資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. Web給与明細(給与明細電子化)システム
  4. Web給与明細(給与明細電子化)システムの関連記事一覧
  5. 給与明細の作り方|初心者でもカンタンにできる!5つの手順

給与明細の作り方|初心者でもカンタンにできる!5つの手順

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年12月09日 最終更新
Web給与明細(給与明細電子化)システムの製品一覧
給与明細の作り方|初心者でもカンタンにできる!5つの手順

給与明細は専用のソフトがなくても作成できます。この記事では、給与明細に記載すべき項目や、作成の手順、必要な情報の集め方などをわかりやすく解説します。効率化のコツも紹介するので参考にしてください。

株式会社SmartHRのロゴ画像
SmartHR
株式会社SmartHR
【2年連続シェアNo.1】紙の給与明細はもう不要!
add_circle_outline資料請求リストに追加
Web給与明細(給与明細電子化)システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web給与明細(給与明細電子化)システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

給与明細に記載すべき項目

給与明細とは、給与の内訳を記したものです。所得税法(第231条)では、給与の支払い者は必要項目を満たした支払い明細を受給者に交付することが定められています。給与明細に基本的に記載するのは、以下の4つの項目になります。

  • ●月の労働時間
  • ●支給額
  • ●控除
  • ●口座振込額

労働時間とは、通常の勤務時間、普通残業時間、深夜残業時間、休日残業時間のことです。これをもとに残業手当が計算され、基本給やほかの手当てが加算されて支給総額が決まります。

健康保険や厚生年金などを合わせた金額が控除する金額になり、支給総額から控除を引いた金額が口座振込金額となります。

給与明細の作成に必要なものは?

給与明細に必要な項目を計算するのに、それぞれの金額を決定する情報を集めなければなりません。その情報を集める為には以下のものが必要になります。

  • 1、タイムカード
  • 2、健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書
  • 3、住民税課税決定通知書
  • 4、健康保険と厚生年金保険の保険額表
  • 5、雇用保険料率表
  • 6、給与所得の源泉徴収税額表

これらのうち、1~3までの書類は必ず必要になるものです。4~6の書類は必須ではありませんがあれば便利な書類になります。

1のタイムカードは勤務状況が分かるもので、会社の勤怠を管理する情報であれば媒体は何でも問題ありません。

2の健康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬決定通知書は、日本年金機構から毎月送付されます。3の 住民税課税決定通知書は自治体に住民税の特別徴収を届け出ると送付されます。

給与明細の作り方!5つの手順で紹介

給与明細手順のイメージ図

次に、給与明細を作成する5つの手順を紹介します。

1.勤務時間を集計

タイムカードなどの勤怠の情報からで、実際の労働時間や残業時間を集計します。休日出勤した日数や深夜残業などの時間も集計します。

2.残業手当・通勤手当を計算

集計した勤務時間の普通残業時間、深夜残業時間、休日残業時間を元に残業手当を計算します。通勤手当に関しては、課税対象化非課税対象化も把握しておきましょう。

3.総支給額を計算

基本給に残業手当と通勤手当を加算します。この金額に、会社で定められている各種の手当てを加算したものが支給総額となります。

4.控除額を計算

健康保険、厚生年金保険、介護保険を計算して控除額を計算します。それぞれの計算方法は決められた計算式によって簡単に導き出せます。

社会保険料を計算

健康保険料・厚生年金保険料を計算します。それぞれの金額は標準報酬額をもとにして算出されます。標準報酬額とは、4月、5月、6月の総支給額の平均です。それぞれの保険料は、以下のページに書かれてある表に書かれてある金額になります。

参考:平成30年度保険料額表(平成30年4月分から)|全国健康保険協会
参考:日本年金機構厚生年金保険料額表|日本年金機構

計算する時期によって適応する表が違うため、計算する時期に合った表を選ぶようにしましょう。

課税対象額を計算

課税対象額と聞くと難しく感じるかもしれないですが、計算は簡単で総支給額から通勤手当と社会保険料の合計を引いたもです。ただし、ここで引く通勤手当は非課税の通勤手当になります。課税対象の通勤手当は対象外です。

源泉所得税を計算

源泉所得税は、上記の課税対象額から社会保険料を引いた金額によって割り出します。税額は国税庁のホームページにある給与所得の源泉徴収税額表から算出します。平成30年度の源泉徴収税額表は以下のページを参考にしてください。

参考:給与所得の源泉徴収税額表(平成30年分)|財務省告示

住民税を計算

住民税は自治体から送られてくる「住民税課税決定通知書」にかかれている金額です。もし書類が無い場合には各自治体で手続きをすれば入手できます。特別な計算式があるのではなく通知書に書かれてある金額になります。

5.差引支給額を計算

ここまでで求めた総支給額から控除金額をすべて差し引いた金額が差し引き支給額になります。計算自体は簡単ですが、今まで求めた金額に間違いが無いように注意しておきましょう。

給与計算について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

関連記事
給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

watch_later 2020.02.17

給与計算とは?正しい計算フローを7ステップで解説

続きを読む ≫

給与明細作成を効率化するには?

これまでの説明で計算自体はさほど難しくないとわかったと思いますが、それでも給与明細の作成には手間がかかってしまいます。ここではその手間を少しでも減らせるように給与明細作成の効率化をどのようにすれば良いかをご紹介します。

給与明細のテンプレートを使用する

給与明細は、支給金額を正確に求められればエクセルなどのテンプレートを利用して簡単に作成できます。ただし、作成した給与明細を従業員に配布するには印刷をして手渡ししなければなりません。

働き方が多様化し従業員がオフィスで仕事をする機会が少くなくなってきているため、手渡しで給与明細を配布することが困難になっています。これらの問題を解決するために給与明細電子化システムを多くの企業が導入しています。

給与明細電子化システムを導入する

発行された給与明細を電子データ化して、従業員に配布するシステムとして給与明細電子化システムがあります。給与明細をメールで配信したり、Webブラウザ経由で確認できるようにしたものです。

これによって会社側は印刷コストも削減できますし、誤って他人の給与明細を渡してしまうリスクも失くせます。 また、従業員にとっても給与明細を紛失してしまう危険性がなく、過去の給与明細をすぐに確認することもできます。

給与明細電子化について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

関連記事
給与明細電子化とは?メリット・デメリットを管理者と従業員の視点から解説!

watch_later 2021.01.12

給与明細電子化とは?メリット・デメリットを管理者と従業員の視点から解説!

続きを読む ≫

給与明細の作成はシステムで効率的に!

給与計算はエクセルなどを用いて簡単に作成できますが、実際に配布することが難しいこともあります。給与明細を配布するのに給与明細電子化システムを利用すると業務の効率化も望めます。ぜひ自社に合った給与明細の作成方法を検討しましょう。

Web給与明細(給与明細電子化)システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
Web給与明細(給与明細電子化)システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
給与明細電子化システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使えない?

Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使えない?

給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説

給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説

給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!

給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!

業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?

業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?

「給与明細を再発行して欲しい」と言われたら…

「給与明細を再発行して欲しい」と言われたら…

給与明細電子化とは?メリット・デメリットを管理者と従業員の視点から解説!

給与明細電子化とは?メリット・デメリットを管理者と従業員の視点から解説!

同意書が必要!給与明細電子化の前に知っておきたい4つのポイント!

同意書が必要!給与明細電子化の前に知っておきたい4つのポイント!

給与明細電子化システムの比較17選!選び方とメリットも徹底解説!

給与明細電子化システムの比較17選!選び方とメリットも徹底解説!

給与明細を電子化したい!「同意しない」問題との向き合い方とは?

給与明細を電子化したい!「同意しない」問題との向き合い方とは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「給与明細の作り方|初心者でもカンタンにできる!5つの手順」というテーマについて解説しています。給与明細電子化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
給与明細電子化
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
追加
ITトレンド年間ランキング【6年累計資料請求No1】S-PAYCIAL 電子給与明細
あらゆる給与ソフトの対応が可能で、簡単・スピーディーに稼働ができます。 お一人30円~利用可能です。英語版も標準機能です。 SSL/TSLを利用したセキュアな運用環境でサービスを提供します。
株式会社SmartHR
株式会社SmartHR
追加
【2年連続シェアNo.1】紙の給与明細はもう不要!SmartHR
クラウド人事労務ソフト「SmartHR」は、労務管理のほか、給与明細機能を利用してWeb上(従業員用のマイページ)で給与明細を配布することができます。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
コストも手間もカット!マネーフォワード クラウド給与
全てがweb上で完結するクラウド型給与計算ソフトです。コストも手間もカットすることが可能となる「web給与明細」機能にクローズアップして、商品内容をお伝えします。
株式会社Donuts
株式会社Donuts
追加
無料プランもご用意!給与明細発行まで1クリックで ジョブカン 給与計算
給与計算業務の負担軽減につながる機能を豊富に備えたクラウド給与計算システム。給与計算担当者の声をもとに開発しているので、業務に役立つ機能が満載です。
株式会社アクティブアンドカンパニー
株式会社アクティブアンドカンパニー
追加
初期導入費&1年間の利用費&システム利用費が無料!sai*reco(サイレコ)
HRオートメーションシステム「サイレコ」は、組織人事の情報を蓄積し、 有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型人事管理システムです。
freee株式会社
freee株式会社
追加
給与計算から給与明細作成まで正しく・効率化人事労務freee
給与計算から給与明細・賞与明細の作成を自動化し、手間や計算ミスをなくします。給与明細を電子化しwebで共有できるため、配布・管理・郵送コストも削減が可能です。
株式会社クリックス
株式会社クリックス
追加
開始10年で3000社150万人の導入実績!Web給与明細配信『Pay-Look』
3割以上のコスト削減を実現!10年で3000社以上の導入!紙の給与明細書をデータ化し、PCやスマホなどWebで確認するサービス。
株式会社エフアンドエム
株式会社エフアンドエム
追加
【紙からwebへ】コスト削減で効率アップ!オフィスステーション 給与明細
紙からWebへ、給与明細をパソコンやスマートフォンなどからどこでも閲覧できるように。コスト削減やデータ管理をスムーズにするなどメリットは盛りだくさん。源泉徴収票の発行にも対応。
株式会社ICSソリューションズ
株式会社ICSソリューションズ
追加
業界シェア トップクラスの給与明細配信システム『ポケット給与』
スマートフォン・パソコン・タブレットに対応!最大12種類の受け取り方法から 自由に選択可能な高セキュリティ給与明細配信システムです。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • ITトレンド年間ランキング【6年累計資料請求No1】S-PAYCIAL 電子給与明細
  • 鈴与シンワート株式会社
第2位
  • 【2年連続シェアNo.1】紙の給与明細はもう不要!SmartHR
  • 株式会社SmartHR
第3位
  • 業界シェア トップクラスの給与明細配信システム『ポケット給与』
  • 株式会社ICSソリューションズ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?
    人材確保の多様化が進み、企業が業務委託するケー...
  • 給与明細電子化とは?メリット・デメリットを管理者と従業員の視点から解説!
    毎月の給与明細を、PDF、メール、Webサイト上など...
  • Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使えない?
    電子交付した源泉徴収票は、確定申告で使えるので...
  • 給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!
    会社が従業員に給与を支給する際には、給与明細を...
  • 給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説
    あってはならない給与明細の記載ミス。しかし、多...
  • 給与明細電子化システムの比較17選!選び方とメリットも徹底解説!
    給与明細を電子化しWebで閲覧できるようにすること...
  • 給与明細を電子化したい!「同意しない」問題との向き合い方とは?
    給与明細電子化とは、従業員への給与明細をWebやPD...
  • 給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】
    通常はただの明細書としての役割に過ぎない給与明...
  • 給与明細はペーパーレス化できる?メリットと注意点を解説
    紙による給与明細の発行・配付は企業にとって業務...
  • 給与明細をスマホで閲覧できるメリットとは?
    発行・配送・管理に多大なコストがかかる給与明細...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

Web給与明細(給与明細電子化)システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline