
DRMとは?
DRMとはどのようなものかご紹介します。
デジタル著作権管理のこと
DRMは「Digital Rights Management」の略で、日本語ではデジタル著作権管理と呼びます。デジタルコンテンツを保護し、不正な利用を防止することです。一般的には、音声や動画コンテンツに用いられます。著作権の許諾を得ない違法な流出を防ぐためです。
一口にDRMといっても、具体的な技術は多岐に渡ります。デジタル著作権を守る目的で用いられる技術の総称がDRMです。
ライセンスサーバでコンテンツを保護する
ライセンスサーバを用いてコンテンツを保護します。コンテンツ自体は、認証が必要な状態で販売・配布されます。ユーザーはこれを端末にダウンロードできますが、このままでは視聴できません。
そこで、ライセンスサーバで認証を行います。そのユーザーが正式に商品を購入したことが認められて、初めてそのコンテンツを視聴できるようになります。
つまり、コンテンツは施錠された状態で売られ、別途ライセンスサーバから鍵を受け取る必要があるということです。このライセンスサーバによる認証は、端末ごとに行われます。
仮にコンテンツが違法に流布されても、ライセンスサーバから鍵を受け取れない端末では視聴できません。
動画配信システムへのDRM導入は必要?
動画配信システムにDRMを導入する必要はあるのでしょうか。
重要性や機密性が高い動画コンテンツを扱う場合は必要
一般的に、映画のような重要性・機密性の高いコンテンツの場合、DRMが必要です。一方、社内の動画マニュアルやセミナー動画などであれば、無理にDRMを施す必要はありません。なぜなら、コストに見合ったメリットが得られないためです。
完全に動画のコピーを排除することは不可能です。どんなに厳重にコピーを防止しても、直接録画されることは防げません。そのため、動画の重要度に見合った保護方法を採用することが大切です。
また、最近ではDRMを避ける風潮もあります。コンテンツを時間や場所を問わず視聴できる利便性を損なう可能性があるためです。もちろん、DRMを施さないリスクも存在しますが、利便性を優先することもあります。
このように、幅広い選択肢があることを考慮したうえで、コンテンツ保護方法を検討しましょう。
DRM以外にも保護する方法はある
動画を保護する方法はDRMに限りません。以下のような保護方法が存在します。
- ■IP制限
- ■ドメイン認証
- ■暗号化
- ■ワンタイムURL
- ■セッションチェック
上記のうち、下に行くほどコストが高くなり、保護性能も高くなります。動画の内容によっては、IP制限やドメイン認証により視聴者を限定するだけで充分なこともあるでしょう。数ある方法の中から、コストとメリットの見合ったものを採用することが大切です。
DRMを導入するには?
DRMが必要だと判断した場合、どうやって導入すればよいのでしょうか。
利用する動画配信システムベンダーに問い合わせる
利用する動画配信システムベンダーに問い合わせましょう。そして、現在どのような保護方法を採用しているのか、DRMには対応しているのかを確認しましょう。
また、一口にDRMといっても複数の技術があります。どの技術に対応しているかによって、配信対象となる端末が異なります。
一方、MPEG-DASHという規格で配信する場合は、マルチデバイス配信も実現可能です。ただしこの規格を利用していない動画配信システムベンダーは多いため、よく確認しましょう。
専門のDRMサービスを検討する
本格的にDRMを利用する場合は、専門のサービスを検討しましょう。ゲームメーカーや出版社、それらのコンテンツを販売する企業向けの方法です。高度な保護技術でコンテンツを守れます。
導入に手間や費用はかかりますが、高い安全性を実現できるでしょう。サービスにより異なりますが、数万円の月額料金で利用できます。
自社に必要な保護機能を把握して、適切なコピー対策を!
DRMはデジタル著作権管理のことで、コンテンツに施す保護技術の総称です。動画配信システムへのDRMは必須ではありません。重要性・機密性の高いコンテンツの場合は必要ですが、他にも保護する方法はあります。
DRM導入の際は、利用する動画配信システムベンダーとよく話し合いましょう。場合によっては専門のDRMサービスを使うほうがよいこともあります。ぜひ参考にして、コンテンツの適切な保護を実現してください。
