物流5大機能とは
物流の代表的な機能である、5大機能について解説します。
輸送:売り手から買い手に商品を運ぶ作業
輸送は、物流コストの70%を占めると言われています。輸送の主な役割は、以下のように分けられます。
- ■輸送
- 大量の商品の長距離移動
- ■配送
- 小口の商品の中距離移動
- ■運搬
- 物流センター内など、狭い範囲での移動
また輸送は以下の3種類にわけられます。
- ■陸送
- 陸送での輸送を担う業者は陸運会社と呼ばれ、トラック運送業者や鉄道貨物運送業者などがあります。
- ■空輸
- 空で飛行機やヘリコプターを使い輸送を行う業者は空運会社と呼ばれ、「航空貨物運送業者」があります。
- ■海運
- 海上での輸送を担う業者は海運業者と呼ばれ、国内輸送を担う「内航海運業者」、海外輸送を担う「外航海運業者」があります。
国内の輸送はトラックの陸送が大部分を占めます。
保管:商品を倉庫などで一定期間保管する作業
商品を保管する際は、湿度や温度を管理して品質を一定に保つことが重要。品質を維持しながら在庫として商品を保管します。
保管は、必要な時に必要な数を出荷する「需給調整」が主な役割。しかし、大量の商品を行き先ごとに保管したり、物流拠点としての役割を担ったりする場合もあります。物流拠点の役割の場合、包装や梱包といった流通加工を行います。
また保管の役割を担う業者は以下のとおりです。
- 普通倉庫業
- 保管が主な役割。法律で分類される一類、二類、三類、野積、貯蔵槽、危険品倉庫などがあり、木材から薬品まで、さまざまな商品を保管します。
- 冷蔵倉庫業
- 低温での保管が必要な商品を保管します。
- 水面倉庫業
- 原木など、水面での保管が必要な商品を保管します。
保管業者は、倉庫の保管を主とする会社や、保管以外の役割を担う施設を併設する物流センターなどがあります。
荷役:トラックや船に荷物を積んだり降ろしたりする作業
物流センターでの商品の入庫・出庫作業も指します。物流センターでの荷役作業は以下のとおりです。
- ■荷揃え
- ■積み付け
- ■積卸し
- ■運搬
- ■保管(棚入れ)
- ■仕分け
- ■集荷
これらの作業は、時間的効率や正確性が必要です。荷役が効率的かつ正確に作業することで、生産性の向上やサービスの品質につながります。
包装:包装紙などで商品を覆い、商品を守るための作業
商品は作られたままの状態では出荷できません。運んでいる段階で破損してしまう可能性があるからです。そのため出荷の際は、どんなに小さな商品でも、それに最適な資材や容器で包装します。包装の種類は以下の3種類に分けることが可能です。
- 個装
- 個々の物品の包装
- 内装
- 包装貨物の内部の包装
- 外装
- 包装貨物の外部の包装
包装は商品の価値を生み出す、大切な作業です。
流通加工:買い手の負担を減らし付加価値を付ける作業
ケースで入荷した商品を開封し、顧客の要望に合わせて加工してパッキングする。この一連の作業によって商品に付加価値を付けることが可能です。流通加工は商品自体を加工する「生産加工」、値札貼りやラッピングを行う「販促加工」の2種類があります。
新しい機能「情報」とは
5大機能に新しく追加された「情報」について解説します。
配送管理システム:配車管理や配車の指示出しなどを行う
配車・配送計画の最適化を行うため、実車率・積載率の向上につながります。さらに、無駄な車両や燃費削減が可能になり、さまざまなコストカットを実現します。
これまで、配車管理は専門スタッフが行っていました。しかし、個人の経験による配送計画は属人的なため、知識の継承は行えません。一方、配送管理システムは属人的な配送計画ではなく、業務の標準化が可能。時間・コスト削減のみならず、受付時間の拡大や積載率の向上により売上アップも図れるでしょう。
運行管理システム:運行計画の作成や配車の管理などを行う
データベースを基にシュミレーションを行い、最適な運行計画・配車管理が可能になります。
近年は、各車輌に設置した専用車載器によりドライバーの運転癖やエコドライブ実施の有無を管理できます。これによりドライバーの運転が「見える化」し、安全運転やエコドライブ徹底の指導を行いやすくなるでしょう。
在庫/倉庫管理システム:最適な在庫管理、倉庫管理を行う
賞味期限や製造・入庫ロットを管理し、複数拠点のリアルタイム在庫を把握可能です。またシステムは作業ごとの進捗状況を把握できるため、トラブルにも柔軟な対応できます。
さらに機能を活用すれば、日々の作業改善も実現します。たとえば、あらかじめ作業目標を数値化し、その達成を目指して作業を実施するため、従業員は漫然と作業するのではなく、目標意識を持って作業に臨めます。
在庫/倉庫管理システムは、リスク管理や生産性向上に活用できるでしょう。
そもそも物流とは
物流とは、供給者から需要者へ商品を運ぶ一連のプロセスです。
トラックなどによる輸送や物流センターや倉庫での保管など、商品の移動に伴う作業は物流の構成要素の1つ。ほかに、荷役・包装・流通加工があり、どのプロセスも物流には欠かせません。物流とは、需要者の元へ商品を最適な状態で届ける重要なフローです。
物流の5大機能について理解して導入を検討しよう!
物流の5大機能は以下で構成されています。
- ■輸送
- ■保管
- ■荷役
- ■包装
- ■流通加工
物流では、この5つのプロセスが機能することが大切です。しかし、最近では「情報」が新機能として追加され6大機能と呼ばれることもあります。この「情報」の活用で、さらなる作業効率化やコストカットを実現可能です。
物流の5大機能について知識を深め、システム導入を検討しましょう。