資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 年末調整(支援)システム
  4. 年末調整(支援)システムの関連記事一覧
  5. 年末調整における保険料控除とは?書き方から注意点まで詳しく解説!

年末調整における保険料控除とは?書き方から注意点まで詳しく解説!

2021年12月08日 最終更新
年末調整(支援)システムの製品一覧
年末調整における保険料控除とは?書き方から注意点まで詳しく解説!

年末調整における保険料控除についての知識がなく、どのような業務をすればよいのかわからず困っていませんか。この記事では、年末調整に深く関わる保険料控除の種類や書類の書き方を詳しく解説します。保険料控除の注意点も解説するため、年末調整業務を効率化する際の参考にしてください。

この記事は2021年11月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
年末調整(支援)システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
年末調整(支援)システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

国税庁が提供する「年調ソフト」とは

国税庁が提供する「年調ソフト」とは具体的にどのような製品なのか、概要を見ていきましょう。

PC・スマホで使える無償ツールのこと

国税庁が提供する「年調ソフト」とは、国税庁が無償で提供している年末調整控除申告書作成用ソフトウェアのことです。従業員が令和3年分の控除証明書を用意し、必要事項を入力することで、簡単に年末調整用の申請書類や電子データなどを作成・提出できます。

データの自動計算・入力が可能

従業員が国税庁の年調ソフトを利用して年末調整を電子化することで、控除金額などの入力や計算が自動化されます。必要なデータはすべて電子化されるため、各種控除証明書のチェックもしやすいです。また、年調ソフトで各種書類やデータを電子化することで、エクセルを利用していたときよりも申告書の保管スペースを節約できます。

国税庁の年調ソフトで効率化できる主な業務は、以下のとおりです。

  • ・マイナポータルとの連携
  • ・各種控除証明書データのインポート
  • ・控除証明書データの自動入力
  • ・控除額の自動計算
  • ・年末調整申告書の電子保存、印刷
  • ・扶養控除や配偶者控除などの自動判定

国税庁が提供する「年調ソフト」の使い方

続いて、国税庁が提供する「年調ソフト」の使い方を詳しく解説します。

1.年調ソフトをインストールする

まずは、国税庁が提供する年調ソフトをインストールしましょう。

年調ソフトは、国税庁の公式サイトやMicrosoft Store、App StoreからWindows版・Mac版をインストールできます。Windows版の年調ソフトを国税庁の公式サイトからインストールする場合は、Windowsの設定画面から「アプリのサイドローディング」を有効化する必要があります。手順は以下のとおりです。

  • 1.スタートメニューのアイコンをクリックし、 設定アイコンを選択
  • 2.「更新とセキュリティ」をクリック
  • 3. 左メニューから「開発者向け」を選択
  • 4.「アプリのサイドローディング」をクリック
  • 5.選択肢の「はい」を選択

スマートフォン向けの国税庁の年調ソフトは、Google Play ストアやApp Storeからインストールできます。

2.マイナポータルと連携しデータを取得する

マイナポータルからデータを取得する際は、マイナポータルの「ぴったりサービス」から「マイナポータル AP」をインストールしておきましょう。

マイナポータルから控除証明書を取得する手順は、以下のとおりです。

  • 1.年調ソフトの「証明書の電子データをインポートする」をクリック
  • 2.「マイナポータルから取得」を選択
  • 3.「本人」または「被代理人」を選択し、「認証画面へ進む」をクリック
  • 4.マイナポータルに移動し証明書取得用コードを確認
  • 5.年調ソフトに戻って証明書取得用コードを入力
  • 6.「証明書を取得する」をクリック
  • 7.「実行」から証明書の電子データを保存するフォルダーを選択
  • 8.「次へ」をクリック
  • 9.ダウンロードした電子データをインポート

3.必要事項の記入とデータの出力を行う

国税庁の年調ソフトを利用して必要事項を記入すると、年末調整の結果をCSVや申告書データとして出力できます。データ出力を簡単にしたい場合は、マイナンバーを用意しましょう。

年末調整のデータは、以下の手順で出力します。

  • 1.「電子データで出力する」を選択
  • 2.「次のステップに進む」をクリック
  • 3.プルダウンメニューから「マイナンバーを入力する」を選択
  • 4.マイナンバー入力後、「電子データで出力する」をクリック
  • 5.電子データと一緒にPDFファイルを出力する場合は「はい」を選択
  • 6.「電子署名を付与する」を選択し、「次へ」をクリック
  • 7.ICカードリーダーにマイナンバーカードをかざし、マイナンバーカードのパスワードを入力し「確定」をクリック
  • 8.「電子証明書が読み込まれました。」と表示されたら[次へ]をクリック
  • 9.電子データの保存フォルダーを選択し、「フォルダーの選択」をクリック
  • 10.「閉じる」をクリック

「年調ソフト」と民間の年末調整支援システムの違いは?

国税庁の年調ソフトは、年末調整の基本的な機能を備えています。したがって、できるだけコストを抑えたい企業や、年調ソフトを難なくインストールして操作できるITリテラシーを持った従業員のいる企業などにおすすめです。

ただし国税庁の年調ソフトには、民間の年末調整システムのように、申請者ごとの進捗状況を把握したり、内容不備の催促メールを一括送信したりする機能がありません。申請書類の内容に不備があった場合は、申請者それぞれに連絡する必要があります。

従業員と経理担当者双方の業務を効率化したい場合や、労務作業をまとめて実施したい場合などは、民間の年末調整支援システムを利用した方がよいでしょう。

年末調整の電子化に必要な準備

年末調整を電子化するには、物理的にも仕組み的にも準備が必要です。

物理的に必要なのは、「マイナンバーカード」「ICカードリーダーライター」などです。ICカードリーダーライターを用意することで、自宅からでもマイナンバーカードを利用して年末調整できるようになります。

仕組み的に重要なのは、年末調整業務を行う担当側の運用体制です。年末調整を電子化する際は、年末調整マニュアルの閲覧状況や、年末調整に関する問い合わせの対応状況などが適正か確認しましょう。必要なものやソフトの操作方法などを従業員に周知させるなどして、年末調整業務の運用体制を充実させてください。

年調システムを導入して業務の電子化を促進しよう!

国税庁が提供する「年調ソフト」は、無償で使えて、データの入力・計算を自動化してくれるメリットがあります。利用の際は、以下の手順に従ってください。

  • 1.年調ソフトのインストール
  • 2.マイナポータルとの連携およびデータの取得
  • 3.必要事項の記入・データの出力

年末調整を電子化する際は、マイナンバーカード・ICカードリーダーライターと、運用体制の整備が必要です。これを機に、業務の電子化を進めましょう。

無料で資料請求!
年末調整(支援)システムの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
年末調整(支援)システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

年末調整システムの比較11選!機能や選び方を徹底解説

年末調整システムの比較11選!機能や選び方を徹底解説

年末調整における収入金額とは?所得金額との違いや算出方法も解説

年末調整における収入金額とは?所得金額との違いや算出方法も解説

国税庁の年末調整ソフトとは?使い方をわかりやすく解説

国税庁の年末調整ソフトとは?使い方をわかりやすく解説

年末調整の基礎控除とは?対象や申告書の書き方をわかりやすく解説

年末調整の基礎控除とは?対象や申告書の書き方をわかりやすく解説

年末調整で医療費控除はできる?対象金額や申請方法について解説

年末調整で医療費控除はできる?対象金額や申請方法について解説

年末調整の還付金はいつ支払う?担当者にも役立つ計算方法を解説

年末調整の還付金はいつ支払う?担当者にも役立つ計算方法を解説

おすすめのクラウド型年末調整システム11選!選び方もバッチリ網羅

おすすめのクラウド型年末調整システム11選!選び方もバッチリ網羅

【令和3年版】年末調整の記入例をわかりやすく徹底解説!

【令和3年版】年末調整の記入例をわかりやすく徹底解説!

年末調整における扶養控除とは?要件や手続きの流れを解説

年末調整における扶養控除とは?要件や手続きの流れを解説

年末調整における配偶者控除とは?申告書の書き方や要件を徹底解説

年末調整における配偶者控除とは?申告書の書き方や要件を徹底解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「年末調整における保険料控除とは?書き方から注意点まで詳しく解説!」というテーマについて解説しています。年末調整支援システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.6
リストに追加
年末調整の書類配布から回収・提出までマネーフォワード クラウド年末調整
従業員はアンケートビューと呼ばれる質問に回答するだけで年末調整の書類入力作業が完了。労務担当者はweb上で提出状況が確認ができるので、リモートワークのまま年末調整業務が行えます。
株式会社SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【ペーパーレス年末調整で、業務時間を1/3に】SmartHR
SmartHRのペーパーレス年末調整なら ・団体扱い生保インポート ・住宅ローン控除申告書作成サポート ・外国語対応(5カ国) にも対応しています。 ぜひ、お気軽にご相談ください!
株式会社Techouse
株式会社Techouse
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
クラウドハウス労務
<<年末調整に係る大量の書類印刷・封入・郵送・差戻し作業を約90%削減>> 年末調整をPC/スマホで!案内に従って入力するだけで計算や書類作成が自動完了。是非お気軽にお問合せください!
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
年末調整業務の効率化を実現「Edge Tracker 年末調整申告」
年末調整時に提出する各種申告書がマルチデバイスから入力が可能。各種申告書配付・記入・回収業務のコストダウンを実現します。
株式会社エフアンドエム
株式会社エフアンドエム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
【上場企業で安心】年末調整Web化オフィスステーション 年末調整
各種申告書の配布や回収をペーパレス化し、書類の回収状況もシステムで一元管理。未回収の方への再通知までシステムで一括送信が可能。申告データの作成も質問に答えるだけでかんたん。
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
【電子申告義務化に対応】年末調整の全行程をペーパーレス化人事労務freee
年末調整業務を一本で完結させる人事労務ソフト。 クラウド上でステップ通りに入力するだけで、計算や書類は自動作成!給与明細への反映も簡単で、年末調整業務の全てをペーパーレス化します!
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
jinjer給与
大手から中小まで、企業によって異なる【給与計算】の課題を解決する、クラウド型給与計算システムです。
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
工数が10分の1に!2022年の年末調整を楽にするなら!ジョブカン労務HR
年末調整の手続きがほぼオンライン上で完結。従業員へのリマインドや問い合わせ対応の負荷軽減に貢献。様々な帳票も自動作成され還付・徴収から役所提出用書類までワンクリックで作業完了!
株式会社CSS-consulting
株式会社CSS-consulting
リストに追加
クラウド型社内申請支援システムHyBrid
労務関係の書類(入社書類・労働条件通知書・年末調整)をクラウド上で収集、一括管理できる労務支援システムです。 書類管理をペーパレス化し、労務管理にかかるコストを削減いたします。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
年末調整を「より簡単に!スピーディーに!」S-PAYCIAL with 電子年調申告
「S-PAYCIAL with 電子年調申告」は、扶養控除、配偶者控除、保険料控除、住宅取得控除といった年末調整申告を、スマートフォン・タブレット・PCからいつでもどこでも申告できるサービスです。
株式会社クリックス
株式会社クリックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
制度改正対応 ミス無い年末調整年末調整申告支援サービス「年調ヘルパー」
使い易さに徹底的にこだわりました! 一年に一度しか行わないから忘れやすいにも関わらず、間違えられない年末調整。「年調ヘルパー」が、申告者と主管部門の橋渡しを行います。
さくら情報システム株式会社
さくら情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
【500名以上向け】年末調整をもっと楽に、もっと簡単に。年末調整Web申告
従業員の年末調整申告書の記入や提出をスマホ・パソコンから行えるクラウドサービス。従業員の入力手間やミスを削減し、給与システムを選ばず、テレワークでも人事業務効率化に貢献します
ラクラス株式会社
ラクラス株式会社
リストに追加
年末調整クラウド+BPOサービスMominoki
ラクラスの年末調整クラウド+BPOサービス『Mominoki』は、控除申告書の入力画面をクラウドで提供するだけでなく、証明書の確認業務を代行し、さらに紙の配付・回収までサポートします。
カテゴリー資料請求ランキング
7月4日(月) 更新
第1位
  • 制度改正対応 ミス無い年末調整年末調整申告支援サービス「年調ヘルパー」
  • 株式会社クリックス
第2位
  • 【ペーパーレス年末調整で、業務時間を1/3に】SmartHR
  • 株式会社SmartHR
第3位
  • 【上場企業で安心】年末調整Web化オフィスステーション 年末調整
  • 株式会社エフアンドエム
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 年末調整における収入金額とは?所得金額との違いや算出方法も解説
    年末調整における「収入金額」は、「所得」や「手...
  • 年末調整と確定申告の違いは?手続きの内容や方法・対象者も解説!
    年末調整と確定申告は同じような業務であるため、...
  • 国税庁の年末調整ソフトとは?使い方をわかりやすく解説
    国税庁の「年調ソフト」とは、どのような製品なの...
  • 年末調整の基礎控除とは?対象や申告書の書き方をわかりやすく解説
    年末調整業務についてからの日が浅く、基礎控除に...
  • 年末調整で医療費控除はできる?対象金額や申請方法について解説
    医療費控除は年末調整で申請を受け付けられるのか...
  • 年末調整の給与所得控除とは?計算方法や書類の書き方も解説!
    年末調整における給与所得は何を意味するのでしょ...
  • 年末調整の還付金はいつ支払う?担当者にも役立つ計算方法を解説
    年末調整業務を行うことになったものの、還付金の...
  • 【令和3年度】年末調整に必要な書類は何?効率化のコツも解説!
    年末調整には具体的にどの書類が必要なのでしょう...
  • 年末調整における配偶者控除とは?申告書の書き方や要件を徹底解説
    年末調整の配偶者控除はどのような仕組みなのでし...
  • 【令和3年版】年末調整の記入例をわかりやすく徹底解説!
    年末調整業務では、申請書類の書き方や記入方法に...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

年末調整(支援)システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ