ポイント1.利用目的を明確にする
利用目的によって必要な機能やサービスが異なります。従業員への情報共有や研修に利用するのか、セミナーや教育コンテンツの動画販売が目的なのか、動画配信システムをどのように利用するかを想定し、必要要件を洗い出しましょう。
- ■動画の配信範囲
- 配信を行うのが1拠点で済むのか、複数拠点もしくは海外拠点でも利用するのか
- ■配信する動画のサイズ
- 配信を予定している動画のファイルサイズや大きさを扱えるか
- ■コスト
- 製品やプランによって利用できる容量や人数が異なるので、適切なコストで運用できるか
- ■課金機能
- 動画の視聴を有料にする場合、課金が行えるシステムであるか
- ■視聴者の管理機能
- 視聴者の履歴や管理を行うことができるか

ポイント2.データ保存容量
業務の流れや機材などの詳しい操作方法を記録し、社内向けに配信を行いたい場合、蓄積されていくデータ量を踏まえ、保存容量の大きなサービスを選ぶのがおすすめです。
多くの動画をサーバへアップロードする際には、保存容量が小さいと動画の再生時間や画質によってすぐに満杯になり、使えなくなってしまいます。また、記録は蓄積することで価値を持つ面もあり、ある程度は余裕を持っておきたいものです。
さらに社内でタブレット端末やスマートフォンを支給している、あるいは利用率が高い場合には、これら端末で再生可能な動画配信サービスを選ぶとよいでしょう。好きな場所・時間で確認できるメリットがあるだけでなく、現場で起こった突然のトラブルや営業時の突発的な利用などでも活用できます。
ポイント3.ライブ配信機能
自社内で行われる会議をビデオによって生放送し、他拠点にいる社員へ公開する場合、動画配信システムは、「ライブ配信機能」をもつものを選ぶとよいでしょう。ライブ配信機能の中には、単純に映された動画を生放送するだけでなく、コンテンツ配信と同時に関連資料を2画面で表示できる場合があります。より分かりやすく、会議風景を共有できるでしょう。
ただし、多くのユーザーが同時に接続するような使用環境の場合は、同時接続可能数に注意が必要です。接続人数をオーバーして、一度に同じ動画を視聴することはできません。なお、同時接続許可数が多いほど利用料金が高くなる傾向があり、コストとのバランスにも気を付けてください。
ポイント4.セキュリティ
動画配信を行い、企業や個人を対象にしたサービスで直接収益へつなげたい場合、動画に対する課金機能の備わったサービスを選ぶことが必要です。また、その動画はユーザーから購入される「商品」になるため、セキュリティ面も重視した方がよいでしょう。具体的には以下のような機能を用いることで、セキュリティリスクを回避できます。
- ●独自の暗号化技術を用いて配信する
- ●ストリーミング方式の配信に対応することで再生端末にデータを残さない
ポイント5.使いやすさ
動画配信システムを利用する社員数が多い場合は特に、誰でも使えるような操作性にすぐれたシステムを選定しましょう。動画配信システムの使い方や運用方法に困る場合もあるので、サポート体制がしっかりしている提供会社を選ぶのもおすすめです。
最も重要なポイントは目的を明確にすること!
動画配信システムには、さまざまな機能を持つサービスがあります。自社に必要な機能や配信方法を理解していないと、イメージしていたような動画配信が行えなかったり、適切な動画制作ができなかったり、不必要な機能が多くコストばかりかさんでしまったり、システム導入後に後悔する可能性があります。
「動画配信を何に活用したいのか」「システム導入によって何を解決したいのか」を明確化し、それを叶える機能を選択するようにしてください。動画配信システムの提供企業へ導入を相談する場合も、利用目的や課題が明確であれば、導入までの話がスムーズに進みます。
まずは一度、自社で具体的な活用法をシミュレーションしてみましょう。新たなビジネスのツールとして、動画配信を利用できるポイントが見つかるのではないでしょうか。
