資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • IT製品 比較TOP
  • WEB
  • アクセス解析ツール
  • アクセス解析ツールの関連記事一覧
  • Webビーコン型アクセス解析ツールを徹底解説!他の種類との違いは?

Webビーコン型アクセス解析ツールを徹底解説!他の種類との違いは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
アクセス解析ツールの製品一覧
Webビーコン型アクセス解析ツールを徹底解説!他の種類との違いは?

アクセス解析ツールにはいくつかの種類がありますが、現在主流なのは「Webビーコン型」と呼ばれるものです。Webビーコン型のアクセス解析ツールには、一体どのような特徴があるのでしょうか。

この記事では、Webビーコン型の特徴やメリット・デメリット。そして、他のアクセス解析ツールとの違いについて解説します。アクセス解析ツールのタイプについて学び、適切なものを導入しましょう。

アクセス解析ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
アクセス解析ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

Webビーコン型アクセス解析ツールとは

Webビーコン型は、アクセス解析におけるデータ収集方法の1つです。Webビーコン型のアクセス解析ツールは、ページに埋め込まれたタグによってアクセスデータを取得します。そして解析サーバにデータが蓄積され、それを基に各種分析が行われます。

Webビーコン型のアクセス解析ツールを使うためには、HTML内にJavascriptでコードを記述するのが一般的です。また、Webビーコン型は「タグ型」と呼ばれることもあります。サイトにタグ(コード)を記述してデータを収集するためでしょう。

アクセス解析ツールとして有名なGoogleアナリティクスもWebビーコン型です。そのため、現在のアクセス解析ツールはWebビーコン型が主流ともいえるでしょう。

Webビーコン型アクセス解析ツールのメリット

Webビーコン型アクセス解析ツールにはどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

ツールを導入しやすい

Webビーコン型アクセス解析ツールの1つめのメリットは、導入のしやすさです。Webビーコン型でデータを集めるためには、サイトにJavascriptによるコードを記述する必要があります。

スクリプトの記述というと少々難しいイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはツールの指示に従ってコピー&ペーストするだけです。

また、ポピュラーなアクセス解析ツールのGoogleアナリティクスは基本無料で利用可能です。その点も導入を容易にしているといえるでしょう。

取得できるデータ量が多い

Webビーコン型のアクセス解析ツールは、取得できるデータ量が多いです。取得できるデータ量が多ければ多いほど精度の高い分析ができ、サイト改善に役立つでしょう。

実際、Googleアナリティクスでは非常に多くの指標が計測可能です。中にはアクセス解析に直接用いないものもありますが、別の観点から重要になるものもあります。

指標が多ければよいというわけではありませんが、重要な指標が欠けているとアクセス解析はできません。また、アクセス解析は時に多角的に行う必要もあるため、指標の多さは視点の多さと言い換えることもできるでしょう。

Webビーコン型アクセス解析ツールのデメリット

次に、Webビーコン型アクセス解析ツールのデメリットをご紹介します。Webビーコン型のアクセス解析ツールを使う際は、下記の点を念頭においておきましょう。

計測するためのタグが必要

Webビーコン型のアクセス解析ツールは、サイトに記述されたタグ(コード)によってデータを集計します。そのため、適切なタグが記述されていないページやサイトからはデータ集計ができません。

よくあるミスは、特定ページのみタグを入れ忘れることです。Webビーコン型のアクセス解析ツールを活用するには、サイト内全てのページへのタグの埋め込みが必要です。しかし、手作業でタグを入力する場合、特定のページのタグが抜けていたり、記述ミスが起きる可能性があります。

適切なタグが記述されていないページは、正確なデータが送られず、アクセス解析に支障をきたしてしまいます。途中でそれに気づき修正したとしても、分析可能なのはそれ以降となります。

タグを埋め込んだ後からのデータしか分析できない

Webビーコン型のアクセス解析ツールは、タグによってデータを送信し、集計します。そのため、タグを埋め込むまではアクセスデータの集計ができず、アクセス解析を行うことができません。

サイトによっては、開設してしばらくしてからアクセス解析ツールを導入するケースもあるでしょう。その場合、Webビーコン型のアクセス解析ツールを選ぶと、開設から導入までの期間は解析対象外となってしまいます。

Webビーコン型とサーバログ型の違いとは

サーバログ型は、Webサーバに残ったアクセスログを基にアクセス解析を行う点がWebビーコン型との違いです。そのため、アクセスログさえ残っていればツール導入前のアクセス解析が可能な場合があります。

また、サーバログ型ではユーザーのアクセスだけでなくクローラー(※参照)のアクセスも分析可能です。そして、Webビーコン型のようにタグを記述しなくても解析可能な点もメリットといえるでしょう。

一方、サーバログ型のアクセス解析ツールはリアルタイム性に弱いという特性を持っています。Webビーコン型であればほぼリアルタイムな解析が可能なのに対し、サーバログ型はおおよそ1日1回しか解析が行われません。

インターネットが一般化しアクセスログが膨大になったことにより、高頻度の更新はマシンスペックを圧迫するためです。

※クローラー:ロボット型の検索エンジンがインターネット上のファイルを収集するためのプログラムのこと

Webビーコン型とパケットキャプチャリング型の違いとは

パケットキャプチャリング型のアクセス解析ツールは、ユーザーがWebサーバとやり取りするパケットをキャプチャします。そして、そのパケットデータを基に解析が行われる点がWebビーコン型と異なります。

パケットキャプチャリングの難点はその導入の難しさでしょう。専用の解析サーバを導入する場合は費用がかかります。加えて、外部のASPサービスを利用している場合はログがそちらに流れてしまうため、アクセス解析を行うことができません。その点もWebビーコン型との違いとして挙げられます。

また、パケットキャプチャリング型のアクセス解析ツールを使うためには、一般的にWebサーバを自社内で管理しておく必要があります。Webビーコン型の場合は解析をWebサーバに依存しないため、利便性に差が生じるとも言えます。

まとめ:適切なアクセス解析ツールを選んで運用しましょう

Webビーコン型を中心に、3種類のアクセス解析ツールをご紹介しました。Webビーコン型はサイト内にタグを記述し、そこからデータを集計して分析する手法です。

そのため、リアルタイム性に優れ、導入が容易というメリットがあります。一方、適切なタグの記述が行われていない場合は集計ができないという難点もあるでしょう。

それぞれの特徴や性能を見極め、自社にとって最適な分析ツールを導入しましょう。

アクセス解析ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
アクセス解析ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

Twitterのアクセス解析をするには?無料の解析ツールも紹介!

Twitterのアクセス解析をするには?無料の解析ツールも紹介!

アクセス解析におけるヒット数とは | PV・UUとの違いも解説!

アクセス解析におけるヒット数とは | PV・UUとの違いも解説!

有料アクセス解析ツールのおすすめ12選!機能や選び方も紹介

有料アクセス解析ツールのおすすめ12選!機能や選び方も紹介

サーバログ型アクセス解析ツールとは?種類別に違いを解説!

サーバログ型アクセス解析ツールとは?種類別に違いを解説!

アクセス解析におけるクッキーとは?Google Analyticsとの関連も解説

アクセス解析におけるクッキーとは?Google Analyticsとの関連も解説

アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説

アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説

アクセス解析できるURL短縮サービス4選!メリット・デメリットは?

アクセス解析できるURL短縮サービス4選!メリット・デメリットは?

アクセス解析の用語を解説 | 数量・率での分類毎にご紹介

アクセス解析の用語を解説 | 数量・率での分類毎にご紹介

アクセス解析でわかるIPアドレスを解説!活用法・注意点とは?

アクセス解析でわかるIPアドレスを解説!活用法・注意点とは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Webビーコン型アクセス解析ツールを徹底解説!他の種類との違いは?」というテーマについて解説しています。アクセス解析の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社フロムスクラッチ
株式会社フロムスクラッチ
追加
データをもっとシンプルにする。b→dash
「b→dash」はデータマーケティングをいつでも、誰でも、たったひとつで実現するプラットフォームです。
株式会社 Innovation & Co.
株式会社 Innovation & Co.
追加
【無料トライアルあり】導入実績1,500アカウント突破!List Finder
初めてでも使いやすいアクセス解析ツール。
資料請求ランキング
12月2日(月) 更新
第1位
  • 【無料トライアルあり】導入実績1,500アカウント突破!List Finder
  • 株式会社 Innovation & Co.
第2位
  • データをもっとシンプルにする。b→dash
  • 株式会社フロムスクラッチ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • アクセス解析ツールを比較!選び方のポイントや運用の注意点も紹介
    アクセス解析ツールはWebサイトに訪問したユーザー...
  • 無料アクセス解析ツール・ソフトを比較!初心者も簡単に使えるのは?
    Webサイトの運営に必須である「アクセス解析ツール...
  • アクセス解析におけるCVとは?CVRを改善する方法も解説!
    アクセス解析はWebサイトの運営に必須ですが、その...
  • 有料アクセス解析ツールのおすすめ12選!機能や選び方も紹介
    Webサイトの改善や満足度の向上に欠かすことのでき...
  • アクセス解析の活用ポイント!サイトを改善するためにどうすべきか?
    Webサイトから集客を行うことができれば、こちらか...
  • アクセス解析の用語を解説 | 数量・率での分類毎にご紹介
    この記事ではアクセス解析の用語について解説しま...
  • アクセス解析でわかることは?データの活用ポイントもわかりやすく解説
    この記事ではアクセスでわかることについて解説し...
  • アクセス解析で問題点を発見する方法|初心者でもできるサイト改善策
    この記事ではアクセス解析の問題点について解説し...
  • アクセス解析における直帰率・離脱率の違いは?改善方法も徹底解説!
    この記事ではアクセス解析の直帰率と離脱率につい...
  • アクセス解析と効果測定の違いは?効果測定の注意点も解説!
    アクセス解析と効果測定はどちらもWebを利用しての...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2019 IT Trend All Rights Reserved.

アクセス解析ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline