動画配信で使われる「CDN」とは?
動画配信で使われるCDNの概要を解説します。
高負荷コンテンツを高速配信するための仕組み
CDNは「Content Delivery Network」の略で、コンテンツをWeb上で効率的に配信するためのネットワークのことです。
昨今、画像や音楽、動画など、Web上でやり取りされるコンテンツの容量は大きくなっています。結果としてネットワークにかかる負荷が大きくなり、サーバダウンなどが度々生じています。
これらの問題を起こさないように、コンテンツを効率的に配信する仕組みがCDNです。動画配信はもちろん、OSのアップデートやゲーム、アプリ、金融サービス、SNSなどで広く使われています。
エッジサーバを利用することで負荷を分散する
CDNはエッジサーバの役割を果たします。エッジとは周辺のことで、エッジサーバはオリジナルサーバの周辺に用意するサーバのことです。これらが負荷を分散して担うことで、自社のオリジナルサーバの負担を軽減できます。
たとえば、自社のサーバで大規模動画配信を行う場合、そのサーバには高負荷がかかるでしょう。そこで、エッジサーバを用意し、それらにオリジナルサーバのデータをコピーしておきます。その結果、エッジサーバが分身のような役割を果たし、負荷を担ってくれます。
自社で多数のサーバを保有しても同じことができますが、一時的にCDNサービスを利用したほうが経済的です。
動画配信でCDNを活用するメリット
動画配信にCDNを活用すると、どのようなメリットを得られるのでしょうか。
安定した動画配信を実現できる
容量の大きいコンテンツを配信すると、サーバに大きな負荷がかかります。動画の場合は、映像の遅延や停滞が発生し、ユーザーの満足度を低下させかねません。
しかし、CDNを使えばそのリスクを抑えられます。なぜなら、先述したようにCDNはエッジサーバの役割を果たし、負荷を担ってくれるからです。
特に、共有型のインターネットを利用している企業にとってCDNのメリットは大きいでしょう。共有型とは、他社と1つの回線を共有する形態を言い、安価な代わりに回線が混雑しやすいのが難点です。CDNを用いれば複数のサーバとネットワークを使えるため、共有型回線を利用していても円滑な通信が実現します。
セキュリティの向上を期待できる
サーバに大量の負荷を与えることで、そのサーバをダウンさせるサイバー攻撃を、DDoS攻撃と言います。Webサイトやサービスが一時的に使えなくなるため、企業は貴重なビジネスチャンスを逃すことになります。今後、IoT機器の普及などに伴って増えていくと考えられていて、企業にとって対策必須の脅威と言えるでしょう。
CDNは、このDDoS攻撃への対策にもなります。DDoS攻撃によって与えられた負荷をエッジサーバで分散できるからです。1つのサーバに負担が集中せずに済み、サーバダウンに追い込まれるリスクが小さくなります。
\ 動画配信システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
動画配信でCDNを利用する方法
動画配信でCDNを利用するには、動画配信に対応したCDNサービスに申し込みましょう。利用規模やコストを踏まえて、自社に最適なサービスを選ぶことが大切です。
サービスに申し込んだ後は、始めにオリジンサーバを設定します。オリジンサーバとは、コンテンツ配信の中心となる自社サーバのことです。このサーバに保存されているコンテンツをCDNのエッジサーバにコピーすると、エッジサーバがコンテンツを配信できるようになります。
その後は、CDNの利用に関する詳細な設定をします。自社ですべて行うこともできますが、CDNサービスのサポートを受けながらの設定も可能です。
大規模配信に耐える!CDNサービスを比較
おすすめのCDNサービスを紹介します。
Akamai
Akamai Technologies, Inc.が提供。インターネット上の全トラフィックの30%を処理していると言われるほど、世界中で利用される信頼性の高いサービスです。専用のツールセットを使うことで、ユーザーはCDNの障害、パフォーマンス、セキュリティなどを包括的に管理できます。
Fastly
Fastly, Inc.が提供。エッジサーバとオリジンサーバ間の要求・応答を高速化することで、滞りのない通信を実現するCDNサービスです。Instant Purgeという機能を使うと、グローバル平均で150ミリ秒以内に古いコンテンツを更新できます。
Amazon CloudFront
Amazon.com, Inc.が提供。AWSと連携し、同一プラットフォーム上でAmazon S3、Amazon EC2などのサービスと一元管理できるのが特徴です。同社のAmazon Prime Videoでも使われているなど、信頼性が高いのも魅力です。
CloudFlare
Cloudflare, Inc.が提供。カスタマイズ性が高いのが特徴で、キャッシュの保存や削除をユーザー企業が高度にコントロールできます。また、無料プランが充実しているため、コストを抑えられるのも特徴です。
CDNetworks
CDNetworks, Inc.が提供。アジアを中心に利用されているサービスで、中国やロシアなど、コンテンツ配信が困難と言われる地域でも実績があります。ほかの多くの海外産サービスと異なり、24時間365日体制で日本語でのサポートが受けられるのも魅力です。
動画配信でCDNサービスを利用する際の注意点
最後に、CDNサービスを利用して動画を配信する際の注意点を2つ紹介します。
動画コンテンツの更新に時間がかかることがある
エッジサーバには、オリジンサーバの動画データをコピーして利用します。そのため、オリジンサーバ側で動画を更新しても、エッジサーバのキャッシュには同時に反映されません。
特に、大規模なCDNを利用している場合、すべてのエッジサーバで更新されるには時間がかかります。更新中にユーザーがアクセスしてきた場合、古い動画が途中で新しいものに切り替わるなど、不適切な見え方になることがあります。
そこで重要なのが、キャッシュの更新が速やかなサービスを選ぶことです。サービスによっては、すべてのキャッシュを更新するのに数分かかることもありますが、これでは遅すぎます。できれば1秒以内に更新できるサービスを選定しましょう。
システム障害の要因が増える
CDNを利用してコンテンツを配信する場合、CDNに障害が起きると、当然動画視聴に支障をきたします。つまり、CDNを使うと動画配信における障害発生のリスク要因が増えるということです。
万が一障害が発生した時のことを考え、マニュアルなどを準備しておくとよいでしょう。また、事業者が障害に備えて可用性を高めているか、サービス選定時に確認しましょう。
動画配信でCDNを活用し、安定した運用を実現!
CDNは複数のエッジサーバによってオリジンサーバの負荷を分散する仕組みで、動画配信などに使われます。1つのサーバだけで配信するよりも動画の安定性が向上するほか、DDoS攻撃への対策になるのも魅力です。利用するには専用のサービスに申し込む必要があります。
自社に適したCDNサービスを利用し、動画配信を最適化しましょう。