資料請求リスト
0

物流コストとは?その内訳・コスト削減方法をわかりやすく解説!

物流コストとは?その内訳・コスト削減方法をわかりやすく解説!

物流コストとは、輸送費だけでなく物流業務にかかったすべてのコストのことです。人件費や在庫を管理する倉庫の費用、流通加工費なども物流コストに含まれます。利益を確保するため、多くの企業が物流コストの削減に取り組んでいることでしょう。

この記事では物流コストの内訳を詳しく解説し、物流コストを削減する方法を紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/

物流コストとは

物流コストとは、物流業務で発生するコストのことです。有形・無形問わず、供給者と需要者の間にモノの流れがあれば、それに要したコストが対象となります。機能・支払形態・物流プロセスの3種類に大別されるのが特徴です。支払形態別・物流プロセス別の内訳は以下のとおりです。

【支払形態別】
  • ■支払い物流コスト:輸配送や事務の外注費、倉庫のレンタル料など
  • ■社内物流コスト:社内のシステム運用費や人件費など
【物流プロセス別】
  • ■調達物流費:原材料を調達する時のコスト
  • ■社内物流費:社内業務における物流コスト
  • ■販売物流費:製品を販売する時のコスト

機能別の分類の内訳については次項で解説します。

物流コストの内訳

ここでは、機能別に分類した場合の物流コストの内訳を見ていきます。

1.運送費

モノを運ぶ方法はいくつかあります。それぞれにかかる費用を紹介します。

チャーター機の運賃
専属運輸を活用して自社の商品のみを輸送する時にかかる運賃。仕様・最大積載量・輸送距離などによって決められる。
宅配事業者による運賃
各社が国土交通省に届出した運賃表を基に決定される。
その他運賃
他社と提携を結ぶ共同配送便、複数の宛先に配送可能なルート便などを指す。
自社便の運賃
自社が運用する輸送機にかかる運賃。自社で自由に決められる。
航空便の運賃
国内外に配送する時の航空便の運賃。
上輸送の運賃
船で海外に輸送するときの運賃。ドル建てが一般的だが、別建のケースもある。

2.保管費

モノを倉庫などに保管するコストです。一般的に以下のような項目で発生します。

賃借料
保管する場所を借りる際にかかる費用。
保管料
保管した商品の管理にかかる費用。
入出庫料
在庫管理や荷物の出し入れにかかる費用。

営業倉庫の保管料には、寄託保管料と坪貸し保管料があります。寄託保管は、保管する荷物の重量によってコストが変動する契約です。保管料は「サイズや重量などの計量トン」と「保管日数」によって算出されます。数量によって支払いコストが決まります。

坪貸し保管は、保管スペースによってコストが変動する契約です。保管料は「契約坪数」と「契約坪単価」で算出されます。保管スペースごとに月額料金を支払います。

3.荷役費

倉庫や物流センターなどから、荷物を入荷・出荷するときに発生するコストです。荷役費の内訳は、以下のとおりです。

入庫費
倉庫や物流センターなどに入庫するときの費用。1ケースあたりの単価に数量をかけることで算出される。
出庫費
倉庫・物流センターなどから出庫されるときの費用。ピッキング料とも呼ばれる。算出方法は入庫費と同様。
梱包費
倉庫・物流センターにおける梱包にかかる費用。
流通加工費
商品を流通させるために必要なコスト。シール付け、タグ付け、プレス加工などが含まれる。
輸出にかかる諸経費
輸出時にかかるコスト。通関料、ドレージ料、取扱手数料、港湾施設利用料、関税などが含まれる。

4.物流管理人件費

物流を管理するための人件費です。入出荷や伝票発行業務などを指し、戦略・企画・分析といった、物流を行うための業務とは区別されます。社内物流費と調達物流費に分けられるのが一般的です。

社内物流費
製品として移送される前段階での物流コスト。製品化した後の、輸送費・諸経費・保管費なども含まれる。
調達物流費
原材料を調達する時の物流コスト。物流プロセスを統合管理する観点から、他の原価項目と明確に区別して分類するのがよいとされる。

物流コストの削減方法

ここでは、物流コストを削減する方法を紹介します。一般的に、作業効率を上げて人件費を減らしたり、適正在庫を維持して保管費を減らしたりしますが、具体的に何をすればよいのでしょうか。

拠点の集約

全国に配置した拠点を数箇所に集約することで、倉庫の賃借料や保管費、諸経費などを削減できます。拠点数を少なくすると輸送費が増大しますが、全体で考えればコスト削減につながるでしょう。

商品カテゴリー別に荷物の入出荷量を把握できるため、在庫調整や拠点間の横持ち移動の効率化にも有効です。

関連記事 物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!

倉庫内作業ルールの策定

物流コストを削減するには、倉庫内作業ルールを策定することが大切です。ルールがないと倉庫内の商品が乱立し、その場しのぎの管理になりかねません。ルールを決めることによって、作業担当者や工程・納品要件などを、可視化できます。

倉庫内作業ルールを策定するには、5S活動がおすすめです。5S活動とは「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」からなる、製造業における工場改善の基本の考え方です。この活動を軸とした倉庫内作業のルールを決め、無駄をなくすことで物流コストを削減していきます。

【5S活動】
  • 整理:必要なものとそうでないものを区別する
  • 整頓:必要なものを必要な時に取り出せるようにする
  • 清掃:職場からゴミや汚れを排除する
  • 清潔:上の3つを行い清潔な状態を保つ
  • しつけ:従業員に対し上の4つのことを実践させる

物流管理システムの導入

物流コストを削減するには、物流管理システムの導入も効果的です。物流管理システムでは、輸送や保管、荷役、包装、流通加工などの工程を一元管理し、検品や配車管理などの業務が自動化されます。システム導入によって得られるメリットは以下のとおりです。

  • ■物流に関わる人的コストを削減できる
  • ■人的ミスが減り、作業効率が上がる
  • ■配送情報を一括管理できる
  • ■詳細な運賃分析ができる
  • ■倉庫回転率の向上

なお、物流管理システムを導入するときは、システムの保守管理費なども考慮しましょう。大規模なシステムになると、定期的な点検や各部品の交換などの専門業務も発生します。保守管理費は、稼働年数が長くなるほど増大するのが特徴です。

これらの費用を考慮したうえで、高い費用対効果が見込めるのであれば、導入を検討してみましょう。

関連記事 物流管理システム比較7選!導入メリットや選び方も紹介

業務のアウトソーシング

自社内で対応するのが難しい場合は、業務自体をアウトソーシングするのも良いでしょう。アウトソーシングするメリットは、以下のとおりです。

  • ■専門知識がなくても物流コストを削減できる
  • ■より重要な業務に集中できるようになる
  • ■物流トラブルも専門業者が解決してくれる

サービス提供会社によって提供できるサービスの幅が異なるため、自社と同じ業種や業態の企業を担当していたかを確認しましょう。

自社の物流コストを把握し、対策の実施を!

物流コストは物流業務で発生するコストです。これを削減できれば、利益の確保にもつながります。輸送拠点の集約化、作業ルールの策定、物流管理システムの導入などを通して、物流業務を効率化させましょう。自社内で対応できないときは、アウトソーシングがおすすめです。

システムもアウトソーシングもメリットデメリットがあるため、自社内の物流コストを把握し、最適なサービスを選びましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「物流コストとは?その内訳・コスト削減方法をわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。物流管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 物流管理システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
スマイルボードコネクト
住友商事株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
LMS
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
LMS-GLOBAL
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
RMS
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
W3 mimosa
株式会社ダイアログ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
物流管理システムの製品をまとめて資料請求