LMS(学習管理システム)とは
LMS(Learning Management System)とは「学習管理システム」のことで、eラーニングにおける教材や学習状況を管理するITツールです。多くのケースでは、Webブラウザを用いたWebサービスとして使われます。受講者はシステムにアクセスすることで教材を閲覧できます。また、管理者は受講者の受講履歴や成績を管理可能です。
LMSが注目されるようになった背景
LMSは、eラーニングの管理課題があげられ、LMSが登場することで徐々に進化を遂げてきました。ここからはより詳しい背景を見ていきましょう。
eラーニングにおける管理課題の発生
インターネットを使わない従来のeラーニングは、CD-ROMなどの教材を配布し、その後の学習は受講者に任せられていました。確かに管理者がやるべきことは少なく済みますが、これでは受講者が本当に学習しているのかわかりません。
しかし、インターネットが使われるようになってからは状況が変わります。受講者の学習状況がわかるようになったため、その管理を円滑化する仕組みが求められるようになりました。
一方で、正規の受講者以外が勝手に教材を閲覧できないようにブロックしなければならないなど、新たな問題も発生しました。このような問題は、インターネットやサーバに関する専門的な知識がなければ解決が困難です。
それらを解決するためにLMSが登場しました。教材や受講者を管理する機能を備えていながら、専門的な知識がなくても使えるのが特徴です。その結果、管理者は教材作成や学習指導に集中できるようになりました。
規格や機能、提供形態の進化
LMSは登場以来、さまざまな進化を遂げてきました。たとえば、LMSは今ではSCORMと呼ばれる規格で統一されています。これにより、各ベンダーが独自にLMSを開発することで教材・LMS間の互換性が失われるおそれがなくなりました。
また、機能や提供形態も進化を続けています。たとえば、最近のLMSはコミュニティ機能を備えたものが少なくありません。チャットや掲示板で受講者と指導者が交流することで、より効果的な指導が実現します。
さらに、ビデオ会議などによるリアルタイムな学習も珍しくなくなりました。これにより、遠隔地にいながら集合研修と同じような高い学習効果が期待できます。
LMSの代表的な機能
LMSはインターネットやパソコン・スマートフォンで学習を行うeラーニングを実施する際の基盤となるシステムです。
多くのLMSは、受講機能、管理者が行う受講履歴や成績を行う管理機能から構成されています。
受講者向けの機能一覧
LMSの機能が分かったところで、次は「受講者向け」と「管理者向け」の機能に分けて解説します。。それぞれについて見ていきましょう。
受講者向けには、講座閲覧機能や、学習機能、テストの受験機能が搭載されています。具体的には以下のようなことが実現します。
- ■講座閲覧:受講可能な講座を閲覧、希望講座の必修登録を行う
- ■学習機能:講座の動画やスライドなどの教材を閲覧、進捗率を確認
- ■受験機能:テストの受験、レポートの提出、評価を確認
- ■その他
管理者向けの機能一覧
管理者向けの機能としては、講座や受講者管理があります。具体的には以下のようなことが実現します。
- ■講座管理機能:講座の登録や編集、教材の作成・編集、講座と教材を紐づけ
- ■受講者管理:受講者登録、講座の割り当て、受講可能期間の設定
- ■履修管理:受講者の学習状況や成績の確認・レポートの採点や評価
- ■その他:管理者外面にログイン、受講者からの問い合わせに回答、受講者への学習催促
LMSを活用することで、社員への教育研修をより効果的なものにすることが可能です。個人情報保護の意識向上にもなるため、セクハラやパワハラ防止など、コンプライアンスの徹底につながります。また教育研修にかかっていたコストが削減できるため、導入を検討してみてください。
LMSの活用場面3選
LMSが活用されている場面は3つあります。それぞれ研修や、学習環境の向上に活用するために導入しています。
- ■企業の研修に導入
- ■大学の講義などの学習向上に導入
- ■医療現場の診療支援に導入
企業の研修に導入
企業にLMSを導入することで、計画的に管理する仕組みを作ることが可能です。
仕事に必要なビジネススキルやマネジメントスキル、社員育成の研修や、コンプライアンスの取得のための研修のために導入されています。
大学の講義などの学習向上に導入
新型コロナウイルスの影響により、大学での講義が難しくなったため、LMSの需要が高まり、現在多くの大学で、学習向上のためにLMSが導入されています。
インターネット環境が整っていれば、パソコンやスマートフォンなどから利用可能です。オンライン講義や教材の閲覧、テスト受験、課題提出、成績確認、メールの送信などが実施されています。
医療現場の診療支援に導入
多忙で突発的な事態が多い医療現場では、スタッフの教育のためにまとまった時間の確保が難しく、LMS導入のニーズが高まっています。
特に若手医師や研修医が学習できる場としてLMSが活用されることにより、診療に必要な知識を事前に獲得できます。
LMSを導入するメリット
eラーニングの形態として、CD-ROMの配布よりもLMSを使った形式のほうが効果的です。そのメリットを見ていきましょう。
学習効果の向上を期待できる
LMSを使用すると、高い学習効果を期待できます。その理由は以下のとおりです。
- フィードバックが早い
- 人はフィードバックが早いほど、学んだ知識や技能を頭に定着させやすいと言われています。したがって、テストの結果などがリアルタイムに返ってくるLMSでは高い学習効果が得られます。
- 自分の能力を把握しやすい
- LMS上では受講者の得意・不得意分野などが一目で分かります。そのため、次に何をすべきなのかがすぐに分かり、目標意識を維持できます。
- 指導者とコミュニケーションをとりやすい
- CD-ROMの配布と異なり、LMSには指導者と受講者がコミュニケーションをとれるものがあります。その機能を使えば学習内容の分からない点などをすぐに質問でき、高い学習効率が実現します。
工数やコストを削減できる
管理者にとって、LMSは教育の工数やコストを削減するツールとして有益です。その具体的なメリットは以下のとおりです。
- システムを構築する負担が少ない
- LMSにはeラーニングに必要な機能が初めから搭載されています。そのため、システムを構築する際に専門的な知識は必要ありません。
- 視覚的に管理しやすい
- 受講者の学習状況やテストの結果などが、視覚的に分かりやすい形で表示されます。紙で管理するより効率的です。
- 一元化できる
- 教材の管理から受講者の成績まで、eラーニングに関するデータをすべてLMSで一元管理できます。保守や運用にかかる負担が少なく済みます。
\ eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
LMSの導入方法
最後に、LMSの導入方法を見ていきましょう。
1.導入目的の明確化
初めに、何のためにLMSを導入したいのか明確にしましょう。実現したいことが明らかでなければ、それに適したLMSを選べないからです。目的が曖昧なまま適当に製品を選び、導入しても使えずじまいになる例は珍しくありません。
たとえば、優れた営業社員のトーク術を社内で共有したいのであれば、動画コンテンツの扱いに秀でたLMSがよいでしょう。一方、セキュリティや法令に関する知識を社員に身につけさせたいのであれば、システム上でテストを行えると便利になるでしょう。
このように、目的を明確化することは製品選定の第一歩となります。
2.運用体制の構築
LMSに限らず、あらゆるITシステムは導入して終わりではありません。その後、適切に運用されてこそ効果を発揮します。そのため、導入前から運用体制を具体的に決めておくことが大切です。
たとえば、導入後には以下のようなことが必要になります。
- ■教材の準備
- ■LMS導入環境の整備
- ■社内の既存システムとの連携
- ■教材・ユーザーの管理
- ■問い合わせへの対応
- ■メンテナンス
これらをすべて行うには、さまざまな部門・スタッフの協力が不可欠です。それぞれについて、具体的にいつ誰がどのように行うのかを決めておきましょう。
3.導入形式の選択
一口にLMSといっても、その形態は2種類に大別されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
- 【オンプレミス】
- 自社運用型とも呼ばれる、社内にサーバを設置して運用する形態です。ネットワークやセキュリティも社内で用意したものを使うことになります。
- 自由度が高いのがメリットですが、自社でさまざまなものを整えなければならない分、初期費用は高くなります。
- 【クラウド】
- ベンダーから提供されるシステムを、インターネットを介して利用する形態です。外部のサービスにアクセスして使う形態であるため、自社でサーバやネットワークを用意する必要はありません。
- 初期費用はほとんどかからず、すぐに利用を始められるのが魅力です。しかし月額料金制のため、利用する人数やデータ量によってはランニングコストが高くなってしまう可能性があります。
関連記事
watch_later
2023.11.10
eラーニング(LMS)運用時の失敗しないサーバの選び方解説!
続きを読む ≫
学習管理システム(LMS)を活用すれば、従業員への教育研修をより効果的なものにすることが可能となり、従業員の人材育成による企業の成長を推進していくことができるでしょう。
従業員1人ひとりに対して、「どの分野が苦手で、どの分野が得意なのか」といった個人指導の指針となるデータを可視化、取得、管理することができ、試験結果や進捗率がリアルタイムに提示され、資格・スキル習得に向けて何が足りないか把握することができれば、従業員個々に見合ったフォローも可能です。
また、個人情報保護の意識向上、セクハラ・パワハラの防止など、コンプライアンスの徹底にもつながります。
これまで従業員の教育研修に掛かっていたコストを削減することも可能になります。
受講者に配る資料の印刷代や教材費だけでなく、会場費用や従業員を集合させるための交通費、そして、会場に移動したり設営や運営をしたりする時間や工数も大幅に削減することができます。
LMSを活用し、教育の質を向上!
LMSとは、eラーニングにおいて教材や受講者を管理するためのITシステムです。受講者と管理者にとって以下のメリットがあります。
- 受講者
- 学習効率の向上
- 管理者
- 管理の工数・コスト削減
また、LMSを導入する手順は以下のとおりです。
- 1.導入目的の明確化
- 2.運用体制の構築
- 3.導入形式の選択
以上を踏まえてLMSを活用し、高品質な学習環境の構築を目指しましょう。