資料請求リスト
0

情報セキュリティのeラーニングはどう選ぶ?メリット・デメリットとツール紹介

情報セキュリティのeラーニングはどう選ぶ?メリット・デメリットとツール紹介

eラーニングのメリットはインターネット環境があれば、場所や時間を問わずに受講できる点です。しかし、一方的な学びになりやすいといったデメリットもあります。では、情報セキュリティのeラーニングツールを選ぶとき、どのような基準で選べばよいのでしょうか。

本記事では、情報セキュリティのeラーニングツールを利用するメリットやデメリットに加えて、おすすめの情報セキュリティのeラーニングツールを5つ紹介します。気になったツールの一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2023年12月時点の情報に基づいて編集しています。

情報セキュリティのeラーニングとは

情報セキュリティのeラーニングとは、インターネットを通じて提供される情報セキュリティに関する教育コンテンツのことです。利用者は情報セキュリティの重要性や基本的な知識を場所や時間を問わず学べます。

以下の記事ではeラーニングについてより詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。

関連記事 eラーニングの種類とは?歴史やメリット・活用事例まで紹介!

情報セキュリティのeラーニングで受けられるカリキュラム例

情報セキュリティeラーニングのカリキュラムは、基礎から応用まで多岐にわたります。例えば以下のようなカリキュラムがあります。

  • ■個人情報保護
  • ■情報セキュリティポリシーの基本原則
  • ■SNSのアカウント運用ルール

さらに実際の事例にもとづいたケーススタディや、標的型攻撃メールへの対応訓練など、実践的な学習も組み込まれています。

これらのカリキュラムを企業が社員教育に利用することで、社内の情報セキュリティ対策を強化し、データ漏えいやサイバー攻撃などのリスク低減が期待されています。また、個人が利用することで自身のセキュリティ意識を高め、個人情報の保護にも役立てられるでしょう。

情報セキュリティのeラーニングは、企業のニーズに応じてカスタマイズ可能なサービスもあり、既存の社内教育プログラムに統合したり、特定のテーマに特化させたりできます。これにより企業は、より効果的かつ効率的な情報セキュリティ研修の実施が可能になります。

オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像

情報セキュリティのeラーニング導入のメリットとデメリット

ここからは、情報セキュリティのeラーニング導入のメリットとデメリットについて詳しく解説します。

情報セキュリティのeラーニング導入のメリット

情報セキュリティのeラーニング導入における主なメリットは、以下の5つです。

  • ■アクセスしやすい
  • ■学習スケジュールを立てやすい
  • ■最新情報をキャッチアップしやすい
  • ■コストパフォーマンスが高い
  • ■カリキュラムをカスタマイズしやすい

インターネット環境とパソコンやタブレットなどの機器があれば、ユーザーは場所や時間を選ばずに受講できます。これは忙しいビジネスパーソンにとって大きなメリットです。また、仕事の都合や生活スタイルにあわせて受講スケジュールを立てやすくなります。

さらに、オンラインのカリキュラムのため、法律改正があった場合でも最新情報にアップデートされたカリキュラムを受講可能です。

情報セキュリティのeラーニングは、座学での学習と比較してコストパフォーマンスが高いといえます。例えば大企業の場合、社員に情報セキュリティを座学で学習させようとすると、場所の確保や講師の手配が必要です。しかし情報セキュリティのeラーニングを利用することで、場所の確保や講師の手配、資料の準備といった作業がなくなり、人的コストを削減できます。

情報セキュリティのeラーニングはすでに基本から応用までの幅広いカリキュラムが提要されているため、必要に応じてカリキュラムを選べることもメリットです。

情報セキュリティのeラーニング導入のデメリット

情報セキュリティのeラーニング導入における主なデメリットは、以下の4つです。

  • ■教材のカスタマイズが必要になることがある
  • ■個々のニーズへの対応が困難
  • ■受講者に自己管理に依存する
  • ■技術的な障害への対応が必要になることがある

サービスによっては情報セキュリティのeラーニング教材やカリキュラムを、自社のニーズにあったものにカスタマイズする必要があります。教材のカスタマイズには時間とコストがかかります。特に小規模な組織には負担になるかもしれません。

また、サービスによっては細かい個々のニーズに対応できない可能性があります。汎用的なニーズを満たすように作成されたカリキュラムがあるため、自社のニーズを満たすサービスについてよく調べ、検討する必要があるでしょう。

eラーニングを受講するかどうかは、社員の自主性に任されるため、導入の際は対策が必要です。また、eラーニングを受講するには、適切な速度が安定的に維持できるインターネット環境と、一定以上のスペックを備えたデバイスを用意しなくてはなりません。

ときにはインターネット環境を自分で調整する、といった技術的な対応が求められるため、受講する社員には、事前の教育が必要になるかもしれません。

自社でeラーニングコンテンツを作る場合

情報セキュリティのeラーニング教材を自社で作ることも可能です。ITトレンドでは、情報セキュリティのeラーニングコンテンツを作成できるサービスを紹介しています。各社多様なeラーニングコンテンツを提供してるため、自社のニーズにあわせて教材をカスタマイズできるものを選びましょう。

関連記事 【年間ランキング】eラーニングシステム19選を種類別に比較!選び方や機能も紹介

自社でeラーニングコンテンツを作ると、自社独自のセキュリティポリシーに即した内容を教材に取り入れられ、より実践的な学習が可能になります。また、社員のスキルレベルや業務内容にあわせたカリキュラムを設計することで、より高い学習効果が期待できるでしょう。

おすすめの情報セキュリティのeラーニング

ここからはおすすめの情報セキュリティのeラーニングを紹介します。ぜひ参考にしてください。

「Udemy Business」は、株式会社ベネッセコーポレーションが提供する企業向けのeラーニングプラットフォームです。情報セキュリティだけでなく、プログラミングやビジネススキルまで多種多様なコースが用意されています。

Udemy Businessは社員一人ひとりのスケジュールにあわせて、場所や時間を問わず学習可能です。さらに社員の学習進捗を管理し、効果的なトレーニング計画の策定をサポートしてくれます。

また、企業のニーズにあわせたカスタムコースの作成ができ、カリキュラムを作成する手間が軽減します。企業規模や必要とするコースに応じた料金体系を採用しているため、企業の規模に応じたプランを選択可能です。

Udemy Businessを利用することで、以下の効果が期待できます。

  • ・社員のスキル向上による業務効率の改善効果
  • ・最新の情報セキュリティトレンドに対応した知識の習得
  • ・継続的な学習文化の構築による企業の競争力強化

以上の理由からUdemy Businessは、情報セキュリティ分野における幅広い知識を学ぶための強力なツールとして、多くの企業において有用といえます。

Smart Boarding

株式会社FCE
《Smart Boarding》のPOINT
  1. 満足度94% 70,000人利用中 動画研修+ライブレッスン受け放題
  2. 新入社員|管理職|コンプライアンス|ビジネスマナー等 幅広い内容
  3. 多機能LMS 学習管理 テスト レポート 自社用コース作成も簡単

株式会社FCEトレーニング・カンパニーが提供する「Smart Boarding」は、企業向けにカスタマイズ可能なeラーニングプラットフォームです。特に情報セキュリティ教育において、自社のニーズにあわせたオリジナルの教育コースを作成できる特徴があります。

Smart Boardingは、 企業固有の要件に応じて教材のカスタマイズが可能です。さらに学んだ知識を実践的な形でアウトプットすると、受講した社員自身が学習効果を確認できるため、身に付きやすくなるでしょう。また、受講者の進捗状況をリアルタイムで追跡できるため、受講漏れや受講スケジュール遅延などの管理もしやすくなります。

Smart Boardingは、情報セキュリティ教育の効果を最大化し、企業のセキュリティ対策を強化するための優れたツールといえます。

AirCourse

KIYOラーニング株式会社
《AirCourse》のPOINT
  1. 650コース4000本以上の動画研修(階層別・テーマ別)が受け放題
  2. 自社オリジナルコースを誰でもカンタンに作成・配信可能
  3. 初期費用0円&月額200円/名~の圧倒的コストパフォーマンス

KIYOラーニング株式会社が提供する「AirCourse」は、650コース・4,000本以上の動画研修が受け放題のeラーニングプラットフォームです。情報セキュリティ分野において、企業独自のニーズにあわせたオリジナルコースの作成が可能です。

AirCourseでは企業の特定のニーズにあわせて、自社オリジナルの教育コース作成が簡単に行えます。受講者が使いやすい設計も特徴で、効率的な学習ができるでしょう。企業の規模やニーズに応じた柔軟な料金プランが用意されています。

AirCourseを受講することで、以下の効果が期待できます。

  • ・社員の情報セキュリティ意識の向上と知識の習得
  • ・カスタマイズされた教育プログラムによる企業固有のリスクへの対応力の強化
  • ・学習管理機能による効率的な教育運用と効果の可視化

AirCourseは、情報セキュリティの知識向上に特化した、企業の教育ニーズを満たすための優れたeラーニングツールといえます。

日本電信電話株式会社が提供する「ひかりクラウド スマートスタディ」は、手頃な料金体系で利用できるeラーニングプラットフォームです。

ひかりクラウド スマートスタディは、動画配信やドリル機能など、研修に必要な機能が豊富に揃っており、多様な学習ニーズに対応可能です。また、研修受講者の学習状況を把握するための管理機能が充実しており、社員の学習進捗度を効果的に管理できるでしょう。

月額198円/IDからの低価格設定のため、コストパフォーマンスに優れた研修を実施でき、特に予算に限りがある中小企業に適しています。

ひかりクラウド スマートスタディを受講することで、以下の効果が期待できます。

  • ・社員の情報セキュリティスキルの向上
  • ・継続的な学習環境によるセキュリティ意識の高い企業文化の構築

ひかりクラウド スマートスタディは、コスト効率良く情報セキュリティ研修を実施したい企業に適したeラーニングツールです。

株式会社東京リーガルマインドが提供する「LECのeラーニング研修」は、情報セキュリティ分野に特化した豊富なコースが特徴のプラットフォームです。法改正に対応した300ほどの講座があるため、企業の多様なニーズに対応しており、企業固有の要件にあわせたカリキュラムを実現できます。

大手企業や官公庁での導入実績が豊富で、信頼性の高いサービスのひとつです。 基本料金は不要で、有料のコースを選択するシステムであるため、コストパフォーマンスが高いサービスといえます。

LECのeラーニング研修を受講することで、以下の効果が期待できます。

  • ・常に最新の情報セキュリティ知識を学習できる
  • ・より高い情報セキュリティ意識の向上とスキルアップができる

LECのeラーニング研修は、情報セキュリティ教育における企業の多様なニーズに応えるための高品質な教育ソリューションといえます。

自社にあった情報セキュリティeラーニングを選ぼう

情報セキュリティのeラーニングを導入することで、社員のセキュリティ意識を高め、情報漏えいなどのセキュリティリスクが軽減するでしょう。情報セキュリティのeラーニングの教材のなかには、自社向けにカスタマイズできるカリキュラムがあります。

本記事で紹介したサービスを参考に、自社にあった情報セキュリティのeラーニングサービスを探してみてはいかがでしょうか。

オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「情報セキュリティのeラーニングはどう選ぶ?メリット・デメリットとツール紹介」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SAKU-SAKU Testing
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
LOGOSWARE Xe
ロゴスウェア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Smart Boarding
株式会社FCE
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
「学びばこ」
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
eラーニングライブラリ
株式会社日本能率協会マネジメントセンター
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
SmartSkill Campus
株式会社レビックグローバル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
 Cloud Campus
株式会社サイバー大学
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AirCourse
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
タレントパレット
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
ITERACY
株式会社エス・ジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
月1,760円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
株式会社ユーキャン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
etudes(エチュード)
アルー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
資格講座STUDYing
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
e学びばこ
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求