ストレスチェックサービスとは
ストレスチェックサービスとは、どのようなものを指すのでしょうか。概要と必要性について説明します。
従業員のメンタルヘルス悪化防止が目的
厚生労働省が令和元年に実施した調査によると、メンタル不調を起因として退職もしくは1か月以上の休業を行った労働者が在籍している事業者の割合は、 9.2%でした。このうち1か月以上休業した労働者がいた事業者の割合は 7.8%、退職した労働者がいた事業所の割合は3.7%です。
ストレスチェックは、このようなメンタル不調を原因とした休業者や退職者を減らすために考案されたマネジメント手法です。ストレスに関する質問を従業員に回答してもらい、実施者がその結果を分析することで、受検者それぞれのストレス状況を評価します。従業員のメンタル不調を未然に防止するのが目的です。
参考:1 メンタルヘルス対策に関する事項(厚生労働統計一覧より)|厚生労働省
従業員のストレスチェックは企業の義務
従業員のストレスチェックは、平成27年12月の労働安全衛生法改正によって義務化されています。常時50人以上の労働者を雇用している事業所は、年1回必ずストレスチェックを実施し、その結果を労働基準監督署に報告しなければなりません。この報告を怠ると、最大50万円以下の罰金が課されるため注意が必要です。
ストレスチェックサービスを委託するメリット
ストレスチェックは外部委託することもできます。ここでは外部委託がおすすめなケースとメリットについて詳しく解説します。
社内の負担を軽減できる
ストレスチェックでは、定期的に従業員とミーティングを開催したり、精神的なサポートを行ったりするなど、さまざまな業務を実施しなければなりません。厚生労働省が指定する研修を受けた医師や保健師などがいない場合は、別途採用活動も必要になるでしょう。
しかしストレスチェックの経験やノウハウのない企業が、ストレスチェック後のケアを行ったり、必要な人材を確保したりするのは簡単ではありません。
そのため、社内でストレスチェックを行うのが困難な企業は、外部委託して社内のリソースを効率的に活用することをおすすめします。社内の人材が本来の業務に集中することで、企業全体の生産性も向上するでしょう。
従業員が安心して受検できる
社内でストレスチェックを実施すると、意図的に回答を調整したり、受検そのものを断念したりする従業員もでてきます。これは、結果を上司や同僚に知られるのではないかと不安に思うことが原因です。ストレスチェックは、多くの従業員に正確な回答をしてもらわなければ意味がないため、安心して受検できる環境づくりは非常に重要です。
外部委託では自社とは関係ない第三者企業がストレスチェックを行います。したがって、結果が社内に漏えいする心配がありません。人事権をもつ者にストレスチェックの結果を秘匿できるため、立場の弱い従業員も安心して受検できます。
ストレスチェック後のケアも任せられる
ストレスチェックでは、従業員のストレス状況を把握するだけでなく、実施後にメンタルケア対策を行うことも重要です。特に高ストレス者から申し出があった場合は、医師による面談指導を実施しなければなりません。
ストレスチェックサービスの中には、各種レポートの配布や医師による面接指導などを代行しているところも多いです。
ストレスチェックサービスの選び方
外部委託する際、自社に合ったストレスチェックサービスを選定するポイントについて解説します。
求めるサービスが含まれているか
ストレスチェックサービスは、ベンダーによって提供するサービスが異なります。健康診断とストレスチェックを一元管理できるものなど、さまざまな種類があるため、どのようなサービスが含まれているのかよく確認しておきましょう。
従業員自身のセルフケア対策を重視している企業は、メンタルヘルスケアやハラスメントケア、職場改善などの教育制度が充実しているサービスをおすすめします。医師や保健師などに直接メールやチャットで悩みを相談できることも重要です。
どの端末に対応しているか
ストレスチェックでは、従業員が受検しやすい環境をつくることが重要です。そのため、在宅受検ができ、対応端末も多いサービスを選ぶのがよいでしょう。ストレスチェックの方法が多様化すると、営業や出張などで外勤が多い従業員でもストレスチェックを受検しやすくなります。
価格が見合っているか
ストレスチェックサービスの価格が予算に合っているか、事前に資料請求や問い合わせなどを行なって慎重に判断しましょう。中には独自の質問を追加したり、産業医の面接指導を受けたりするのに別料金が発生するサービスもあるため注意が必要です。複数のベンダーを比較検討して、価格と予算のバランスがよいところを選びましょう。
セキュリティが確保されているか
受検者と実施事務従事者のみが結果にアクセスできるようになっているかも重要です。ストレスチェックの結果は個人情報が多く含まれますので、外部に漏えいしないよう配慮する必要があります。
最低でも5年間安全に受検者の個人情報やストレスチェックの結果を保存してくれるところを選びましょう。一定の個人情報保護レベルが認証されている「Pマーク」を取得しているサービスがおすすめです。
おすすめのストレスチェックサービス比較
おすすめのストレスチェックサービスを紹介します。
57・80問対応。選べる受検媒体、事務局代行サービスで負担ほぼゼロ
製品・サービスのPOINT
- 事務局業務全て”まるごと” アウトソーシングできる「楽ちん感」
- 「57項目」「80項目」どちらの診断方法にも対応
- web診断以外のマークシート等紙媒体にも対応(web+紙の併用可)
株式会社ジェーピークリエイトのストレスチェックサービスは、実施者の選定からストレスチェックの実施、集団分析まで一括したサポートを提供しています。事業者専用の電話回線を設置したり、事業所・受検者・実施者の窓口を代行したりすることも可能です。
外部企業の窓口を利用するため、自らの意思で面接指導の申し出を行いづらいという人でも、安心して医師や保健師のサポートを受けられます。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
対象売上規模 |
すべての規模に対応 |
対応エリア |
全国 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《リモート産業保健》のPOINT
- 業界最安値水準月額3万円から
- WEB版ストレスチェック無料
- 産業看護師付き充実のメンタルケアサポート
株式会社エス・エム・エスの「リモート産業保健」は、メンタルケア対策が充実しているストレスチェックサービスです。産業医と産業看護職の2名体制となっているため、メンタル不調を自覚していない従業員の精神的なリスクも早期に発見できます。従業員のメンタルケア対策を充実させ、休職者や退職者を減らしたい企業におすすめです。
また、小規模の拠点が各地に点在している場合でも、オンラインと訪問カウンセリングをうまく組み合わせて、従業員のメンタル不調を防止できます。提供元は、株式会社エス・エム・エスです。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
対象売上規模 |
すべての規模に対応 |
対応エリア |
全国 |
参考価格 |
初期費用50,000円、月額30,000円~ |
自社に適したストレスチェックサービスを比較・導入しよう
ストレスチェックサービスは、ストレスチェックの実施や結果通知、集団分析などを効率化する機能が豊富に搭載されています。実施者や関係者の負担を大幅に軽減できるため、社内にストレスチェックのノウハウがない企業や、実施者となる人材がいない企業は積極的に活用しましょう。
ベンダーごとに費用や内容を比較・検討して、自社に適したストレスチェックサービスを導入してください。