資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. Web給与明細(給与明細電子化)システム
  4. Web給与明細(給与明細電子化)システムの関連記事一覧
  5. 給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】

給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】

2023年04月10日 最終更新
Web給与明細(給与明細電子化)システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】

給与明細は給与振り込みと同時に、手渡しされたりメールやクラウド上で配信される給与や控除の記録です。通常はただの明細書としての役割に過ぎない給与明細ですが、時々、給与明細に社長や上司からのコメントやメッセージがついてくる企業があると耳にします。

しかしながら、メッセージの有無には賛否両論あるようです。そこで、実際どのくらいの人がメッセージを受け取っているのか、どう思っているのか、さらに書いてあると嬉しいコメントを調査してみました。

Web給与明細(給与明細電子化)システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

給与明細にコメントがついている人はどのくらい?

アンケートの概要
  1. ■調査期間:2019年11月
  2. ■調査方法:インターネットによるアンケート調査
  3. ■調査対象:地域 日本全国、雇用形態 正社員・契約社員
  4. ■有効回答者数:60件
回答1:給与明細にメッセージが書いてあったことのある人の割合

「給与明細に上司・会社からのコメントやメッセージが書いてあったことがある」と答えた人は、全体の10%でした。「コメントが書いてあったことがある」と答えた人の業種は、メーカー、流通・小売、サービス業とさまざまでした。業種による差は見られず、それぞれの企業文化によるところが大きいようです。

この結果からも、給与明細にコメントをつけること自体が、まだ世の中の企業全体には浸透していないと考えられます。また、コメントをつけられる機能を持つシステムを利用している場合でも、何を書けばいいのかわからないという企業も多いのではないでしょうか。

全社員に必ず定期的に配られる書類の一つである「給与明細」を使って、社員と効果的なコミュニケーションを取れるのか?アンケートを使って、実際にコメントをもらった人の声を聞いてみました。

コメントをもらった人の感想は?

コメントをもらったことのある人と、ない人にそれぞれ感想を聞いてみました。両者にはそれぞれ違いがあるようです。

回答2:給与明細にメッセージが書いてあることの感想

もらったことのある人の約83%が『嬉しい』と回答

給与明細を通して上司・会社からのコメントやメッセージをもらったことのある人は、約83%が「非常に嬉しい」「嬉しい」と答えました。コメントを受け取った大半の人が好意的に受け取っていることがわかります。

もらったことのない人は約25%が『嬉しくない』と回答

一方、コメントやメッセージをもらったことがない人で「非常に嬉しい」「嬉しい」と答えた人は約47%にとどまっており、約25%が「嬉しくない」「全く嬉しくない」と答えています。実際にもらったことのない人にとっては、わざわざコメントをもらう必要はないと考えられているのかもしれません。

嬉しいコメントは3パターン

コメントやメッセージをもらったことがある人・ない人に「こんなコメントが嬉しかった」「こんなコメントをもらえると嬉しいと思う」という内容を聞いてみました。

チームの目標や達成について書いてほしい

  • 「難しい案件をやっている時や期末などにみんなで達成した時などに労い系があったら嬉しい」(IT・通信・インターネット/40代/契約社員)
  • 「大きな仕事を終えた後など、アドバイスや自分の頑張りを褒めてくれるメッセージがあれば嬉しい」(公的機関/20代/正社員)
  • 「月々の目標に対する到達度に関するコメントがあればいいと思う」(サービス/50代/契約社員)

チームで取り組んでいる仕事に対して、進捗に関するコメントや目標達成への労いのメッセージなどがあると嬉しいという意見が見られました。

個人の頑張りについて労いや期待を書いてほしい

  • 「日頃の仕事を見ていてくれると分かるようなメッセージがあれば嬉しい」(サービス/30代/契約社員)
  • 「自分のその月の頑張りを褒めてもらえるとやる気が出るし嬉しい」(その他/20代/契約社員)
  • 「今後どういうことを期待しているのかを具体的に書いてほしい」(コンサルティング/40代/正社員)

給与明細を通じて、普段なかなか直接言えないメッセージを添えることも効果的です。「会社や上司はちゃんと自分のことを見てくれている」ことが伝われば、従業員の日々のモチベーションアップにもつながります。

事務連絡や給与の変更事項を書いてほしい

  • 「“保険料の改定により保険料が変更されています”と、わざわざ書いてあったので細かな気配りがあって嬉しかった」(サービス/40代/正社員)
  • 「給与明細に書くなら事務的なことに留めてほしい。嬉しくなるようなメッセージであれば別途いただきたい」(その他/20代/契約社員)

給与の仕組みや手当の根拠など、就業規則に明記していても案外知らない従業員は多いかと思います。変更があった時など、その都度細かく説明してあげることで、会社への信頼度も高まります。

コメントは不要という意見の方も

  • 「仕事の対価の明細にわざわざ記入しておいてほしいことはない」(その他/50代/正社員)
  • 「適切な距離を保つため、何も書いてほしくはない」(運輸・交通・物流・倉庫/40代/正社員)

など、コメント自体に否定的な意見の方も見られました。ポジティブなメッセージや必要な事務連絡であれば良いが、モチベーションが下がるようなコメントが書いてあるくらいなら、何も書かれていない方がマシという方も多いようです。

コメントを書く場合に気をつけること

これらのアンケート結果からもわかるように、給与明細へのコメント記載は、内容次第ではかえって従業員のモチベーションを下げてしまうことにもつながりかねません。ここでは、給与明細にコメントを書く場合に気をつけるべきポイントをお伝えします。

ネガティブなことはNG

給与明細にコメントを書く場合は、原則ポジティブな内容のみにすべきでしょう。アンケート結果からも「褒めてもらえる言葉や労いの言葉がほしい」との声が多く挙がっていました。給与というのは、その人の1ヶ月の頑張りの結果といえます。そんな給与を受け取った瞬間に、ダメ出しや指摘などのネガティブなメッセージを目にしてしまっては、来月からまた頑張ろうというモチベーションが下がってしまうでしょう。

また、コメントを書く側としては「もっと頑張ってほしい」という期待を込めているつもりでも、受け取る側には「責められている」「プレッシャーをかけられている」と捉えられてしまうこともあります。給与明細に書く時には、極力シンプルな誉め言葉になるよう意識し、業務に関するアドバイスなどは、本人に直接伝えるようにしましょう。

従業員数の多い企業などでは、日頃一人ひとりに感謝や労いの言葉をかけることが難しいかと思います。給与明細を効果的に使って「会社や上司は自分のことをちゃんと見てくれている」と感じてもらえるようなアプローチができれば、従業員のモチベーションアップにもつながります。

記録として残ることを意識して書こう

給与明細は会社として正式に通知する書類の1つであることを忘れないでください。本人だけでなく、家族などの第三者が目にする可能性もあります。その会社の社風にもよりますが、あまりにもプライベート的な文章や、受け取り方によっては誤解を招くような表現は、思いもしないトラブルにつながる可能性もあるので注意が必要です。

また、保険料の改定や手当額の変更など、事務的な連絡を給与明細のコメントとして伝えることも効果的な使い方ですが、従業員全員が必ず給与明細にすぐに目を通すとは限りません。中には、開封せずに机にしまいっぱなしの人や、もらったらそのまま家族に渡して終わり、という人もいます。従業員全員に確実に伝えたい内容は、給与明細ではなく社内メールや掲示板などの手段を用いることをおすすめします。

コメント記入は給与明細電子化システムが便利

今回の記事を読んで、給与明細にコメントを記載してみたいと思った方には「給与明細電子化システム」が便利です。「メモ機能」があれば対象者を個人・グループごとに指定できるので、会社からのメッセージや、給与に関する変更点の連絡などのメモを一括で記載したり、個人ごとにコメントの記録を残したりできます。給与明細電子化システムについては以下で詳しく紹介しています。

関連記事
【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説

watch_later 2023.08.24

【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説
続きを読む ≫
 

ポジティブなコメントはモチベーションUPにつながる可能性

給与明細のコメントについては、全体的には好意的な意見が多かったようです。ただし、コメントの内容によってはかえってモチベーションの低下や、トラブルの元になる可能性もあるので、あくまで会社からの正式な通知文書であることを忘れずに、内容に関しては慎重になってください。また、記載する側・受け取る側双方が負担にならないよう、ポジティブな内容・シンプルな内容を心がけましょう。

給与明細電子化システムを使って、従業員の満足度やモチベーションUPにつながるような効果的な活用方法を考えてみてはいかがでしょうか。

Web給与明細(給与明細電子化)システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
給与明細電子化システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説

【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説

Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使える?

Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使える?

給与明細の電子化には同意書が必要!関連する法律や導入の流れを解説

給与明細の電子化には同意書が必要!関連する法律や導入の流れを解説

給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!

給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!

給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説

給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説

給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説

給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説

業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?

業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?

給与明細の再発行は可能?企業の対応義務や保管について解説

給与明細の再発行は可能?企業の対応義務や保管について解説

給与明細を自分で作成する方法とは?手順や効率化について解説!

給与明細を自分で作成する方法とは?手順や効率化について解説!

給与明細はペーパーレス化できる?メリットと注意点を解説

給与明細はペーパーレス化できる?メリットと注意点を解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】」というテーマについて解説しています。給与明細電子化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
給与明細電子化
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社SmartHR
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 1599件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド給与
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 558件
株式会社ICSソリューションズ
ポケット給与
株式会社ICSソリューションズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 44件
鈴与シンワート株式会社
S-PAYCIAL
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 130件
jinjer株式会社
ジンジャー給与
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 7件
株式会社DONUTS
ジョブカン 給与計算
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 111件
大興電子通信株式会社
i-Compass WEB給与明細
大興電子通信株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 21件
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
DLIP
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
freee株式会社
人事労務freee
freee株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 351件
株式会社アクティブアンドカンパニー
sai*reco(サイレコ)
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 31件
株式会社Works Human Intelligence
COMPANYシリーズ
株式会社Works Human Intelligence
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 235件
株式会社エフアンドエム
オフィスステーション Web給与明細
株式会社エフアンドエム
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 87件
株式会社ミロク情報サービス
Edge Tracker 給与明細参照
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 30件
カテゴリー資料請求ランキング
9月25日(月) 更新
第1位
  • 業界シェア トップクラスの給与明細配信システム『ポケット給与』
  • 株式会社ICSソリューションズ
第2位
  • ITトレンド年間ランキング【8年累計資料請求No1】S-PAYCIAL 電子給与明細
  • 鈴与シンワート株式会社
第3位
  • 紙の給与明細はもう不要!SmartHR
  • 株式会社SmartHR
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使える?
    給与所得の源泉徴収票は、従業員の同意があれば電...
  • 給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!
    会社が従業員に給与を支給する際には、給与明細を...
  • 給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説
    給与明細電子化とは、毎月の給与明細をPDF・メール...
  • 【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説
    人気のWeb給与明細システムを、資料請求ランキング...
  • 給与明細の再発行は可能?企業の対応義務や保管について解説
    企業に給与明細再発行や保管の義務はありません。...
  • 業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?
    人材確保の多様化が進み、企業が業務委託するケー...
  • 給与明細を自分で作成する方法とは?手順や効率化について解説!
    この記事では、自分で給与明細を作成する際に必要...
  • 給与明細の電子化には同意書が必要!関連する法律や導入の流れを解説
    給与明細の電子化は会社・従業員の双方にとってメ...
  • 給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説
    あってはならない給与明細の記載ミス。しかし、多...
  • 給与明細をスマホで閲覧できるメリットとは?
    発行・配送・管理に多大なコストがかかる給与明細...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

Web給与明細(給与明細電子化)システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?