資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. Web給与明細(給与明細電子化)システム
  4. Web給与明細(給与明細電子化)システムの関連記事一覧
  5. Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使える?

Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使える?

#人事
2023年08月31日 最終更新
Web給与明細(給与明細電子化)システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使える?

電子交付された源泉徴収票は、確定申告で使用できるのでしょうか。Web給与明細システム(給与明細電子化システム)の普及が進んでいますが、システムで電子交付した源泉徴収票を公的なデータとして利用できるかどうかは注意が必要です。

この記事では、電子交付した源泉徴収票の使用の可否や、Web給与明細システムのメリットを紹介します。関連製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2023年8月時点の情報に基づいて編集しています。

Web給与明細(給与明細電子化)システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

Web給与明細からコピーした源泉徴収票でも確定申告できる

近年、ペーパーレス化や利便性の向上を主な目的として、給与明細や源泉徴収票の電子交付が進んでいます。国でもさらにペーパーレス化を推進するべく、平成31年4月1日以後の提出分より、確定申告の際に源泉徴収票の添付は不要になりました。そのため、給与明細や源泉徴収票は内容さえ確認できればデータやコピーであっても、確定申告には問題がなくなりました。

参考:平成31年4月1日以後の申告書の提出の際、源泉徴収票等の添付が不要となりました|国税庁

なお、給与明細や源泉徴収票の電子交付は、発行・印刷・発送コストが削減できるほか、いつでも必要に応じて閲覧できるなどのメリットがあります。メールやWeb上で電子交付ができるWeb給与明細(給与明細電子化)システムについて興味がある方は、こちらのランキングも参考にしてください。

【2023年09月版】

給与明細電子化の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

以前は個人が印刷した源泉徴収票は認められなかった

平成18年の税制改正によって、平成19年1月1日以降に交付される給与所得の源泉徴収票は、従業員の同意があれば電子交付が認められました。ただし、電子交付されたPDFの源泉徴収票を、従業員個人がコピーして確定申告に添付することはできませんでした。

税制上、確定申告書に添付する書類は「支払者(交付者)から書面で交付を受けたもの」と規定されており、原本でしか受理されなかったためです。

しかし、印刷したのが受給者(従業員)なのか支払者(会社側)なのか、コピーか原本かどうかの判断は難しく、電子交付ではなく紙の源泉徴収票を請求されるケースも少なくありませんでした。

平成31年度の税制改正により、源泉徴収票そのものの添付が不要になったことで、ペーパーレス化を阻む一因が解消されたといえるでしょう。

原本提出は不要だが確定申告書の作成に源泉徴収票は必要

先述のとおり、確定申告の際に源泉徴収票の添付が不要になりました。しかし、税務署で確定申告をする際には手元に必要です。紙の原本を保管するか、電子交付であれば自身で印刷・コピーするなどして準備しましょう。

参考:給与所得の源泉徴収票等の電磁的方法による提供(電子交付)に係るQ&A|国税庁

源泉徴収票の原本を従業員から要求された場合の対応

源泉徴収票の原本を紛失してしまった、と従業員から再発行をお願いされるケースも少なくないでしょう。従業員から源泉徴収票の再交付を依頼された場合は、速やかに発行に応じましょう。所得税法により、会社は従業員から紙の源泉徴収票の発行を求められた場合には、交付しなければならないと定められているからです(所得税法第226第4項、第231条第2項)。

参考:所得税法 | e-Gov法令検索

なお、Web給与明細(給与明細電子化)システムなら、書面での交付にも迅速に対応できます。人気のWeb給与明細システムを手軽にまとめて比較したい方は、以下のボタンから一括資料請求がおすすめです。製品ごとに異なる特徴を十分に把握・検討し、自社に適切なシステムを見つけてください。

\ Web給与明細(給与明細電子化)システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

確定申告以外に源泉徴収票の原本が必要な場面とは

源泉徴収票には源泉徴収税額(納付した所得税額)だけでなく、支払金額や給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計などが記載されています。 源泉徴収票は収入や納税の証明になるため、税務署での確定申告以外にも必要な場面があります。代表的な例が以下の2つです。

ローンの申込時

住宅ローンや教育ローン、クレジットカード審査などに申し込む際、所得証明できる書類の提出を求められます。源泉徴収票は、12月の年末調整後に作成され給与所得者に交付されるのが一般的です。前年の源泉徴収票はすでに受給者の手元にあり、会社に依頼して発行してもらう必要がないため、所得証明書類として源泉徴収票を提出する人は多いでしょう。

申請先によって、紙での提出が求められる場合と、画像データをアップロードして提出する場合があります。源泉徴収票の電子化はどちらにも対応しやすく、従業員の利便性は高いでしょう。

ローンの種類によっては、所得証明の提出書類は源泉徴収票でなくてもよく、給与の支払明細書なども利用可能です。

転職時

会社員が転職した際には、新しい勤務先から前職の源泉徴収票の提出を求められます。源泉徴収票をデータ形式で受け取れれば、煩雑になりがちな退職や転職手続きにおいて、書類紛失の心配がなく退職者にとって安心でしょう。

なお源泉徴収票には、年末調整前の概算支払いの金額が記載された「給与所得の源泉徴収票」と、退職手当が支給された場合に発行される「退職所得の源泉徴収票」、公的年金受給者に発行される「公的年金等の源泉徴収票」の3種類があります。退職所得は年末調整には算入しないため、転職先に提出する必要はありません。

Web給与明細システムを導入するメリット

確定申告における源泉徴収票の添付が不要になったため、今後は給与明細書や源泉徴収票の電子交付を推し進める企業が増えていくでしょう。ここで、Web給与明細システムや給与明細電子化システムの導入メリットを整理します。

印刷や封入のコストを削減できる

書面で給与明細を発行する場合、枚数分の印刷代やインク代、封筒代や郵送費がかかるうえ、人件費も発生します。Web給与明細システムの導入でペーパーレス化が促進されると、それらのコストを削減できます。

給与明細の保管・紛失リスクが減る

給与明細を紙で保管する場合、紛失リスクが拭い切れません。電子化によって不正アクセスなどでの情報流出を懸念する声もありますが、Web給与明細システムの多くは、アクセス制御やファイル暗号化などのセキュリティ対策が施されています。紙で管理するリスクを考えて、給与明細の電子化を進める企業も多いようです。

業務効率化が期待できる

紙の給与明細を毎月用意する場合、作成・印刷・封入・保管・配布などの業務がありますが、電子化すれば作成したデータを送信するだけです。さらに、給与額や控除額の自動計算、入退社手続きなどの労務管理ができる製品もあります。Web給与明細システムの導入によって、給与を扱う部門の業務負担を軽減し、効率化も図れるでしょう。

Web給与明細システムの導入メリットは、以下の記事でも解説しています。詳しく知りたい方は、あわせてご覧ください。

関連記事
給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説

watch_later 2023.08.29

給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説
続きを読む ≫

源泉徴収票や給与明細を電子交付する際の注意点

Web給与明細システムは、源泉徴収票を出力できる製品が一般的になりました。従業員から書面での交付を依頼されても、迅速に対応できるでしょう。紙の給与明細を廃止して電子交付に切り替えるためには、事前に従業員の同意が必要です。所得税法によって明確に定められているため、従業員へ丁寧な説明を行いましょう。(所得税法第231条第2項)

なお令和5年度の税制改正により、電子交付する際の要件が一部変更されました。従業員の同意手続きにおいて、回答期限を通知し期日までに従業員から回答が得られなかった場合、同意したとみなし電子交付が可能です。

電子化によって従業員は給与明細をいつでも閲覧できます。Web通知機能やメール配信機能などによって、作成から配布されるまでのタイムロスも大幅にカットできるでしょう。従業員にとっても電子化のメリットは大きいので、利便性を伝えて理解を得ましょう。

参考:所得税法 | e-Gov法令検索
参考:源泉所得税の改正のあらまし令和5年4月|国税庁

Web給与明細システムなら、電子化に必要な承諾書の取り交わしもシステム上で可能です。初回ログイン時に承諾書を表示し、従業員に「同意する」を選択してもらい意思確認ができる機能などがあります。そのため、給与明細電子化に先駆けてWeb給与明細システムを検討するのもおすすめです。

以下の記事では、人気製品の特徴や価格を比較して紹介しています。自社に適した製品の選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事
【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説

watch_later 2023.08.24

【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説
続きを読む ≫

Web給与明細の活用でペーパーレス化の促進を

確定申告の際に、源泉徴収票の添付は不要になりました。給与明細を電子化し、Web給与明細システムを導入する企業が増えるでしょう。なお、給与明細の電子化には、従業員の事前承諾が必要です。導入をスムーズに進めるためには、電子化によるメリットなどを丁寧に説明し、従業員の理解を得ることが重要でしょう。

Web給与明細システムの多くは、源泉徴収票の表示・出力機能を備えています。コスト削減や業務効率化を図りたい企業は、ぜひ導入を検討しましょう。複数企業の製品情報をまとめて入手できる一括資料請求もぜひ活用ください。

Web給与明細(給与明細電子化)システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
給与明細電子化システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説

【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説

給与明細の電子化には同意書が必要!関連する法律や導入の流れを解説

給与明細の電子化には同意書が必要!関連する法律や導入の流れを解説

給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!

給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!

給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説

給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説

給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説

給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説

業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?

業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?

給与明細の再発行は可能?企業の対応義務や保管について解説

給与明細の再発行は可能?企業の対応義務や保管について解説

給与明細を自分で作成する方法とは?手順や効率化について解説!

給与明細を自分で作成する方法とは?手順や効率化について解説!

給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】

給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】

給与明細はペーパーレス化できる?メリットと注意点を解説

給与明細はペーパーレス化できる?メリットと注意点を解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Web給与明細システムで交付した源泉徴収票は確定申告で使える?」というテーマについて解説しています。給与明細電子化の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
給与明細電子化
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社SmartHR
SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 1601件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド給与
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 558件
鈴与シンワート株式会社
S-PAYCIAL
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 130件
株式会社ICSソリューションズ
ポケット給与
株式会社ICSソリューションズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 45件
株式会社DONUTS
ジョブカン 給与計算
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 111件
jinjer株式会社
ジンジャー給与
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 7件
大興電子通信株式会社
i-Compass WEB給与明細
大興電子通信株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 21件
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
DLIP
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社エフアンドエム
オフィスステーション Web給与明細
株式会社エフアンドエム
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 87件
株式会社Works Human Intelligence
COMPANYシリーズ
株式会社Works Human Intelligence
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 235件
freee株式会社
人事労務freee
freee株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 352件
株式会社アクティブアンドカンパニー
sai*reco(サイレコ)
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 31件
カテゴリー資料請求ランキング
9月26日(月) 更新
第1位
  • 業界シェア トップクラスの給与明細配信システム『ポケット給与』
  • 株式会社ICSソリューションズ
第2位
  • ITトレンド年間ランキング【8年累計資料請求No1】S-PAYCIAL 電子給与明細
  • 鈴与シンワート株式会社
第3位
  • 紙の給与明細はもう不要!SmartHR
  • 株式会社SmartHR
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 給与明細の発行は義務なのか?給与明細発行のルールを徹底解説!
    会社が従業員に給与を支給する際には、給与明細を...
  • 給与明細電子化とは?電子化のメリットや注意点を解説
    給与明細電子化とは、毎月の給与明細をPDF・メール...
  • 【2023年版】Web給与明細システム20選!選び方も解説
    人気のWeb給与明細システムを、資料請求ランキング...
  • 給与明細の再発行は可能?企業の対応義務や保管について解説
    企業に給与明細再発行や保管の義務はありません。...
  • 業務委託先へ給与明細や源泉徴収票を発行する義務はある?
    人材確保の多様化が進み、企業が業務委託するケー...
  • 給与明細を自分で作成する方法とは?手順や効率化について解説!
    この記事では、自分で給与明細を作成する際に必要...
  • 給与明細にコメントは必要?!例文も紹介【調査レポート】
    通常はただの明細書としての役割に過ぎない給与明...
  • 給与明細の電子化には同意書が必要!関連する法律や導入の流れを解説
    給与明細の電子化は会社・従業員の双方にとってメ...
  • 給与明細のミスを発生させてしまったときの対処法は?改善方法も解説
    あってはならない給与明細の記載ミス。しかし、多...
  • 給与明細をスマホで閲覧できるメリットとは?
    発行・配送・管理に多大なコストがかかる給与明細...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

Web給与明細(給与明細電子化)システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?