LMS(学習管理システム)とは
LMS(Learning Management System)とは「学習管理システム」のことで、eラーニングにおける教材や学習状況を管理するITツールです。多くのケースでは、Webブラウザを用いたWebサービスとして使われます。学習者はシステムにアクセスすることで教材を閲覧できます。また、管理者は学習者の受講履歴や成績を管理可能です。
LMS(学習管理システム)の歴史
LMSはどのような経緯で登場したのでしょうか。
eラーニングにおける管理課題の発生
インターネットを使わない従来のeラーニングは、CD-ROMなどの教材を配布し、その後の学習は学習者に任せられていました。確かに管理者がやるべきことは少なく済みますが、これでは学習者が本当に学習しているのかわかりません。
しかし、インターネットが使われるようになってからは状況が変わります。学習者の学習状況を知ることができるようになったため、その管理を円滑化する仕組みが求められるようになりました。
一方で、正規の学習者以外が勝手に教材を閲覧できないようにブロックしなければならないなど、新たな問題も発生しました。このような問題は、インターネットやサーバに関する専門的な知識がなければ解決が困難です。
それらを解決するためにLMSが登場しました。教材や学習者を管理する機能を備えていながら、専門的な知識がなくても使えるのが特徴です。その結果、管理者は教材作成や学習指導に集中できるようになりました。
規格や機能、提供形態の進化
LMSは登場以来、さまざまな進化を遂げてきました。たとえば、LMSは今ではSCORMと呼ばれる規格で統一されています。これにより、各ベンダーが独自にLMSを開発することで教材・LMS間の互換性が失われるおそれがなくなりました。
また、機能や提供形態も進化を続けています。たとえば、最近のLMSはコミュニティ機能を備えたものが少なくありません。チャットや掲示板で学習者と指導者が交流することで、より効果的な指導が実現します。
さらに、ビデオ会議などによるリアルタイムな学習も珍しくなくなりました。これにより、遠隔地にいながら集合研修と同じような高い学習効果が期待できます。
LMS(学習管理システム)の機能
LMSの機能は主に2種類に大別されます。それぞれについて見ていきましょう。
ユーザー・教材情報の管理
ユーザーや教材の管理を行うための機能です。具体的には以下のようなことが実現します。
- ■ユーザーアカウントの登録・削除
- ■ユーザーグループの管理
- ■教材の登録・削除
- ■教材の公開時期、公開範囲などの指定
- ■ユーザーに対する教材の割り当て(履修登録)
- ■テスト問題の合格・不合格の設定
進捗状況の管理
LMSではユーザーの学習状況を管理できます。具体的には以下のようなことが実現します。
- ■学習の進捗・成績の表示
- ■進捗状況のレポート作成
- ■課題の出題・回収・採点
- ■ユーザーへの学習催促(催促メールなど)
- ■質疑応答
LMS(学習管理システム)を導入するメリット
eラーニングの形態として、CD-ROMの配布よりもLMSを使った形式のほうが効果的です。そのメリットを見ていきましょう。
学習効果の向上を期待できる
LMSを使用すると、高い学習効果を期待できます。その理由は以下のとおりです。
- フィードバックが早い
- 人はフィードバックが早いほど、学んだ知識や技能を頭に定着させやすいと言われています。したがって、テストの結果などがリアルタイムに返ってくるLMSでは高い学習効果が得られます。
- 自分の能力を把握しやすい
- LMS上では学習者の得意・不得意分野などが一目で分かります。そのため、次に何をすべきなのかがすぐに分かり、目標意識を維持できます。
- 指導者とコミュニケーションをとりやすい
- CD-ROMの配布と異なり、LMSには指導者と学習者がコミュニケーションをとれるものがあります。その機能を使えば学習内容の分からない点などをすぐに質問でき、高い学習効率が実現します。
工数やコストを削減できる
管理者にとって、LMSは教育の工数やコストを削減するツールとして有益です。その具体的なメリットは以下のとおりです。
- システムを構築する負担が少ない
- LMSにはeラーニングに必要な機能が初めから搭載されています。そのため、システムを構築する際に専門的な知識が必要ありません。
- 視覚的に管理しやすい
- 学習者の学習状況やテストの結果などが、視覚的に分かりやすい形で表示されます。紙で管理するより効率的です。
- 一元化できる
- 教材の管理から学習者の成績まで、eラーニングに関するデータをすべてLMSで一元管理できます。保守や運用にかかる負担が少なく済みます。
LMS(学習管理システム)の導入方法
最後に、LMSの導入方法を見ていきましょう。
1.導入目的の明確化
初めに、何のためにLMSを導入したいのか明確にしましょう。実現したいことが明らかでなければ、それに適したLMSを選べないからです。目的が曖昧なまま適当に製品を選び、導入しても使えずじまいになる例は珍しくありません。
たとえば、優れた営業社員のトーク術を社内で共有したいのであれば、動画コンテンツの扱いに秀でたLMSがよいでしょう。一方、セキュリティや法令に関する知識を社員に身につけさせたいのであれば、システム上でテストを行えると便利なはずです。
このように、目的を明確化することは製品選定の第一歩となります。
2.運用体制の構築
LMSに限らず、あらゆるITシステムは導入して終わりではありません。その後、適切に運用されてこそ効果を発揮します。そのため、導入前から運用体制を具体的に決めておくことが大切です。
たとえば、導入後には以下のようなことが必要になります。
- ■教材の準備
- ■LMS導入環境の整備
- ■社内の既存システムとの連携
- ■教材・ユーザーの管理
- ■問い合わせへの対応
- ■メンテナンス
これらをすべて行うには、さまざまな部門・スタッフの協力が不可欠です。それぞれについて、具体的にいつ誰がどのように行うのかを決めておきましょう。
3.導入形式の選択
一口にLMSといっても、その形態は2種類に大別されます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
- 【オンプレミス】
- 自社運用型とも呼ばれる、社内にサーバを設置して運用する形態です。ネットワークやセキュリティも社内で用意したものを使うことになります。
- 自由度が高いのがメリットですが、自社でさまざまなものを整えなければならない分、初期費用は高くなります。
- 【クラウド】
- ベンダーから提供されるシステムを、インターネットを介して利用する形態です。外部のサービスにアクセスして使う形態であるため、自社でサーバやネットワークを用意する必要はありません。
- 初期費用はほとんどかからず、すぐに利用を始められるのが魅力です。しかし月額料金制のため、利用する人数やデータ量によってはランニングコストが高くなってしまう可能性があります。
関連記事
watch_later
2021.06.03
eラーニング運用時のサーバの選び方|LMSを導入したい人必見!
続きを読む ≫
LMS(学習管理システム)を活用し、教育の質を向上!
LMSとは、eラーニングにおいて教材や学習者を管理するためのITシステムです。学習者と管理者にとって以下のメリットがあります。
- 学習者
- 学習効率の向上
- 管理者
- 管理の工数・コスト削減
また、LMSを導入する手順は以下のとおりです。
- 1.導入目的の明確化
- 2.運用体制の構築
- 3.導入形式の選択
以上を踏まえてLMSを活用し、高品質な学習環境の構築を目指しましょう。