資料請求リスト
0

eラーニングプラットフォームとは?オープンソース製品も紹介

eラーニングプラットフォームとは?オープンソース製品も紹介

学習コンテンツの提供や学習進捗の管理を支えるeラーニングプラットフォームは、企業や教育機関で広く活用されています。また、低コストが魅力のオープンソース型も多く登場しています。

この記事では、eラーニングプラットフォームの概要や主な機能を解説します。また、オープンソース型製品も比較しているため、自社に最適なプラットフォーム選びの参考にしてください。ページ内のボタンから一括資料請求も可能です。

この記事は2025年1月時点の情報に基づいて編集しています。

eラーニングとは

eラーニングとは、インターネットを活用して行う学習方法です。従来の対面形式の授業とは異なり、自宅などからオンラインで受講が可能で、場所や時間に縛られず学習を進められる点が特徴です。これにより、学びたい講座が近くで開催されていない、あるいは時間が合わないといった課題を解消できます。インターネット環境さえあれば、誰でも効率的に知識やスキルを習得できる柔軟な学習手段として注目されています。

オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像

eラーニングプラットフォームとは

eラーニングプラットフォームとは、eラーニングを支える基盤であり、「LMS(学習管理システム)」とも呼ばれます。LMSは学習コンテンツの提供や進捗管理、テスト結果の確認などを一元化して行えるシステムです。これにより、学習者は効率よく学べ、管理者や講師は学習状況を把握して適切な指導が可能になります。企業研修や学校教育において欠かせないツールです。

LMSの歴史

初期のeラーニングでは、CDやDVDを使って自宅で学習できましたが、インターネットの普及により、Webサイト上でより手軽に学べるようになりました。しかし、個人学習ではモチベーションの維持や質問がしづらいなどの問題があります。

これを解決するため、学習の進捗管理や効率的な運営を可能にするLMSが開発されました。その後、LMSを提供するサービスベンダーが登場し、低コストで導入できる環境が整い、現在では幅広く普及しています。

LMSの機能

LMSは、eラーニングを効率的に運営するための多彩な機能を備えています。主な機能は以下の通りです。

機能内容
学習コンテンツの配信機能さまざまな形式の学習コンテンツをオンラインで提供し、受講者が自由にアクセス可能。
進捗管理機能受講者の学習状況を追跡し、進捗を可視化する機能。
テスト・評価機能オンラインテストの実施や自動採点で、理解度を効率的に確認。
コミュニケーション機能掲示板やチャットで、受講者同士や講師との交流をサポート。
レポート作成機能学習データを分析し、成果や課題をレポート化。

以下の記事では、LMSの機能や選び方について詳しく解説しています。

関連記事 LMS(学習管理システム)の選び方とは?機能一覧やおすすめ製品も紹介

eラーニングプラットフォームの提供形態

eラーニングプラットフォーム(LMS)には複数の提供形態があり、学習サイトの規模や目的に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。主要な3種類の提供形態について以下で解説します。

ASP版

ASP(Application Service Provider)は、ベンダーが提供する環境を利用する形態です。自社でのシステム構築は不要で、導入や運用のコストを抑えられます。一方で、インターネット環境が必要で、利用できる機能がベンダーの提供範囲に限定される場合があります。

オンプレミス版

オンプレミス版は、自社内にサーバを構築し、独自の仕様や既存システムと連携しやすい形態です。自由度が高く、特定の要件に対応できますが、システム構築や運用に高いコストと専門知識が求められます。セキュリティを重視する企業やカスタマイズが必要な場合に適しています。

クラウド版

クラウド版は、インターネット上のプラットフォームを利用する形態です。システム構築が不要なため、短期間で利用を開始できます。スムーズな導入が可能ですが、インターネット環境がないと利用できない点がデメリットです。ASP版と似ていますが、より柔軟なスケーラビリティを提供します。

ITトレンドでは、さまざまな提供形態のeラーニングプラットフォーム(LMS)を取り扱っています。以下のボタンから各社製品の一括資料請求が可能なため、比較検討にご利用ください。

eラーニングシステム(LMS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

オープンソース型のeラーニングプラットフォームとは

オープンソース型のeラーニングプラットフォームとは、ソースコードが一般に公開され、無料で利用できるLMSのことです。ここでは、オープンソース型のメリットとデメリットを解説します。

オープンソース型のメリット

オープンソース型を利用するメリットは以下のとおりです。

■無料で利用可能
オープンソース型は、ソースコードが公開されているため、誰でも無料で利用を開始できる点が特徴です。また、ライセンス費用も不要なため、初期費用や運用コストを大幅に削減できます。
■カスタマイズ性が高い
オープンソース型LMSは、ソースコードが公開されているため、自社のニーズに応じて機能追加やデザイン変更が自由に行えます。プラグインや拡張機能も用意されています。また、自社のサーバにインストールできるため、システム管理やセキュリティポリシーを自社基準で設定を行えるのも特徴です。

オープンソース型のデメリット

オープンソース型のデメリットは以下のとおりです。

■技術力が必要
オープンソース型LMSは、システムの構築やカスタマイズに専門的な技術や知識が求められます。社内に適切なITリソースがない場合、運用や管理が困難になる可能性があります。
■サポートが限定的
公式のサポートは基本的に提供されていないため、トラブル発生時には自力で解決するか、外部の専門業者に依頼する必要があります。そのため、即時対応が難しい場合があります。
■導入・運用の手間
システムを自社で構築する必要があるため、初期導入や運用に多くの手間がかかります。また、セキュリティ対策やシステムのアップデートも自社で行う必要があります。
■コストが発生する場合も
ライセンス費用は無料ですが、カスタマイズや運用を外部に依頼した場合、その費用が発生するため、結果的に高コストになる可能性もあります。

カスタマイズ性を重視する場合や、予算が限られている場合はオープンソース型のLMSが向いているでしょう。なお、コストを抑えて導入したい場合は無料プランのあるeラーニングシステムを活用するのも選択肢の1つです。以下の記事では、無料で利用できるeラーニングシステムを紹介しています。選定時の注意点も解説しているので参考にしてください。

関連記事 無料で利用できるeラーニングシステムを紹介!選定時の注意点も解説

オープンソース型のeラーニングプラットフォームを比較

ここからは、オープンソース型のeラーニングプラットフォームを比較します。

moodle

moodleは、eラーニングのオープンソースで有名なシステムです。高い自由度で質が高いLMSを構築できますが、レンタルサーバで使用すると不具合が起きる可能性があるため、自社内にサーバを設置する必要があり、運用する知識が必要になります。

iroha Board

iroha Boardは、日本国内で開発されたeラーニングのプラットフォームです。設定できるデザインは自由度が高いものの、シンプルな作りになるため、小規模なLMSに向いています。構築は比較的簡単ですが、機能の少なさがデメリットです。

Canvas LMS

Canvas LMSは、利用者の意見を元に開発されているため、使いやすさに定評があります。特に動画を使った授業や、ライブで行う授業をサイト内で実施したい方におすすめです。比較的構築しやすく、機能と品質のバランスがよいシステムです。

社内にIT技術のリソースがない場合やサポートに不安がある場合には、商用プラットフォームを検討しましょう。以下の記事では、人気のeラーニングシステムを紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

関連記事 【年間ランキング】eラーニングシステム19選を種類別に比較!選び方や機能も紹介

まとめ

eラーニングプラットフォームは、インターネットを活用して学習を効率化する重要な基盤です。オープンソース型は無料で利用でき、カスタマイズ性が高いものの、導入には専門知識が必要とされます。一方、商用プラットフォームはサポート体制が整い、即時利用が可能です。企業規模やニーズに応じて選択しましょう。

ITトレンドではさまざまなLMSを取り扱っています。まずは気になる製品の資料請求をして、製品について詳しく知ることからはじめてみましょう。

オンライン研修サービス紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「eラーニングプラットフォームとは?オープンソース製品も紹介」というテーマについて解説しています。eラーニングシステム(LMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
eラーニングシステム(LMS)_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド eラーニングシステム(LMS)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SAKU-SAKU Testing
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
LOGOSWARE Xe
ロゴスウェア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Smart Boarding
株式会社FCE
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
「学びばこ」
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
カオナビ
株式会社カオナビ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
eラーニングライブラリ
株式会社日本能率協会マネジメントセンター
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
SmartSkill Campus
株式会社レビックグローバル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
 Cloud Campus
株式会社サイバー大学
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AirCourse
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
eラーニングパッケージ「サクテス学びホーダイ」
株式会社イー・コミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
タレントパレット
株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
ITERACY
株式会社エス・ジー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
月1,760円で研修が受け放題ユーキャンのビジトレホーダイ
株式会社ユーキャン
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
etudes(エチュード)
アルー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
資格講座STUDYing
KIYOラーニング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
e学びばこ
株式会社テクノカルチャー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
eラーニングシステム(LMS)の製品をまとめて資料請求