資料請求リスト
0

アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説

2023年01月17日 最終更新

アクセス解析ツールの製品一覧
アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説

自社でサイトを持っているときに重要となる「アクセス解析」。アクセス解析を効果的に行うことで自社サイトの価値は何倍にも大きくなります。戦略的に自社サイトを運営するためには適切な分析が必要です。では、具体的にアクセス解析でわかることには何があるのでしょうか。

この記事では、アクセス解析でわかることについて紹介していきます。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    アクセス解析でわかること

    通販サイトやコーポレートサイトなど自社のサイトを持つ場合、「アクセス解析」を行うことがおすすめです。

    アクセス解析とは、サイトを訪問しているユーザーの数や行動を分析することを指します。アクセス解析を適切に行うことで自社サイトの状態などを把握できます。では、このアクセス解析では具体的にどのようなことがわかるのでしょうか。

    ここからはアクセス解析でわかる具体的な事柄について説明していきます。

    サイトの現状を示す数値データ

    まず、アクセス解析ではサイトの現状を示す以下のような数値データを取得できます。

    ■PV(Page View/ページビュー)数

    アクセス解析の基本となる数値で、サイトが閲覧された回数です。

    ■UU(Unique User/ユニークユーザー)数

    サイトを訪問したユーザーの人数です。

    ■セッション数

    ユーザーがサイトをどれだけ訪問したかを表す数値です。

    ■平均滞在時間

    ユーザーがサイトを閲覧している時間の平均値です。

    ■直帰率

    訪問した最初のページ(ランディングページ)でユーザーが離脱した割合の数値です。

    これらのデータを理解することで、サイトの現状を知りユーザーの行動を分析するヒントが得られます。また、全体の数値だけでなく、指定したページごとの数値も把握することが可能です。ここで紹介した基本的な数値は無料のアクセス解析ツールでも分析できます。

    ユーザーの行動データ

    高度なアクセス解析ツールを使うと、ユーザーの行動データを分析することが可能です。サイト内でのユーザーの行動がわかれば、具体的な対策を考えることができます。アクセス解析ツールでわかるユーザーの行動データには、以下のようなものがあります。

    ■サイトの流入経路

    ユーザーが自社サイトに来た経路(検索エンジン、広告、SNS、リンクなど)です。

    ■アクセス環境

    ユーザーがサイトを閲覧している環境(OS、ブラウザ、解像度など)です。

    ■ランディングページ

    ユーザーが一番最初に開いたページです。

    ■離脱ページ

    ユーザーがサイトから離脱したページです。

    ■CV(コンバージョン)率

    運営者がサイトに求める成果(コンバージョン)の達成率です。

    アクセス解析結果からわかること

    重要なことはアクセス解析結果から何を得てどう改善するかです。そのため、アクセス解析結果からわかることをしっかりと把握する必要があるでしょう。ここからは、アクセス解析の結果からわかることについて説明していきます。

    サイトの課題

    アクセス解析で得たデータから、サイトの課題を見つけることが可能です。

    例えば、スマホユーザーの割合が多い・平均滞在時間が短い・直帰率が高い場合、スマホでは見にくいのかもしれません。ほかにも、直帰率が高い場合には、ユーザーが求めている情報が提供できていない可能性も考えられます。

    ここまでのように、数値が持つ意味をしっかりと理解することで、サイトやページの課題を把握できます。見つけた課題を解決していけば、サイトの目標も達成できるでしょう。

    サイトの改善点のヒント

    アクセス解析を適切に行えば課題を解決できるヒントもわかります。アクセス解析でわかるデータはそれぞれが独立しているわけではなく、互いに関わり合っています。

    そのためアクセス解析結果を複数の角度から検証することで、サイトを改善できる糸口が見つかるでしょう。

    SNSからの流入とスマホ利用が多い・滞在時間が短い場合は、スマホに適していないページだとわかります。このようなときに、SNSの広告を実施しても意味がありません。

    まずはユーザーと同じようにスマホを使ってSNS経由でサイトを見てみてはいかがでしょうか。そうすれば、ユーザーが感じていることがわかるでしょう。

    アクセス解析を有効活用するポイント

    ビジネスとしてサイト運営をしている場合は、優先順位をつけてサイトを改善することが求められます。では、実際にアクセス解析を活用するにはどのようにすれば良いのでしょうか。

    ここからはアクセス解析を有効活用するポイントを紹介していきます。

    CVが上がりそうなページを中心に分析する

    サイトには「そのサイトを運営する目的」が存在します。自社商品の宣伝や、商品を購入してもらうのが目的となるケースが多いでしょう。

    サイトの改善を行うときは、この「目的」に繋がるページを優先的に分析します。例えば、PV数が多いページに、商品購入ページのリンクを貼るだけでも、CVは増えるかも知れません。

    CVを上げるにはどうすべきか分析することがポイントです。

    過去のデータと比較して分析する

    アクセス解析を長期間行っているときは、過去のデータと比較することが大切です。基本的に前月と比較するケースが多いですが、メルマガ配信やSNS広告を実施した前後の変化などもチェックしましょう。

    長期間のデータを比較すると分析の結果に説得力があります。サイトをより良くしたいと考えるのであれば、分析するための材料を多く揃えることがポイントです。

    アクセス解析ツール の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    アクセス解析が正確にできないケース

    アクセス解析を行うことで、サイトの目的を達成しやすくなります。しかし、アクセス解析が正確にできないケースもあるため注意が必要です。

    ここからは、アクセス解析結果が正しく反映されない原因を挙げていきます。

    自分のアクセス情報が含まれる

    サイトを改善したりページの状態をチェックしたりしていると、自分のアクセスが多くなります。

    自分のアクセス情報がカウントされていると、アクセス解析の結果は参考になりません。また、社内のWebサイト担当者だけでなく、ほかの部署の社員も閲覧している可能性があります。

    このような場合は、自社のアクセス情報をカウントしないように設定することが大切です。

    利用しているアクセス解析ツールによって設定方法は異なりますが、どのツールでも設定は簡単です。自分(自社)固有のIPアドレスをアクセス解析ツールに埋め込むことで、カウント対象外にすることが可能です。

    ユーザーがアクセス解析されない設定をしている

    先程説明したケースなら、自社の設定次第で解決することができますが、自社では対応できないこともあります。ユーザーがアクセス解析をされないような設定にしている場合です。

    今では多くの人がアクセス解析の存在を知っています。その中には、サイト内での自分の行動を知られたくないと思う人もいるでしょう。このような理由で情報がわからないように設定していることがあり、その場合にはアクセス解析でカウントされません。

    そのため、表示されているアクセス解析の結果の数値よりも、実際のアクセスの方が少し多い可能性もあります。

    アクセス解析でデータを把握し、課題を改善しよう!

    いかがでしたでしょうか。今回はアクセス解析でわかることについて紹介してきました。アクセス解析に慣れると、分析して改善するまでを迅速に行うことができます。これからアクセス解析を実施する場合は、まずどのようなデータを収集できるか知ることが大切です。

    自社サイトのアクセスを解析して課題を発見し、サイトの目的を達成しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。アクセス解析ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    アクセス解析ツールの製品をまとめて資料請求