資料請求リスト
0

アクセス解析できるURL短縮サービス4選!機能やメリットは?

アクセス解析できるURL短縮サービス4選!機能やメリットは?

近年では通常のページアドレスではなく、短くシンプルになった「短縮URL」をよく見かけます。短縮URLは、URL短縮サービスによって生成されるものでメリットが多くあるため、使われる機会が増えています。このURL短縮サービスとは、具体的にどのようなサービスなのでしょうか。

この記事では、URL短縮サービスの機能やメリット、デメリットなどについて紹介していきます。

\ 無料で一括資料請求!/

URL短縮サービスとは

「URL短縮サービス」とは名前の通り、URLを短く表示できるサービスのことです。

Webサイトの形式や使用しているCMSなどのシステムによって、該当するページのURLは長くなってしまいます。このときにURL短縮サービスを活用することで、すっきりして見やすくなります。

短縮URLは、本来のURLをサービス運営元のデータベースに保存し、そのデータに紐づいたURLを再発行する仕組みです。通常のURLと比較すると文字数が半分以下になっていることが多く、URLの長さを統一できます。

Twitterやショートメールといった文字数制限があるサービスにURLを載せる際、URL短縮サービスが便利です。

URL短縮サービスを利用するメリット

URL短縮サービスを利用する前に、どのようなメリットや効果があるのか知っておきましょう。ここからは、URL短縮サービスを利用するメリットを説明していきます。

URLのクリック率が上がる

短縮URLを利用すると、URLがスッキリ見えるため長いURLよりもクリックしやすくなります。

近年ではサイバー攻撃に対するセキュリティ意識が高くなっており、長く怪しいURLはクリックしない人が増えています。そのため、短縮URLを使うことでクリック率を上げることが期待できます。

URLを覚えやすい

通常のURLは文字列が長いため、メールやチャットなどの方法で伝えることが多いです。一方、短縮URLは20文字前後になるため覚えやすく、電話や対面などの口頭や手書きの方法で伝えることもできます。

URIスキームが利用できる

URIスキームとは、そのURLを起動する仕組みのことです。多くのURLは「https」が使われていますが、短縮URLではそのほかのURLも利用できます。ほかには「ftp」「mailto」「file」「tel」などがあり、さまざまな情報にアクセスしやすくなり便利です。

URL短縮サービスを利用するデメリット

短縮URLは万能ではないため、メリットだけでなくデメリットもあります。サービスを利用するときには、デメリットを把握し注意しなければなりません。

ここからは、URL短縮サービスを利用するデメリットを紹介していきます。

リンク先が安全なサイトかわからない

短縮URLを使うと、元のURLとはURLの表記が大きく変わってしまいます。一般的なページのURLの仕組みは、サイトのアドレスから始まり「/」で区切られるごとにサイト内の場所を特定するような作りです。

しかし短縮URLの場合は、URL短縮サービスのアドレスが先に来て、その後は記号の羅列になるため、どのようなページかわかりません。URLから判断できる情報が減り、相手の警戒心を高めてしまう恐れがあります。

サービスが終わると無効のリンクになってしまう

短縮URLは運営元であるURL短縮サービスが終了してしまうと、URLのリンクが無効になってしまいます。また、サービスによってはURLに有効期限が設定されており、長期間URLを保存できない可能性もあります。

サイトの表示が遅くなる

短縮URLはリンクをクリックすると、一度URL短縮サービスを経由して本来のWebページにアクセスします。そのため、通常のURLよりもサイトの表示が遅くなり、ユーザー側に負荷がかかり離脱されやすくなってしまいます。

アクセス解析ができる短縮URLサービス4選(1月31日時点)

ここからは、アクセス解析の機能がある短縮URLサービスを紹介していきます。

bit.ly

「bit.ly」は、Bitly社が開発・提供しているURL短縮サービスです。どのような規模の企業にも対応しており、クリック率を向上させたい企業におすすめです。

  • ■無料登録するだけで短縮URLの発行ができる(20文字程度のURL)
  • ■クリック数のカウントなどアクセス解析を行うことも可能
  • ■無償版でも月に5000以上の短縮URLを発行できる

Ow.ly

「Ow.ly」は、Hootsuite社が開発・提供しているURL短縮サービスです。どのような規模の企業にも対応しており、ページの表示速度が気になる企業におすすめです。

  • ■使用するには、Hootsuiteのアカウント登録が必要
  • ■SNSに特化しており、自動投稿などが可能である
  • ■複数のSNSに対応しており、1つの画面で同時投稿・予約投稿の管理可能
  • ■短縮URLのクリック数などを把握することも可能

URX.NU

「URX.NU」は、株式会社ギガファイルが開発・提供しているURL短縮サービスです。どのような規模の企業にも対応しており、Googleマップをよく利用する企業におすすめです。

  • ■Googleマップと連携、住所を入力するだけで短縮URLを発行可能
  • ■URL以外にQRコードも発行できる
  • ■発行したURLの有効期限も設定できる
  • ■サービス提供元サイトの日本語サポート有り

bit.do

「bit.do」は、InBot社が開発・提供しているURL短縮サービスです。どのような規模の企業にも対応しており、わかりやすいURLを発行したい企業におすすめです。

  • ■サイトにアクセスするだけで短縮URLを発行できる
  • ■「http://bit.do/」以降の文字を自由に設定可能
  • ■QRコードも自動生成できる
  • ■クリック数以外の複数データを解析可能
    →アクセスした日時、国や都市がわかる

アクセス解析できるようにURLを最適化しましょう

今回は、URL短縮サービスについて紹介しました。短縮URLにはさまざまなメリットがあり便利な存在ですが、「安全なリンク先なのかわからない」などのデメリットもあります。デメリットをカバーし短縮URLを有効活用できれば、自社のビジネスも加速するでしょう。

自社のビジネスに合ったURL短縮サービスを導入し、URLを最適化していくことをおすすめします。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アクセス解析できるURL短縮サービス4選!機能やメリットは?」というテーマについて解説しています。アクセス解析ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
List Finder
株式会社Innovation X Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
アクセス解析ツールの製品をまとめて資料請求