデメリットもあります。2つ見ていきましょう。

複雑な知識や対人スキルの学習が困難

マイクロラーニングでできるのは、簡単な知識の習得に限られます。逆に、複雑な知識の習得や対人スキルの獲得には向いていません。

具体的には、語学や資格取得における筆記試験の勉強などをするのには向いています。しかし、営業における顧客対応スキルの獲得や、ディスカッションを通じた経営課題の抽出・解決などは困難です。

システムを準備するためのコストが発生

マイクロラーニングを導入するには、そのためのシステムを準備しなければなりません。また、一度準備して終わりではなく、システムの管理や教材の更新など、運用にもコストがかかります。

これらを自社で行う場合は多くの人手が必要になるでしょう。それが非現実的であれば外部に委託する方法がありますが、その場合もコストがかかるのは間違いありません。したがって、コストに見合う成果が得られないのであれば、マイクロラーニングを導入しないほうが良いことになります。

マイクロラーニングの導入事例

最後に、実際にマイクロラーニングを導入した企業の事例を2つ紹介します。

事例1:商品知識や技術をコンテンツ化し、属人化を解消

ある企業では、商品知識の教育や技術継承に課題を抱えていました。これらを継承するための研修は行っていたものの、単発的・属人的になっていました。そこで、この企業は知識・技術を体系的に管理・継承する体制作りを目指します。

そこで目を付けたのがマイクロラーニングです。「6分程度」「内容が分かりやすい」「興味を引きやすい」といったことに注意し、教材の作成に乗り出します。また、教材や履歴の管理をシステム上に一元化したり各部門で教材作成トレーニングを行ったりと、全社的に課題解決に取り組みました。

事例2:短い商品動画を作成し、多忙な社員へ学習環境を提供

ある製薬会社は、5000人以上のMR(営業)に200もの医薬品知識を習得させる必要に迫られていました。そこでマイクロラーニングの活用に踏み切ります。薬剤ごとに数分単位の学習カリキュラムを作成。ドクターからの質問を基に作成したクイズも実施し、知識の定着を目指しました。

結果として、この企業はコース終了率98%を達成しました。隙間時間を活用できるマイクロラーニングは、移動時間が多い営業職と相性が良かったのも今回の成果に寄与したようです。

マイクロラーニングについて知り、最適な学習環境を提供!

マイクロラーニングとは、モバイルデバイスを使って短時間の学習を行う方法です。従来のeラーニングと違い、以下のメリットがあります。

  • ■柔軟な学習を実現できる
  • ■学習内容を定着させられる
  • ■教材の作成・修正が容易にできる

一方、以下のデメリットもあります。

  • ■複雑な知識や対人スキルの習得は困難
  • ■システムの準備・運用にコストが発生

以上を踏まえて、自社に最適な学習環境を整えましょう。

eラーニングシステム(LMS) 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
eラーニングシステム(LMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
eラーニング 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

厳選!無料で使えるeラーニングアプリおすすめ3選

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

eラーニングプラットフォームを徹底解説!オープンソース製品も紹介

LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!

LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングによる教育は労働時間に含まれる?注意点を解説!

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

eラーニングのメリット・デメリットとは?1からわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!」というテーマについて解説しています。eラーニングの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
eラーニング
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
KIYOラーニング株式会社
KIYOラーニング株式会社
追加
動画研修コースが受け放題、自社コースも簡単配信AirCourse(エアコース)
定番の社員研修コースが受け放題。自社コースも誰でも簡単に作成・配信できます。 教育担当者様・管理者様を支援する、集合研修管理やレポート機能も充実。社員教育の悩みを解決します。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
追加
ハラスメント・情報セキュリティ実力診断
教材とチェックテストのシンプルなコンテンツ。コンプライアンス、情報セキュリティ、メンタルヘルスなど組織と人に関わる問題解決のプロフェッショナル集団により作成された教材です。
株式会社サイバー大学
株式会社サイバー大学
追加
低コスト&登録ユーザ数が無制限!ソフトバンクグループ開発の Cloud Campus
「内容が業務に直結しない」など、社内eラーニングの評判が悪くてお悩みではありませんか?「Cloud Campus」なら業務に直結したコンテンツを簡単に内製して、人材育成の効率化が図れます。
株式会社イー・コミュニケーションズ
株式会社イー・コミュニケーションズ
追加
月390円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
累計150万人、利用企業数1,300社超え。スマホ・タブレット対応&多言語対応。 2020年7月1日『ZOOM連携機能』をリリース。 コンプライアンス問題やビジネス知識問題、動画コンテンツも利用可能。
株式会社manebi
株式会社manebi
追加
3,000以上の教材が見放題!低コストな社員教育ならplayse. eラーニング
導入実績1,000社以上。新入社員や管理職向け、コンプライアンス、ハラスメント防止など3,000以上の教材が見放題。自社教材やZoom連携によるリアルタイム研修も可能で、自社に合った教育を実現。
株式会社富士通ラーニングメディア
株式会社富士通ラーニングメディア
追加
導入1,600社!富士通の学習管理システムKnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)
「研修効果を高める」ためのノウハウや、様々な研修運営業務の経験を基に考え出された学習管理システムです。 お客様の人材育成をサポートいたします。
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
株式会社プラスアルファ・コンサルティング
追加
【大手企業にオススメ】TMSで実現する人材育成タレントパレット
タレントパレットは、人事領域にマーケティング思考を取り入れ、「科学的人事」を支援するHRテックです。eラーニングとタレントマネジメントを一つで運用した人財育成に取り組めます。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • 月390円/ID~、累計1300社以上が利用するeラーニング『SAKU-SAKU Testing』
  • 株式会社イー・コミュニケーションズ
第2位
  • 動画研修コースが受け放題、自社コースも簡単配信AirCourse(エアコース)
  • KIYOラーニング株式会社
第3位
  • 3,000以上の教材が見放題!低コストな社員教育ならplayse. eラーニング
  • 株式会社manebi
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • eラーニングの作成方法は?コンテンツを自作する際のポイント
    eラーニングはPCやモバイルを用い、インターネット...
  • 【迷わない!】2020年最新eラーニングシステム51選を比較
    eラーニングシステム(e-Learning/イーラーニン...
  • eラーニングの仕組みとは?メリットや導入のポイントも解説
    eラーニングを導入することで、研修の充実度、自由...
  • 良い教材を作るためには?eラーニングコンテンツの概要解説!
    昨今多くの企業がeラーニングの導入を進めています...
  • クラウド型eラーニングシステムとは?メリット・製品紹介まで
    企業の研修を効率化させるeラーニング。社内ネット...
  • eラーニング実施の準備とは?必要なものを一覧で紹介!
    eラーニングは、その手軽さや優れた学習効果から業...
  • 企業で使える!eラーニングシステムの基本機能とは?機能一覧も掲載
    パソコンやスマホなどのデバイスを使って学習するe...
  • 派遣法改正に対応した教育訓練はどう行えばいい?分かりやすく解説!
    派遣法改正に伴って、派遣元企業には派遣労働者に...
  • LMS(学習管理システム)とは?機能・活用メリットを解説!
    LMS(学習管理システム)とはどのようなものなので...
  • マイクロラーニングとは?メリット・デメリット、活用事例を解説!
    マイクロラーニングとはどのような学習方法なので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline