この製品のいい点
当社内の取引有なしにかかわらず、顧客情報の整理ができ、かつ活動履歴や売上情報の一元化をすることができた。
また、一元化することで今までは社内メール内で組織縦として課員の活動を把握できても横(他部門同士)が把握ができておらず、一つの企業に対して複数の部署が対応するケースもあったことから、導入して他部門の連携がはかりやすくなったこと、また上層部も課員が何を思っているかどんなことをしているのかを、本社地方問わず把握できるようになり、全体の見える化することができた。
esm(eセールスマネージャー)の改善してほしい点
機能面として充実している一方で、導入当初は何から手をつけてよいかわからなかった。
短期間での導入・運用をうたっているが、確かに導入はできても、はじめの基礎部分をしっかりしないと、軌道修正が後からだと大変骨が折れるため、導入から運用開始までは本来社内業務の棚卸をきちんとしないといけない。
社内の問題点をサポート担当者によっては、堂々巡りな話となってしまうため、サポートがいかに提案力がある人が担当についてくれるかによって導入開始時はスムーズにいくかは変わるとも思われる。
導入後の運用のむずかしさは社内の状況や問題点の棚卸が多いのと初めは操作方法に不慣れな点も多く、その落とし込みに結構な工数がかかるのだが、経営層も導入・運用面での担当者の工数を念頭に置かないこと、何をやりたいかを明確化しないと、費用対効果としては充分な恩恵を得られないため、実施する場合はそういった側面をきちんとソフトブレーン社が伝えられたらと思う。
機能面としてはセールスフォース等と比べると、連携ツールが少ないのと導入のたびに高い費用がかかるため、もう少々コスト面を抑えてほしいところではある。
システムの不具合がありましたか?
ダッシュボードの表示が重くなってしまい、強制ログアウトになったりすることがあるため改善してください。
esm(eセールスマネージャー)導入で得られた効果・メリット
まずは顧客情報の整理ができたこと。一企業に対し、売上、活動履歴等を連携させたため、見える化をはかることができた。当社内の基幹システム、売上システム、活動報告は全てバラバラだったため、一元化することで見えてくるものはあったし、情報の共有化をすることができた。
特に、タイムラインの活用は顕著で、当社は出張が多いことから上司・部下のコミュニケーション不足により、お互いが誤解し、それらに関する人事相談が多かったが、「見える化」したことによりその手の不満は減り、マネジメントの一助としてうまく機能している。
また、企業の活動履歴を把握することで、別部門がインサイドセールスを仕掛けるなどいろいろな施策へつなげることができたので、効率的な営業をし始める良い結果となった。
検討者にオススメするポイント
DX推進を始めるにはおすすめです。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
導入形態
オンプレミス
製品の購入から導入開始までに要する期間
2日 〜 1ヵ月未満
初期費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です
1,000万円 〜 4,999万円
年間費用
※ユーザーが導入した当時の参考価格です
1,000万円 〜 4,999万円
積極的に利用しているユーザーの割合
71% ~ 99%