資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • IT製品 比較TOP
  • 会計
  • 固定資産管理システム
  • 固定資産管理システムの関連記事一覧
  • 固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!

固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
固定資産管理システムの製品一覧
固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!

固定資産管理に欠かせない、固定資産管理台帳。台帳にはどの項目を記載する必要があって、どのように作成していくのでしょうか。この記事では、企業の確定申告の際に必要となる補助帳簿・固定資産管理台帳を作成する意味や目的を解説するとともに、具体的な作成方法をまとめます。

固定資産管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
固定資産管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

固定資産管理とは?

まずは固定資産管理についての基本的な情報をまとめていきます。固定資産管理台帳についてしっかりと理解するために、固定資産の管理を知っておきましょう。

固定資産を正確に把握すること

企業活動をしていると、10万円を超える資産を設備投資として購入することがあります。このような固定資産は「償却資産」と呼ばれ、税法に基づいて減価償却をする必要があります。

そこで登場するのが「固定資産管理」です。固定資産管理とは、企業が所有する資産の価値などの情報を集約し、管理する業務です。固定資産の管理は企業の健全運営のために欠かせません。

固定資産管理の具体的な業務内容

ここでは、固定資産管理にかかる具体的な業務内容を大きく4つに分けて解説します。

業務内容①固定資産管理台帳の作成

固定資産管理にかかる業務のうち、最も大切な業務は「固定資産管理台帳」の作成です。固定資産管理台帳は、企業が所有する固定資産の情報を集約するもので、資産の名前、価格や取得年月日、管理部門などの情報を記入します。

業務内容②リース物件管理台帳の作成

企業が所有する設備のなかには、ほかの企業からリース契約しているものもあります。これらについてもリース物件管理台帳を作成し管理しておかなければなりません。リース物件管理台帳には、たとえば以下の情報を登録しておきます。

  • ●設備名
  • ●リース料金
  • ●リース契約番号
  • ●リース会社名
  • ●リース回数
  • ●リース終了日
  • ●再リースの有無
  • ●リース更新の回答期限

業務内容③各部署の資産購入・破棄状況の把握

企業が所有する資産は必要に応じて買い足しや買い替えが行われます。また各資産は、それを必要とする部署の管理下に置かれますが、必要がなくなれば資産の廃棄、あるいは他部署への移動も生じます。

企業の健全運営のためには資産の動きを把握しておくことが重要で、資産に動きがあれば、各部署から資産の申請書などを提出させるようにして、すべての固定資産・償却資産の状況を把握しておきます。

業務内容④把握した内容を固定資産管理台帳に記入

これまでの過程で収集した固定資産に関する情報を固定資産管理台帳に記入していきます。固定資産台帳への資産情報の記入漏れがあると、税金の過払いや過少申告にもつながるため、しっかりと確認するようにしてください。

固定資産管理台帳とは?

固定資産管理台帳は、企業の所有する土地や不動産、償却資産などの情報を集約・管理する書類です。確定申告の際に必要となる補助簿であるため、固定資産や償却資産を所有している場合には作成する義務が発生します。

固定資産管理台帳の目的

固定資産管理台帳の作成は企業の義務ですが、大きく分けて3つの目的があります。確定申告で損をしないためにも、なぜ固定資産管理台帳を作成する必要があるのかを理解しておきましょう。

目的①会計処理目的

確定申告の際に必ず作成することになる貸借対照表や損益計算書には、具体的な設備の価格や減価償却費の内訳は記載されません。設備投資にかかる企業の財政状況の根拠を示し、クリアな運営であることを証明するために、固定資産管理台帳が必要となります。

目的②税務処理目的

税金計算にかかる控除のうち、減価償却費が正しく計算されているかを税務調査で証明するために、固定資産管理台帳が必要となります。

目的③資産管理目的

企業の所有する資産がどこにどれだけあるかという情報を集約するために、固定資産管理台帳を作成します。資産の増減など情報を把握しておくことで、節税につながる場合もあります。

また土地や建物といった動かせない資産に関しては、毎年実地調査(実地棚卸)を行う必要があるのですが、所在地の確認や不正に使用、売却されていないかを確かめる際にも、固定資産管理台帳を活用します。

固定資産管理台帳の作成手順

ここでは、固定資産管理台帳の具体的な作成手順をご紹介します。確定申告の時期になって困らないためにも、必要な情報を確認するようにしてください。

①帳簿に記載するべき事項を決める

固定資産管理台帳には決まったフォーマットがありません。そのため、台帳に記入する項目を決めておく必要があります。台帳に記入する項目としては、以下の情報が挙げられます。

  • ●資産名
  • ●固定資産番号
  • ●資産の区分
  • ●取得年月日
  • ●管理部門
  • ●償却率
  • ●耐用年数
  • ●償却方法
  • ●個数
  • ●備考

ここに挙げた情報のうち、資産の区分、償却率、耐用年数に関しては税法で細かく定められています。国税庁が提供している耐用年数表を参考にして記入するのはもちろんのこと、記帳した内容に変更があれば、速やかに変更するようにしてください。

参考URL:耐用年数表|国税庁

②エクセルまたは会計システムで作成する

固定資産管理台帳は、エクセルや会計ソフトなどのツールを利用して作成することが可能です。ここでは、固定資産管理台帳をエクセルや会計ソフトで作成する方法をご紹介します。

エクセルで作成する場合

固定資産管理台帳に必ず記入しなければならない項目はないため、エクセルで作成する場合には、自由なフォーマットで作成することが可能です。エクセルで作成する際には、まず行・列どちらかに手順①で決めた記帳事項を登録し、もう一方に固定資産を番号順に記入していきます。

とはいえ、エクセルで作成する場合には入力がすべて手作業になってしまうので、エクセル入力が得意だという人でない限りは、多少の手間と時間がどうしてもかかってしまうという点には注意してください。

なおインターネット上では、固定資産管理台帳のテンプレートを無料配信しているサイトもあります。ぜひ検索してみてください。

固定資産管理システムで作成する場合

エクセルが苦手な場合や、エクセルでの記帳よりもさらに効率的に固定資産管理台帳を作成したいという場合には、固定資産管理システムを利用するとよいでしょう。

固定資産管理システムでは、帳簿に記入する際に固定資産として登録するだけで、自動的に減価償却費の計算まで完了します。登録した情報は固定資産管理台帳以外の帳簿にも登録されるため、帳簿すべてに登録する手間が省けて便利です。

ただし台帳に登録する事項はすでに決まっているため、場合によっては記入する必要のない項目があるかもしれません。

▼固定資産管理システムとは
参考記事:固定資産管理システムを比較!選定ポイントもご紹介

固定資産管理台帳を効率的に作成し、業務改善につなげよう!

この記事では固定資産管理台帳について、作成の意味と目的を解説するとともに、固定資産管理業務や固定資産管理台帳作成の手順をまとめました。

固定資産管理台帳はエクセルや会計ソフトを活用して作成すると便利です。ただし、前者は入力の手間が削減できない部分が存在し、後者は利用料金が発生するデメリットがあります。そのため、手間と予算の要素を天秤にかけ、自社にあった作成方法を検討しましょう。

固定資産管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
固定資産管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
固定資産管理 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!

固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!

固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説

固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説

固定資産管理におけるリース資産とは?管理の目的や方法をご紹介!

固定資産管理におけるリース資産とは?管理の目的や方法をご紹介!

固定資産管理システムを比較!選定ポイントもご紹介

固定資産管理システムを比較!選定ポイントもご紹介

固定資産管理を行う目的とは?種類や業務内容も解説!

固定資産管理を行う目的とは?種類や業務内容も解説!

固定資産管理とは?重要ポイントを徹底解説

固定資産管理とは?重要ポイントを徹底解説

無料で固定資産管理システムを使うには?

無料で固定資産管理システムを使うには?

クラウド型の固定資産管理システムを導入する際のポイントとは

クラウド型の固定資産管理システムを導入する際のポイントとは

固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!

固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!」というテーマについて解説しています。固定資産管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
固定資産管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社アセットメント
株式会社アセットメント
追加
固定資産の実査/バーコード・RFID棚卸Assetment Neo
社内資産の『現物管理』に特化したソフトです。 社内の資産管理台帳を一元化して、常時正確な管理状態を維持。固定資産管理ソフトと連携することで、相互管理強化を図った運用が実現できます。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
固定資産の管理業務の効率化を実現!「MJSLINK NX-Plus固定資産管理」
中規模・中小企業向け業務パッケージ。企業における固定資産の物件管理、減価償却、償却資産税の計算および法人税申告書の別表作成を支援し、業務の効率化を図ります。
株式会社ビジネス・アソシエイツ
株式会社ビジネス・アソシエイツ
追加
法令改正に強い固定資産システムPlaza-i
・ERPの一部としても、単独でも利用可能 ・IFRS、資産除去債務、減損会計、リース会計対応 ・税務と会計等複数帳簿管理が可能。税務申告から償却シミュレーションまで多機能固定資産システムです
株式会社オービック
株式会社オービック
追加
リース資産や建仮を含めた総合資産管理OBIC7固定資産管理システム
企業グループ全体の経営管理システムの第一歩として選ばれています。IFRS対応や固定資産に関わるさまざまな会計基準の改定や税制改正、開示要求などにも、迅速かつ適切に対応します。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
追加
固定資産管理システムなら「Galileopt NX-Plus 固定資産・リース管理」
PCDAをダイナミックに動かし経営目標達成へ。勘定科目や科目体系、計算構造、帳票様式など導入企業のビジネスロジックに合わせたカスタマイズが可能です。
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
選ばれ続ける理由があります。ProPlus固定資産システム
IFRS対応はもちろんキメ細かな固定資産管理を実現。ERP製品と豊富な連携実績。4,500社超の導入実績を誇り常に進化し続ける固定資産管理ソリューション。
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
選ばれ続ける理由があります。ProPlus建設仮勘定サブシステム
建仮計上から精算までの煩雑な業務を効率化し、きめ細かな建仮管理を実現。4,500社超の導入実績を誇り常に進化し続ける固定資産管理ソリューション。
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
選ばれ続ける理由があります。ProPlusリース資産管理システム
契約/物件情報、支払管理、開示資料作成などリース管理業務全般を効率化。4,500社超の導入実績を誇り常に進化し続ける固定資産管理ソリューション。
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
選ばれ続ける理由があります。ProPlus棚卸サブシステム
棚卸業務フロー管理、棚卸リストの作成、メール配信機能など棚卸業務の効率化を実現。4,500社超の導入実績を誇り常に進化し続ける固定資産管理ソリューション。
株式会社プロシップ
株式会社プロシップ
追加
選ばれ続ける理由があります。ProPlus賃貸借契約管理システム
借り手側および転貸時の貸し手側の賃貸借契約 /建設協力金/物件情報の一元管理により、業務効率化を実現。4,500社超の導入実績を誇り常に進化し続ける固定資産管理ソリューション。
資料請求ランキング
12月16日(月) 更新
第1位
  • 選ばれ続ける理由があります。ProPlus固定資産システム
  • 株式会社プロシップ
第2位
  • リース資産や建仮を含めた総合資産管理OBIC7固定資産管理システム
  • 株式会社オービック
第3位
  • 固定資産の実査/バーコード・RFID棚卸Assetment Neo
  • 株式会社アセットメント
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 無料で固定資産管理システムを使うには?
    固定資産管理は法改正が多い上、管理する業務が多...
  • 固定資産管理とは?重要ポイントを徹底解説
    固定資産管理とは、企業が長期間所有する土地や建...
  • 固定資産管理システムを比較!選定ポイントもご紹介
    企業が所有する固定資産の中には、土地や建物であ...
  • 固定資産管理における減価償却とは?意味や処理、管理方法まで紹介!
    企業では土地や建物、IT資産や社用車のように購入...
  • 固定資産管理台帳とは?帳簿の目的から具体的な作成方法まで紹介!
    固定資産管理に欠かせない、固定資産管理台帳。台...
  • 固定資産管理におけるリース資産とは?管理の目的や方法をご紹介!
    企業の設備をリースする場合に発生する、リース資...
  • 固定資産管理に欠かせない棚卸!その目的や実施方法を解説
    企業の売上純利益を算出するためには棚卸作業の目...
  • クラウド型の固定資産管理システムを導入する際のポイントとは
    固定資産管理システムは様々な製品が登場している...
  • 固定資産管理を行う目的とは?種類や業務内容も解説!
    固定資産とは、会社がもつ資産のことで【有形固定...
  • 固定資産管理システム導入後によくある3つの失敗例
    制度改正の多い固定資産管理分野。多くの企業では...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2019 IT Trend All Rights Reserved.

固定資産管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline