資料請求リスト
0

組織分析に必要なフレームワーク「7S」をわかりやすく解説!

組織分析に必要なフレームワーク「7S」をわかりやすく解説!

企業の持続的な成長のためには、組織の現状を客観的に把握する必要があります。そこで、組織の課題を分析する方法として知られるフレームワーク「7S」の活用がおすすめです。

この記事では、組織分析と「7S」の概要、分析手順や注意点を解説します。


メンタルヘルスシステム紹介ページ遷移画像

組織分析とは

組織分析とは、組織の課題を洗い出すことを指します。組織の成長につなげるだけでなく、問題の発生を未然に防ぐための現状把握を目的として行われます。

組織分析に用いられる手法は今回紹介する7Sのほか、PPM分析やSWOT分析などさまざまです。それぞれの特徴と違いを以下にまとめました。

  • ●7S:組織の内部における要素の相互関係から、組織改善の指針打ち出しに役立つ。
  • ●PPM分析:市場シェアと市場成長率からサービスを分析する。
  • ●SWOT分析:組織の内部要因と外部環境の影響両面から評価し、組織戦略のための検討材料とする。

組織分析のフレームワーク「7S」とは

組織分析に用いられるフレームワーク「7S」は、米国の戦略コンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーの提唱する手法です。「マッキンゼーの7S」や「7S分析」とも呼ばれます。企業には、ハード面の3つの要素と、ソフト面の4つの要素から構成される7つの経営資源「S」があるとし、これらをもとに企業に最適な事業戦略を考えます。7つのSの概要について詳しくみていきましょう。

■ソフトの4S
  • ●Shared value (共通の価値観)
  • ●Style(組織風土)
  • ●Staff(人材)
  • ●Skill(能力)
■ハードの3S
  • ●Strategy(戦略)
  • ●Structure(組織構造)
  • ●System(システム)

Shared value (共通の価値観)

Shared valueは組織の理念を表します。経営層をはじめ、すべての従業員が共通の価値観をもって事業を進められているかは事業活動の基盤であり、7Sのなかでも重要とされています。

Style(組織風土)

Styleは企業文化や組織風土、マネジメントスタイルを意味します。職場の雰囲気や仕事の取り組み方など、暗黙のルールとして根ざしているものが企業理念と相違ないかを分析します。

Staff(人材)

Staffは企業にとって重要な資源の一つである人材のことです。単なるラインスタッフという意味ではなく、一人ひとりの保有スキルや育成状況、モチベーションの程度なども含みます。さらに、人材育成制度や人材マネジメントの工程、キャリア開発の方針などもこの要素に属します。

Skill(能力)

Skillは単に人材の能力ではなく、その組織を経営する人材など、組織において重要なポジション、役割における能力を示しています。同時に、市場リサーチ力や製品管理能力など、組織全体で持っている代表的な能力を意味します。

Strategy(戦略)

Strategyは事業の方向性などの組織戦略を指します。具体的には、組織の目標達成のために立てる資源の配分計画のことです。他社と比較したときの強み・弱みを分析し、事業や工程の優先順位を決めます。

Structure(組織構造)

Structureは組織図で表現される組織の構造を意味します。従業員・部署間の関係性や責任の所在などは組織構造により異なるため、事業の規模に応じて分権化するか集権化するかなどを定めます。組織構造の一例は以下のとおりです。

■機能性組織
営業部・製造部・総務部など、業務内容によって組織を形成。
■事業部制組織
複数の事業部に業務を割り振り、事業部単位で決定権をもつ。
■チーム型組織
プロジェクトに応じて、専門スキルのある人材を集めて組織を形成。

System(システム)

Systemは組織を動かすための仕組みのことです。例えば予算制度や人事評価制度などの組織ルールや、目標管理システムなどのITシステム、業務フローなどがあげられます。組織のパフォーマンスを下げている要因や課題点を分析します。

7Sによる分析手順

7Sを導入した分析手順は次のとおりです。

  • 1.組織の現状を分析する
  • 2.課題点を明確にする
  • 3.改善計画を策定し実践する
  • 4.効果を確認し改善を繰り返す

まずは7Sの要素をもとに、関連データの収集やヒアリングを通じて自社の現状を分析します。そして課題点と原因を洗い出します。複数の課題が明らかになった場合は、優先順位を決めて解決に臨みましょう。このとき費用対効果を踏まえ、ハード・ソフト面の両方から改善案を検討するのが最適です。効果検証に備えて、具体的な目標を設定しましょう。

また効果を測定する際にも7Sを活用し、現時点での状況を分析し、目標との乖離を確認します。この時点で改善点や課題点が表出した場合はさらなる改善策を検討・実施します。

7Sを活用した組織改善における注意点

7Sでは、7つの軸を起点に組織分析を行うため、いくつもの課題が浮き彫りになることも多いでしょう。こうした際、ITシステムの導入など、改善策が策定しやすく短期で効果の出やすいハード面の改善に偏りがちです。ソフト面の改善策は全社的な取組が必要となり、効果が現れるまでに時間のかかるものが多いためです。しかし、すべての要素は互いに関連しあっているため、ソフト面の改革も含めて全体的に組織改革を実行するようにしてください。

また、分析データを一部の担当者だけで管理すると、その場しのぎの対応で済ませてしまい、効果的な対策を打ち出せない可能性があります。必ず経営者や管理職などの上位層へ共有し、全社を通じて具体的な施策を打ち出すようにしましょう。

組織分析の知識を深め組織の成長につなげよう

組織という大きな存在を前に、私たちはつい全体感を捉えずに対応してしまうことがあります。全体感を知らずに対応を行うと、気づいていない本当の問題に対処できなくなります。そこで7Sのフレームワークを活用することで、施策の抜け漏れがなくなるだけではなく、真の問題に気づけるでしょう。

組織分析を効果的に実施し、組織成長へとつなげましょう。

メンタルヘルスシステム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「組織分析に必要なフレームワーク「7S」をわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
コンシェルジュキャンペーンバナー202411
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
ソシキスイッチ ストレスチェック
株式会社情報基盤開発
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
リモート産業保健
株式会社エス・エム・エス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
57・80問対応。選べる受検媒体、事務局代行サービスで負担ほぼゼロ
株式会社ジェーピークリエイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
1社1人の担当者がつくHRサーベイGeppo
株式会社リクルート
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
メンタルヘルス・ストレスチェックのサービスをまとめて資料請求