フォワーダーとは
フォワーダーとは、自らは輸送手段を持たず、国際物流の輸送業務を仲介する事業者のことです。「日本製品を輸出・販売したい企業・海外現地の販売会社あるいは海外商品を日本に輸入したい企業」と「国内に販路をもつ日本の輸送会社」との間を仲介します。多くのフォワーダーは、ただ仲介をするだけではなく輸送に伴うさまざまな業務を請け負うため、国際物流のエキスパートといえるでしょう。
乙仲との違い
乙仲(おつなか)とは、1947年に廃止された海運組合法を由来とする、定期船貨物の取次を仲介する事業者のことです。「港湾運送事業法」にのっとって、港湾エリアで船積みの手続きから輸送・荷役などの業務を担っています。業務内容は両者とも同じですが、船だけではなく航空輸送も行う事業者がフォワーダーの概念です。
通関業者との違い
通関業者は、「通関法」にのっとって、税関に関する業務を遂行します。輸出入の際に発生する税務関連の手続きを財務大臣の許可を受けた専門知識のある業者が対応します。
貿易においては、乙仲・通関業者・フォワーダーが連携して業務を遂行するケースが多く、まとめてフォワーダーと呼ぶ場合が多い傾向にあるでしょう。
フォワーダーの必要性
国際物流では、国ごとに通関手続きや各種法律・輸送方法などが異なります。そのため海外輸送するときは、国ごとに適宜輸送方法を変えなくてはなりません。国ごとに異なる国際物流業務を、すべて自社で賄うのは困難です。通関手続きや保税地域での貨物の受け渡しなどは、専門的な知識や国の許可が必要なため、一般の企業や個人では容易に実施できません。
そのため、国際物流の業務を代行してくれるフォワーダーが重宝されています。フォワーダーは、国際物流において不可欠な存在といえるでしょう。
フォワーダーを利用するメリット
フォワーダーを利用すると、得られるメリットを解説します。
世界中へ多様な物流ルートの構築
フォワーダーは、海外輸送に関わるすべての手続きを代行します。そのため物流手段を持っていない企業でも、世界中に船や飛行機・鉄道・自動車などを組み合わせた多様な輸送ルートの構築が可能です。危険物や生体の配送、三国間貿易などの政治的制約にも柔軟に対応できます。
総合的な物流コストの削減
海外輸送の十分な知識がないまま独自に手続きすると、かえって手間がかかり、多大な費用も発生するでしょう。そのため、手続きをフォワーダーに依頼することは、総合的な物流コストの削減につながります。
フォワーダーを利用すれば、通関などの難しい手続きや輸送計画の立案などを自社で行う必要がありません。専門的でコストがかかる業務は、すべてフォワーダーが代行してくれます。運送手段や輸送ルートの選択・取次・倉庫保管などのノウハウを利用すれば、物流に掛かるさまざまなコストを削減できるでしょう。
輸送におけるリスクの軽減
フォワーダーを活用すれば、海外輸送におけるあらゆるリスクを軽減できます。例えば、運送業者の倒産や港湾ストライキ、紛争や海上封鎖などトラブルにあうかもしれません。トラブル発生時でも、力のあるフォワーダーは、迅速に代わりの輸送路を確保します。
船会社から運賃の値上げを提案された場合でも、間を取り持って交渉するでしょう。
スムーズに取引をするために、貨物の数量や状態は、日ごろから管理しておきましょう。配送計画から配送まで貨物を一元管理できる配送管理システムの利用がおすすめです。
フォワーダー選びのポイント
自社にあったフォワーダー選びのポイントを紹介します。
得意なルートやジャンルの確認
自社商品・サービスのジャンルや販売先に対して、適切なフォワーダーか確認してください。フォワーダーによって、中国方面の輸送実績が多いなど得意な輸送ルートが異なります。また、業者が危険物を輸送してくれるなどの特徴をもつため、事前に確認しましょう。
船会社とのネットワーク
フォワーダーは、船会社から船内スペースを買い取ってから、荷主に販売しています。そのため、船会社とネットワークが強いフォワーダーは、船内スペースの販売量が多い傾向にあります。また、最適な価格を提示されている場合も多いので、荷主が交渉できる価格帯も広めです。
一方、船会社は巨大な船内スペースを売ることで利益を得ています。しかし、自分たちだけでの売却は困難です。そのため、優秀なフォワーダーを営業として活用しています。
船会社とフォワーダーの連携が弱いと、価格や貨物の大きさなどの条件にあった船内スペースが取りにくい傾向にあります。フォワーダーを選択する際は、船会社とのネットワークがどれだけのものか理解しておくことが重要です。
また、船会社は競争が激しく、倒産する可能性もゼロではありません。そのため、提携している船会社の経営状況も確認しておく必要があるでしょう。
海外拠点数
海外拠点数が豊富であれば、トラブルへの迅速な対応や、得意な輸送ルート・ジャンルを増やすことが可能です。拠点数が少ないと、海上封鎖・会社の倒産・紛争・内戦・ストライキなどが発生した場合に、代わりの輸送ルートを確保しにくくなります。
複数の海外拠点に日本人オペレーターが常駐しており、国内と同等のサポート体制を敷いているのが理想的です。フォワーダーには、あらゆるトラブルに対応できるスキルを求めましょう。
以下の記事では、おすすめの配送管理システムを比較紹介しています。あわせてご覧ください。
適切なフォワーダーを選び海外物流の効率化につなげよう
フォワーダーとは、海外物流の輸送業務を仲介する業者のことです。税関手続きや輸送業者との交渉など、一般企業や個人では困難な業務を代行します。多様な物流ルートを自由に確保できるため、物流コストや輸入リスクの削減に効果的です。
フォワーダーは、得意な輸送ルート・ジャンル・船会社との連携強度・ 海外拠点数を事前に確認して依頼しましょう。自社の海外物流業務を効率化させ、構築してください。