配送の課題
配送ルートの効率化や最適化を心がけても、実現しないと悩んでいる方もいるでしょう。物流業界が抱える配送業務の具体的な課題を紹介します。
配送ルートの選択肢が多い
効率のよい配送を実現するには、最適なルートを考えなければなりません。しかし選択肢が多く最適なルートを見極めるのは困難です。
例えば、10箇所の納品先を2台のトラックで手分けして回る場合、担当箇所と回る順番の選択肢は約360万とおり存在します。さらに、時間指定や地理的な制約を考慮してルートを選定しなければなりません。最適な選択肢を考えるのは非常に大きな負担です。
最適ルート選択に時間を要する
さまざまな条件を考慮して最適ルートを洗い出せても、長い時間を要する場合が多くあるでしょう。ルートの選択肢が膨大になれば、コンピュータを利用しても短時間でルート選択は困難です。時間の制約が厳しい物流の現場において、時間をかける余裕はありません。
さらに物流では、天候や交通状況による制約、顧客からの要望などでルート変更する臨機応変さも求められます。1つのルートを選定するのに長い時間を要していたのでは、急な事態に対応できません。
仕事量の差が生じる可能性
ルートの選定により、特定のドライバーに負担が偏ると不満を抱える可能性もあるでしょう。逆に負担が少なすぎるドライバーも、頼りにされていないと感じ、モチベーションが低下するおそれもあります。時には、ドライバーへの負担を考慮しなければなりません。
また、長距離配送のドライバーには、休憩時間・場所の確保なども考慮しなければなりません。ドライバーへの配慮を踏まえると、ルートの選定はさらに複雑化します。
配送を効率化する方法
ここでは、配送の効率化を実現するための方法を紹介します。
配送フロー・配送にかかる時間を見直す
配送にかかる時間を削減するためには、下記の2つが重要です。
- ルートの選定
- ルートの選定で重要なのは、交通情報です。渋滞している道路が把握できれば、適切なルートを絞り込めます。
- 作業フロー
- 納品待機時間や積込・荷下ろし時間、空車時間の短縮など無駄を排除しましょう。特に固定されたルートを日々回る場合は、無駄が積み重なり大きな損失です。しかし、少し無駄を排除するだけで大きな時間短縮につながります。
積載率を向上させる
最大積載量に対する積載量の割合を示す「積載率」は、高いほど効率的であることを示す指標の1つです。積載率を高めるためには、以下のような方法があります。
- 商品カテゴリーの集約
- 1つのコンテナに多くの商品を積みこむことで無駄なスペースがなくなる
- トラックが満車になる量で納品
- 顧客に納品量を調節してもらい、トラックの空きスペースを削減できる
- 共同輸送の導入
- 複数の物流企業で共同して荷物を配送することで積載率が上がる
業務の効率化には「配送管理システム」がおすすめ
配送業務の課題解決や効率化には、配送管理システムの導入をおすすめします。配送管理システムには、どのような効果があるのか紹介します。
配車・運行計画作成時間の削減
配送管理システムには、配車・運航計画が自動で作成できる機能があります。人力で配車計画を作成するには、膨大な時間を費やし人件費も低くありません。配送管理システムの導入で、配車・運行計画の時間を削減できます。
業務の標準化
配車・運行計画作成には、経験豊富な従業員の土地勘などを頼りに作成するケースが多く、業務が属人化していました。また、ドライバーにより負担が異なるなどの課題もありました。配送管理システムでは、誰でも適切なルート作成ができるため、業務の標準化やドライバーの平等化が実現するでしょう。
最適ルートの自動算出
配送管理システムはGPSを使ってトラックの現在位置を把握できます。交通状況のリアルタイムな把握も可能です。そのため、配送管理システムは自動で最適なルートを算出します。
例えば、従来のルートを利用しているトラックが渋滞に巻き込まれて、納品が遅れるとしましょう。配送管理システムでは、渋滞を回避して時間の短縮ができるルートをリアルタイムに算出して、ドライバーに伝えます。そのため、臨機応変なルート変更が可能です。また、急な配車が必要になった際は、最寄りのトラックを特定して効率的に指示出しできます。
人手不足の緩和
配車・運行計画作成の時間が短縮し、効率的な指示により配送時間や車両台数を削減できます。計画作成者やドライバーなど従業員の負担が軽減するでしょう。そのため、同じ配送量でも少ない人数で回せるため、人手不足が緩和します。また、ドライバーの負担軽減により働きやすくなるため、新規採用の効果にもつながるでしょう。
以下の記事では、おすすめの配送管理システムを比較紹介しています。あわせてご覧ください。
配送管理システムの導入で業務の効率化を図ろう
配送業務では、配車・運行計画の作成に時間を要し、最適なルートの洗い出しに膨大な負担がかかります。さらにドライバーへの負担が偏るなどさまざまな課題があります。道路状況の把握や作業フローの見直し、積載率の向上で改善していきましょう。
また、配送管理システムの導入により、配送の効率化や業務の標準化を実現できます。配車・運行計画の自動作成機能やルートの自動算出機能を活用し、配送業務の効率化を図りましょう。