資料請求リスト
0

メンタルヘルス対策の課題とは?対策方法や活用できるサービスも紹介

メンタルヘルス対策の課題とは?対策方法や活用できるサービスも紹介

ストレスチェックが義務化されたことにより、企業はメンタルヘルス対策への取り組みが欠かせないものとなりました。

この記事では、労働者の心の健康を守るためのメンタルヘルス対策における課題点や現状、役立つサービスを紹介します。メンタルヘルスケアに役立つツールをお探しの方は、以下のボタンからおすすめ製品の一括資料請求が可能です。ぜひ活用してください。

この記事は2024年11月時点の情報に基づいて編集しています。

メンタルヘルス対策の課題

厚生労働省が発表した資料によると、令和4年11月から1年の間、メンタルヘルス不調で1か月以上休職または退職した労働者がいた事業所の割合は13.5%でした。前年比0.2%と微増しています。一方で、メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業者の割合は63.8%と、多くの企業が何らかの対策に取り組んでいることがわかります。

しかし、メンタルヘルス対策の効果を得るには時間も手間もかかるため、思うような成果が得られず、「メンタルヘルス対策は難しい」と感じている企業も多いでしょう。ここでは、メンタルヘルス対策の主な課題について解説します。

参考:令和5年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概要|厚生労働省

ストレスの程度や要因の正確な把握が難しい

仕事や職場におけるストレスの主な要因としてあげられるのは以下のとおりです。

  • ●仕事の量
  • ●仕事の失敗・責任など
  • ●仕事の質
  • ●対人関係(パワハラ・セクハラを含む)

しかし、精神的ストレスによる身体への影響は目に見えにくいため、問題の早期発見は困難です。個人が自身の状態を自覚するのに時間がかかる場合もあるでしょう。そのため客観的にストレスの程度や要因を分析するのは難しいといえます。

メンタルヘルスケアへの偏見や知識不足で相談しにくい

日本では諸外国と比較して、メンタルヘルスケアへの理解が乏しいのが現状です。精神医療を受けている、カウンセリングに通っているなどを知られると、周囲の人から偏見の目で見られてしまうと感じている方は少なくありません。また、本人もメンタルヘルスへの知識や理解がなく、我慢して乗り越えようとしてしまうケースも多くあります。そのため、メンタルの不調を感じていても相談しにくいと感じ、解決できずに休職・離職につながってしまいます。

人手不足や連携の失敗で適切にケアできない

例えばメンタルヘルスケアの一環としてストレスチェックを実施し、結果を分析した場合、業務配分や人員体制の見直しなどが必要となるケースがあります。しかし、人手不足や業務過多などが原因で、思うように改善が進まない実情もあるでしょう。また、組織変更や人事異動を伴う職場改善には、人事労務管理部門と連携して対応しないと失敗する可能性があります。

メンタルヘルスシステム紹介ページ遷移画像

メンタルヘルス対策で活用できるサービス

メンタルヘルス対策を実施したいものの、何からはじめたらよいのかわからない、基本的な情報や知識を得たいという方には、サービスの利用がおすすめです。ここでは、企業のメンタルヘルス対策に活用できるサービスを紹介します。

こころの耳

「こころの耳」は厚生労働省が管轄するメンタルヘルス・ポータルサイトです。労働者本人とその家族はもちろん、事業者に向けたメンタルヘルスに関するあらゆる情報や、電話・メール・SNSでの相談窓口が用意されています。事業者だけに限らず、労働者向けのコンテンツやリーフレットも充実しています。メンタルヘルスに興味のない労働者に対する啓発、自身のセルフケアに役立つでしょう。

提供する主なコンテンツは以下のとおりです。

  • ●メンタルヘルスに関する知識が学べる動画
  • ●職場のメンタルヘルス対策の取り組み事例
  • ●こころの病克服体験記
  • ●Q&A
  • ●各種冊子パンフレット
  • ●研修の紹介

さらに、「ストレスチェック制度の導入や実施に役立つポイント」「職場環境改善に役立つツール」などの最新情報も提供しています。

参考:こころの耳|厚生労働省

産業保健総合支援センター

独立行政法人労働者健康安全機構が運営する「産業保健総合支援センター(通称さんぽセンター)」は、全国47都道府県に設置されている施設です。事業場内にいる産業医・衛生管理者・産業看護職・人事労務担当者などの産業保健関係者を支援します。

また職場の健康管理への啓発を目的として、「事業主を対象とした経営観点からの産業保健の課題と対策」などのセミナーも開催しています。さらに両立支援コーディネーター研修を実施しているため、事業場内に専門スタッフがいない場合や、専門スタッフを育成するためにも有効活用できるでしょう。

参考:産業保健総合支援センター(さんぽセンター)|独立行政法人労働者健康安全機構

地域産業保健センター

独立行政法人労働者健康安全機構が運営する「地域産業保健センター(通称地さんぽ)」は、労働者数50人未満の事業所や労働者へ、以下の産業保健サービスを原則無料で提供している施設です。

■長時間労働者への医師による面接指導の相談
労働安全衛生法で定められた、長時間労働者への医師による面接指導の相談にのります。
■健康相談窓口の開設
健康診断結果に基づいた健康管理、メンタルヘルスなどについて医師や保健師が相談に応じます。
■個別訪問による産業保健指導の実施
医師が希望する事業場を訪問し、指導、助言を行います。
■産業保健情報の提供
地域の産業保健機関の情報提供を行います。

このほか、労働者の健康管理や産業保健に関する相談を受け付けています。

参考:地域窓口(地域産業保健センター)|独立行政法人労働者健康安全機構

厚生労働省が提示する基本対策「4つのケア」とは

厚生労働省はメンタルヘルスの基本対策として、以下の「4つのケア」が継続的かつ計画的に行われる環境整備が重要と述べています。それぞれ詳しく解説します。

  • ●セルフケア
  • ●ラインによるケア
  • ●事業場内の産業保健スタッフなどによるケア
  • ●事業場外資源によるケア

参考:職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~|厚生労働省

セルフケア

事業者は労働者に対して、自身でケアが行えるよう研修・情報提供をすることが求められます。ストレスやメンタルヘルスに対する正しい知識を提供し、ストレスチェックなどを活用して自身のストレスに気づく機会をつくるのもよいでしょう。

ラインによるケア

職場の管理監督者や事業者が行うケアを指します。管理監督者は、日頃から職場環境に目を配り、部下のちょっとした変化にいち早く気づくことが大事です。遅刻・早退・欠勤の増加や業務効率の低下、ミスの増加、目つき・顔色・言動の変化などがあれば要注意です。相談にのったり、必要に応じて事業場内の産業保健スタッフへの相談や受診を促したりしましょう。

事業者は労働者のストレス軽減につながるよう、作業レイアウトや室内温度といった物理的環境から組織体制・社内ルールまで、さまざまな面から労働環境の改善に努めましょう。休業者数や医療費の軽減に効果が出るまで数年以上かかるため、現状調査を行い、改善計画の立案・実施・効果計測を継続していくことが重要です。

事業場内の産業保健スタッフなどによるケア

産業保健スタッフの主な役割は、セルフケアとラインによるケアのサポートです。具体的には、メンタルヘルスケアの実施に関する企画の立案や、職場復帰支援などを行います。産業保健スタッフには、産業医、衛生管理者、保健師、心の健康づくり専門スタッフ、人事労務管理担当者などがあげられます。特に、産業医と衛生管理者は50人以上の事業場には選任義務があるため注意しましょう。

参考:産業医について|厚生労働省
参考:衛生管理者について教えて下さい。|厚生労働省

事業場外資源によるケア

「産業保健総合支援センター」など、事業場外の専門的な機関やサービスを活用したケアです。メンタルヘルス対策は専門的な知識が必要であるため、これらの機関のアドバイスやサポートは安全で効果的です。必要に応じて速やかに労働者を医療機関などの施設へ紹介できるよう、日頃からネットワークを形成し、事業場内のスタッフと連携することが重要といえます。

メンタルヘルス対策にはストレスチェックサービスもおすすめ

企業におけるメンタルヘルス対策の実施・改善には、ストレスチェックサービスの活用もおすすめです。ストレスチェックサービスとは、従業員のストレス度数を調査するアンケートや結果分析、対策などの実施をサポートするサービスです。主要なサービスの特徴は次のとおりです。

■ストレスチェックのアウトソーシングサービス
調査実施から分析、面談の手配まで一連の作業を委託できる。はじめてメンタルヘルス対策に取り組む企業におすすめ。
■ストレスチェックツール
社内でストレスチェックを行う際に集計や分析のサポートを行うITツール。すでにメンタルヘルス対策に取り組んでおり、業務効率化や適切な対策の実施につなげたい場合におすすめ。

以下の記事では、ITトレンドがおすすめするストレスチェックサービスを紹介しています。サービスによってストレスチェックの内容や対応できる範囲が変わるため、興味がある方はサービスについて詳しく知ることからはじめてみてはいかがでしょうか。

関連記事 おすすめのストレスチェックサービスをタイプ別に比較!選び方や口コミも紹介

まとめ

メンタルヘルスを取り巻く現状と課題を理解し、できる範囲から少しずつ職場環境の改善やストレスチェック分析に取り組んでみましょう。

下のボタンから、ITトレンドがおすすめするストレスチェックサービスの各社製品資料を一括請求できます。自社への導入検討にぜひご活用ください。

メンタルヘルスシステム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「メンタルヘルス対策の課題とは?対策方法や活用できるサービスも紹介」というテーマについて解説しています。の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
コンシェルジュキャンペーンバナー202411
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
ソシキスイッチ ストレスチェック
株式会社情報基盤開発
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
リモート産業保健
株式会社エス・エム・エス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
57・80問対応。選べる受検媒体、事務局代行サービスで負担ほぼゼロ
株式会社ジェーピークリエイト
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
1社1人の担当者がつくHRサーベイGeppo
株式会社リクルート
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
メンタルヘルス・ストレスチェックのサービスをまとめて資料請求