アクセス解析の基本用語・意味
まずはアクセス解析における基本用語の意味を解説します。どれもアクセス解析を行う際には頻出する用語になるため、覚えておきましょう。
ユーザー数(UU)
ユーザー数(UU)は、そのページを見たユーザーの人数です。同一のユーザーがいくらページを読み込んでもその数は1となり、重複分はカウントされません。
ユーザー数を見れば、自分のサイトが何人のユーザーに閲覧されているかを把握できます。
ページビュー数(PV・アクセス数)
ページビュー数(PV数・アクセス数)は、該当ページが何回表示されたかを示す数値です。ユーザー数とは異なり、同一ユーザーによるリクエストもカウントします。
ページビュー数を見れば、自分のサイトが何回表示されたかを知ることができるでしょう。
セッション数(訪問者数)
セッション数(訪問者数)は、何名のユーザーが自サイトを訪問したかという数値です。ユーザー数との違いは「セッションが変わるとカウントがリセットされるか否か」という点です。
ユーザー数は、一度サイトを離れて戻ってきたとしても新たにカウントされることはありません。しかし、セッション数は一度サイトを離れて戻ってきた場合は新たにカウントされることになります。
ユーザーがサイトを訪問し離脱するまでを1セッションとし、その区切りで訪問者数をカウントするのが「セッション数」です。
インプレッション数
インプレッション数は、サイト内に設置してある広告が表示された数です。そのため、サイト内の全てのページに1つずつ広告を貼り付けた場合、PV数とインプレッション数は理論上同じ値になります。
しかし、同じページ内に複数の広告を表示した場合、インプレッション数がPV数を超えることもあります。
クリック数
クリック数は、ユーザーが広告やバナーをクリックした数です。クリック数はデフォルトの計測値には含まれていないことが多いため、その場合は別途コードを記載して計測します。
たとえば、Google Analyticsでクリック数の計測を行う場合は「イベントトラッキング」を使います。計測したいパーツにコードを埋め込むことで、クリック数のカウントが可能です。
ヒット数
ヒット数は、あるページにアクセスした際に、呼び出されるファイルへのアクセスログを集計した数です。ページ内にあるファイルとは、HTMLや画像、動画、CSSファイルを指します。
たとえば、HTMLの他に画像が2つ、CSSファイルが1つ読み込まれた場合、ヒット数は4になります。
滞在時間
滞在時間は、ユーザーがサイトやページに滞在した時間のことです。しかし、サイト内のアクセスログから滞在時間を判断するため、最後に閲覧したページの滞在時間は計ることができません。
たとえば、ユーザーがA→B→C→外部サイトの順にページを閲覧したとします。この場合、AとBの滞在時間を計ることはできますが、Cの滞在時間は計測不能になります。
そのため、平均滞在時間やサイト全体の滞在時間を計算する際は、AとBの滞在時間のみが利用されます。
直帰率
直帰率は、サイトを訪れたユーザーが直帰した割合です。直帰とは、サイトを1ページだけ見て外部のサイトに遷移する(またはブラウザを閉じる)ことを指します。
直帰率が低いサイトはユーザーがサイト内を回遊しているということになります。反対に、直帰率が高いサイトではユーザーのニーズを完全に満たせていない可能性があります。
もっとも、1ページでユーザーニーズが完全に満たされることもあるため、その場合は直帰率が高めでも大きな問題はありません。
離脱率
離脱率は、そのページを見たユーザーが離脱した割合です。離脱とは、ユーザーがブラウザを閉じたり外部サイトに遷移して自サイトから離れることを指します。
そのため、サイト全体で見ると離脱率は100%になります。離脱率が問題になるのは、「どのページを最後に離脱するか」という点でしょう。
離脱率の高いページは他のページと比べ、ユーザーを逃がしやすい作りになっているかもしれません。
コンバージョン率(CVR)
コンバージョン率(CVR)は、サイトに設定された目的に対する達成率です。分かりやすい例として、サイトからの問い合わせ率や成約率が挙げられるでしょう。
コンバージョン率を計測する場合は、母数となる数字を明確に定めておく必要があります。母数が異なればコンバージョン率も変わるため、達成度合いを正確に計ることが大事です。
一般的に、コンバージョン率が高ければ高いほどサイトの管理運営がうまくいっていると見なすことができるでしょう。
クリック率(CTR)
クリック率(CTR)は、広告などが表示された回数に対してユーザーがクリックした割合です。たとえば、広告が100回表示され、3回クリックされたとしたらクリック率は3%になります。
クリック率が高ければ、広告設置が適切であるという1つの目安になります。
アクセス解析の関連用語・意味
次に、アクセス解析の関連用語や意味について解説します。アクセス解析に直接関係するものばかりではありませんが、周辺知識として学んでおきましょう。
検索キーワード・検索クエリ
検索クエリとは、ユーザーが検索サイトに入力して関連サイトを探すための文字列です。同じような内容でも検索クエリはユーザーによって表記揺れが生じます。
表記揺れとは、1つの単語に対して複数の表記表現があることです。たとえば、下記のような例です。
- ■サーバ/サーバー
- ■受付/受け付け
- ■Web/ウェブ
検索クエリを分析し、どのようなワードでページ(記事)を作るかを決定します。この時に軸となるワードが、いわゆる「検索キーワード」です。
すなわち、検索クエリはユーザーが検索するワード。そして、検索キーワードはマーケティング担当者によって策定されるワードとなるでしょう。
オーガニック検索
オーガニック検索とは、検索サイトで検索した結果リストのうち、広告枠を含まない部分です。Googleであるワードを検索すると、1番上に広告枠が表示され、次に検索結果が表示されます。
アクセス解析やSEOによって順位を上げられるのは、オーガニック検索枠の部分です。
ランディングページ
ランディングページとは、特定の商品をPRするために作成する特別なページです。一般的に縦に長い1ページで構成され、そこに商品の特徴やアピール、口コミ、オファーなどが網羅されています。
適切なランディングページを作成するか否かで、商品の売上は大きく変わると言われています。
リファラ(参照元)
リファラ(参照元)とは、ユーザーが自サイトを訪れる直前に閲覧していたページです。リファラを分析すれば、どこに自サイトへのリンクが貼られているかを把握できるでしょう。
また、どのリファラから流入が多いか、少ないか見ることができます。
セグメント
セグメントとは、Google Analyticsに搭載されている絞り込み機能のことです。セグメントを用いれば、セッションごとにデータを絞り込むことができます。
たとえば、下記のような抽出が可能です。
- ■新規かつスマホで閲覧しているユーザー
- ■新規かつPCから閲覧しているユーザー
セグメントを上手く使えば、より詳細なアクセス解析を行えるでしょう。
ディメンション
ディメンションとは、分析対象の切り分けのことです。Webサイトのアクセス解析を行う際は、サイト全体に対する数値とページ単位での数値を鑑みることになるでしょう。
ページ単位でアクセス分析を行う際は、各ページごとにユーザー数や直帰率などを比較することになります。この場合、分析対象として切り分けられているのはサイト内の各ページになり、それがディメンションになります。
クッキー(Cookie)
クッキー(Cookie)とは、Web上における各端末の識別子のようなものです。先程「ユーザー数」の項目で「同一ユーザーはカウントされない」と表記しましたが、サイト側はどのようにして重複を判別しているのでしょうか。
その答えが「クッキー」です。クッキーは必要に応じて各端末に情報を書き込み、その情報を元にサイト側は新規ユーザーかそうでないかを判別しています。
なお、端末を変えた場合はクッキーも変わるため、同じサイトを見ても新規ユーザーとしてカウントされます。
IPアドレス
IPアドレスとは、Web上の住所のようなものです。インターネット上では各サイト、各ユーザーにIPアドレスが割り振られており、「123.345.78.9」のような数値で表されます。
インターネットは匿名性が高いと言われていますが、厳密にいえばIPアドレスから個人を特定することは可能です。しかし、IPアドレスと個人を紐付ける情報はプロバイダが管理しており、余程のことがない限り開示されることはないでしょう。
KPI
KPIはKey Performance Indicatorの略であり、最終目標(KGI)に到達するための中間プロセス達成度の指標のことです。事業を行う際にはまずKGIを決め、そこから各プロセスを逆算した目標値がKPIです。
たとえば、「前年比150%の売上を達成したい」というKGIが設定されている場合、中間プロセスとして下記のようなものが考えられるでしょう。
KGI「売上を伸ばす」と設定されている場合のKPI例
- ■問い合わせ数の10%増加
- ■成約率の10%増加
- ■客単価30%アップ
このように、プロセスのゴールを明確な数値で表したものがKPIです。KPIを達成すれば自動的にKGIを達成できるように設定するのが基本的なスタイルです。
LPO
LPOはLanding Page Optimizationの略であり、ランディングページにおける購買率向上のための取り組みのことです。ランディングページを作成する目的はいくつかありますが、大きなものとして「商品の成約」が挙げられるでしょう。
成約率を上げるための工夫としては「ページへのアクセス数の増加」「掲載情報の見直し」などが考えられます。アクセス数の増加はSEOの範囲になるかもしれませんが、掲載情報を見直すのはLPOの領域です。
よりユーザーニーズにマッチした情報を載せることで滞在時間を増やし、成約率の向上に繋げられるのではないでしょうか。
ROI
ROIはReturn On Investmentの略であり、投資収益率という意味になります。主に株式投資の世界で使われる言葉ですが、Webマーケティングでも用いられることがあります。
ROIは下記の式で求められます。
単価10,000円(原価率50%)の商品に50万円の広告宣伝費をかけた結果、300件売れた場合のROIは下記の通りです。
- ■売上 = 10,000 × 300 = 3,000,000円
- ■利益 = 3,000,000 - (1,500,000 + 500,000)= 1,000,000円
- ■ROI = 1,000,000 / 500,000 = 2
この場合、ROIは2(200%)ということになります。実際には人的コストや物流コストがかかり、もう少し複雑な計算式になる場合もあります。
アクセス解析ツールの種類
アクセス解析ツールにはいくつかの種類があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
サーバログ型
サーバログ型のアクセス解析ツールでは、ユーザーのアクセスログをサーバに蓄積します。そのログを解析サーバが定期的に収集し、アクセス解析を行います。
サーバログ型のメリットは下記の点が挙げられるでしょう。
- ■サーバに記録された全ての情報を解析できる
- ■ログをある程度自分で管理可能
対して、デメリットは下記の点が考えられます。
- ■リアルタイム分析を行うのは難しい
- ■解析に時間がかかる場合もある
パケットキャプチャ型
パケットキャプチャ型のアクセス解析ツールは、サーバがユーザーに送信するパケットをキャプチャして解析を行います。キャプチャしたデータは解析サーバに送られ、集計および解析されます。
パケットキャプチャ型のアクセス解析ツールを用いるメリットは、下記の点が挙げられます。
- ■リアルタイムのアクセス分析が可能
- ■Javascriptなどのコードに依存しない
対して、デメリットは下記の点が考えられます。
- ■専用の解析サーバが必要
- ■外部のASPサービスを利用している場合、アクセス解析を行うのは困難
Webビーコン型
Webビーコン型のアクセス解析ツールは、サーバがユーザーに送信したファイルからアクセス解析を行います。ユーザーに送信されたファイル内に書かれたコードによってデータが解析サーバに送信され、集計および分析を行います。
Webビーコン型のアクセス解析ツールを用いるメリットは、下記の点が挙げられます。
一方、デメリットは下記の点が考えられます。
- ■ユーザー側の設定によってログが残らない場合がある
- ■ユーザー側の操作によってログが残らない場合がある
基本用語を覚えて効果的なアクセス解析を行いましょう
アクセス解析には専門の用語が出てくることも多く、手を出しにくいイメージがあるかもしれません。しかし、サイトのコンバージョンを上げるためにはアクセス解析が必須になるため、用語や概念をしっかりと学んでおく必要があります。
大切なのはあくまでも「サイトの効果的運用」になるため、学んだことを活かし、PDCAサイクルを回し続けることが大事です。 基本を学び、ユーザーのためになるサイトの構築を目指しましょう。